タグ

動物に関するsakamataのブックマーク (3)

  • 「17年蝉」が米東部で一斉に地上へ、数十億匹が大合唱 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    5月5日、米国東部に生息する周期ゼミの一種「17年ゼミ」が、数十億匹の大合唱を地上に鳴り響かせようとしている。写真は2004年、バージニア州で撮影(2013年 ロイター/Hyungwon Kang) [ハムデン(米コネティカット州) 5日 ロイター] 米国東部に生息する周期ゼミの一種「17年ゼミ」が、数十億匹の大合唱を地上に鳴り響かせようとしている。 このセミは、黒い体色と赤い目、オレンジがかった羽が特徴で、地中で17年を過ごした後、ジョージア州北部からニューヨーク州北部までの全長1400キロにわたる広範囲で一斉に地上に出てくる。 コネティカット州農業試験場の昆虫学者クリス・マイアー氏によると、同州中部では5月後半から6月には「蝉しぐれ」が聞かれるはずだという。 17年ゼミは、発生する年により年次集団に分けられており、1979年から研究を始めたマイアー氏は、1996年、2013年の年

    sakamata
    sakamata 2013/05/07
    自然の振る舞いに数学が隠されているって、世界の謎を垣間見る感じが好き。周期セミをwikipediaで読んだら面白過ぎる
  • カラスは仲間を個体別に鳴き声と姿を統合して認識している - 慶応大が発見 | エンタープライズ | マイナビニュース

    慶應義塾大学は、カラスは仲間の「声」と「姿」を結びつけて認識していることを発見したと発表した。同大人文グローバルCOE(論理と感性の先端的教育研究拠点)の渡辺茂教授らの研究グループによるもので、成果は1月4日付けの学術専門誌「Proceedings of the Royal Society B(英国王立協会紀要)」に掲載された。 カラスの社会は「烏合の衆」といわれてきたが、近年の研究によって、相手の視点に立ってものを捉える能力や、他者の行動を観察することで学習する能力など、仲間同士の間で複雑な行動をしていることが明らかにされてきている。しかし、その基礎となる他個体認識のメカニズムは不明だった。 人は、例えば友人を認識するとき、特定の人の声や姿などの情報を統合して「○○さん」という認識をしている。それゆえ、姿から声、声から姿を予測することが可能だ。これは、話しかけた友人が、(風邪などで)いつ

    カラスは仲間を個体別に鳴き声と姿を統合して認識している - 慶応大が発見 | エンタープライズ | マイナビニュース
    sakamata
    sakamata 2012/01/14
    カラス・ソーシャル・ネットワーク
  • Animal Portraits

    Animal PortraitsThe animal portraits is an ongoing project of mine, that will eventually become a coffee table book of some sort. I started out doing these as a Read More

    Animal Portraits
    sakamata
    sakamata 2011/08/25
    動物の正面からの写真、良い表情してるなあ
  • 1