タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (30)

  • 独断で選ぶ「乗り心地がいい」夜行列車ベスト10

    9月2日付記事(独断で選ぶ「座り心地がいい」新幹線ベスト10)、10月13日付記事(独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10)の両記事は読者のみなさまから望外の大きな反響をいただいた。鉄道会社の車両開発担当者からも丁寧なコメントを寄せていただいた。 そこで、今回は寝台列車など、「横になれる夜行列車」の乗り心地とはどのようなものかというランキングを独断で作成してみた。戦後の列車を中心に居住性を解説する。なお、新幹線、私鉄特急の座り心地ランキングでは「料金以上の価値を感じる設備か」を評価基準としたが「横になれる夜行列車」は現時点では、「サンライズ瀬戸・出雲」「WEST EXPRESS 銀河」の2列車のみで、この基準は成立しない。 そうした理由で「インテリア」「昼間の居住性」「寝心地」の良し悪しを基準に、歴代夜行列車を比較したい。 なお、筆者はクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季

    独断で選ぶ「乗り心地がいい」夜行列車ベスト10
  • ファミマが1000人超の希望退職者を出した理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ファミマが1000人超の希望退職者を出した理由
  • 引退秒読み、新幹線700系「カモノハシ」の20年

    東海道新幹線で約20年の間活躍した「700系」車両が姿を消す。長い鼻先と下膨れしたような顔立ちが特徴で“カモノハシ”の愛称で親しまれてきた車両だ。JR東海は2月12日から同社保有の700系2編成の車体を「ありがとう」の文字を入れたヘッドマークや側面のステッカーで装飾。3月8日の完全引退に花を添える。 快適性を向上させた「700系」 引退イベントの担当者、新幹線鉄道事業部営業課の延原正蔵さんは新幹線の運転士経験がある。「見習い期間が終わってひとりでハンドルを握ったのが700系。動かした瞬間は今までの乗務員人生でいちばん印象に残っている」と話す。「ラストランは出発式もあるので最高の状態で見送ってもらいたい」という。 700系はすでに2019年12月1日、東海道新幹線での定期運用を終了している。JR東海所有のC編成(0番台)だけでなくJR西日のB編成(3000番台)でも廃車が進んでいるが、山

    引退秒読み、新幹線700系「カモノハシ」の20年
  • 「東大卒」で活躍できる人とできない人の違い

    世の中では、東大生や東大卒の人間は、よく「頭が良い」と言われる。 しかし、実は、東大生や東大卒の人間の「頭の良さ」とは、偏差値教育の基準における「頭の良さ」にすぎない。 そして、偏差値が高いという意味での「頭の良さ」とは、端的に言えば、「論理思考力」と「知識修得力」に優れているということだ。すなわち、論理思考力に優れていれば、入試において物理や数学は高い点が取れる。また、知識修得力に優れていれば、日史や世界史、生物や化学、英語で高い点が取れる。そのため、論理思考力と知識修得力が優れていれば、偏差値が高くなり、東大に入れるというのが、現在の入試の仕組みだ。 現在、全国の大学入試改革において、AO入試や推薦入試を始め、論理思考力と知識修得力以外の能力も評価するための努力はなされているが、残念ながら、東大入試の基的な仕組みは、大きく変わってはいない。 もちろん、この論理思考力と知識修得力にお

    「東大卒」で活躍できる人とできない人の違い
  • アマゾンが取引先に課している「冷酷な条件」

    今やEC業界の王者の座に君臨するアマゾン。日用品もワンクリックで購入できるようになり、消費者の生活が便利になっていく一方、アマゾンは日の小売業界を脅かす存在にもなっています。アマゾンと取引のある企業からは、「アマゾンに顧客を取られる」「アマゾンは冷酷な会社だ」といった声を聞くこともあります。 アマゾンは、なぜここまで強大な企業になり、「冷酷」とまで言われるようになったのでしょうか。そして、日企業はアマゾンにどう対抗していくべきなのでしょうか。これらの答えを導き出すには、まずアマゾンの経営戦略を知る必要があります。 私はアマゾンジャパンで、2002年から2006年までSCM(サプライチェーン・マネジメント)のマネジャーとして、物流や倉庫オペレーションまでの管理をしており、多くの採用面接もしてきました。今回はアマゾンでの経験を踏まえて、アマゾンがEC王者であり続ける理由の1つを考えてみたい

    アマゾンが取引先に課している「冷酷な条件」
    saluer
    saluer 2019/11/11
  • ドラマ「Heaven?」に見る仏料理サービスの極意

    TBS系ドラマ『Heaven? ~ご苦楽レストラン~』が、9月10日に最終回を迎える。石原さとみさん演じる風変わりなレストラン・オーナーが、「自分が心ゆくままにお酒と事を楽しみたい」という欲求をかなえるため、フランス料理のサービススタッフたちとの間で繰り広げられるコメディーだ。福士蒼汰さんがシェフ・ド・ランを、志尊淳さんがコミ・ド・ランを演じているが、改めてその役割とはいったい何か、さらにその上のメートル・ドテルとは、フランス料理の中でどんな役割を担っているのか解説する。 あなたが大切な人と事をしながら、時を過ごしたいと仮定しよう。そして、数あるレストランの候補から、「グラン・メゾン」(格調ある高級フランス料理店)を選ぶとする。 予約を行い当日は店に入りお出迎えを受け、名前を伝えて席に通される。その後、前酒とアミューズ(お通し)を楽しみながら、料理の説明を聞いてオーダーする。次にソム

    ドラマ「Heaven?」に見る仏料理サービスの極意
  • スマホで敗れた「ノキア」が再び復活できた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スマホで敗れた「ノキア」が再び復活できた理由
  • 「住みよさランキング2019」全国総合トップ50

    東洋経済『都市データパック』編集部が1993年以降発表している住みよさランキングは、“住みよさ”を表す各種指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価とし順位付けしている。 今回の「住みよさランキング2019」では、算出指標やランキング対象について大幅な変更を行った。そのため前年の結果との連続性はなくなっていることに留意いただきたい。 まず算出の基となる指標の数を、前回の16指標から22指標に拡充した。人口当たりの犯罪件数や交通事故件数、子ども医療費助成の対象年齢、水道料金、そして気候(夏暑くなく、冬寒くなく、日照時間が長い都市が上位)など、これまでとは別の視点からの指標を中心に、追加を行った。 もう1つの変更点は、東京23区の千代田区・中央区・港区をランキング対象から外したことだ。“都心3区”と呼ばれるこれらの区は、マンション開発により人口は増加傾向にあるものの、主要企業の社が数

    「住みよさランキング2019」全国総合トップ50
  • 堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」

    将来に備えてお金を貯めることばかりにとらわれるのは、いますぐやめたほうがいい。さもなければ、きっと後悔することになる――。堀江貴文氏はそう警鐘を鳴らす。それは個人の生活レベルの話に限ったことではない。ビジネスパーソンであれば、持てる資金を十全に活用し、時間を買って、人を頼ることで、成功と幸福の循環を作っていくほうがいい。なぜ同氏はそのように断じるのか。その真意とは。 ビジネスの成功者はみな、人づかいが巧み 僕にとって最も大切な資源は、時間だ。その次に大事なのは、やはり人だ。うまくいっている会社は、商売上手であると同時に、優れた人が集まってくる環境の整備ができている。 どんなに勝ち目のプランがあっても、優れた人がサポートしてくれなければ、ビジネスは成功しないのだ。 僕はプログラムはできるし、お金の管理も人並み以上にできる。ビジネスマンとしての能力は、高い部類に入るかもしれないが、もっと出来の

    堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」
  • スナックママは見た!モテない女子の共通点

    スナックのママは日々、さまざまな男女を見てきている。美人なのになぜか彼氏ができない、話を合わせるのが上手なのにモテない女性たちの問題とは(写真:アオサン/PIXTA) 「スナックは“おじさん”が“ママ”に甘える場所」という概念は、もはや、昔のことなのかもしれない。 昨今、スナックに通う人はさまざまだ。かつてはナイスミドルの憩いの場であったスナックも、いまでは若い女性から年配の方まで、多種多様な客層でにぎわっている。店を切り盛りするママは、コミュニケーション・マネジャーさながら、訪れる客の心をつかんで離さない。人気店になると、常連客が絶えないのも当然だろう。 スナックは”恋愛さまよい女子”の駆け込み寺 なかでも注目したいのが、ママの恋愛トークにおける的確なアドバイスだ。私がかつて足を運んだ300件あまりのスナックには、バツイチ子持ちはあたり前、バツ2、バツ3、さらにはバツ5のママもいた。酸い

    スナックママは見た!モテない女子の共通点
  • 「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由

    大手ネット企業が「予測力」の改善に力を入れている。かつては「まったく使えない」と揶揄されていた「グーグル翻訳」はどんどん精度を上げているほか、アマゾンは顧客の購入に基づいて、将来的には顧客が注文する前に「欲しがっていることが予測される」商品を配送するサービスを思案している。 アマゾンの予測的中率は現在5%程度 企業の幹部から私たちが最も頻繁に受ける質問をひとつ挙げるなら、「AIはわれわれのビジネス戦略にどのような影響を与えるのだろうか」という質問だろう。それに答えるため、ここで思考実験を行ってみよう。 ほとんどの人たちは、アマゾンでの買い物に慣れている。そしてたいていのオンライン小売業者を相手にする場合と同じく、あなたはアマゾンのウェブサイトを訪れ、目指す商品を買い求め、カートに入れる。支払い手続きを済ますと、アマゾンから商品が送られてくる。現在、アマゾンはこの「ショッピング・ゼン・シッピ

    「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由
  • 10年後「死亡率」が最も低い睡眠時間は何時間か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    10年後「死亡率」が最も低い睡眠時間は何時間か
  • 「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法 | 30代から身につけたいキャリア力実戦講座 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法 | 30代から身につけたいキャリア力実戦講座 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • AKB48「大西桃香」、動画配信で覚醒した612日 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    きっかけはファンからの書き込み 今から2年前、2016年11月のある日だ。すでにAKB48のチーム8メンバーになっていた大西さんは、奈良の地元で友人とご飯をべていた。が、気の置けない友人との楽しい時間は、SNSアプリ「755」によって中断された。大西さんのアカウントに、「今日からSHOWROOMが解禁になったって」と、ファンからの書き込みがあったのだ。それを目にした大西さんは、友人に「ちょっとごめん」と謝り、速足で自宅に向かった。 大西さんはSHOWROOMが解禁になるとは聞いていなかった。当に解禁されたのかを知りたい。自宅に着くと、すぐにスタッフに電話をかけたものの、つながらない。コールバックを待っている間、その年の夏の出来事を思い出していた。 SHOWROOMとは誰でも無料で歌やパフォーマンスなどの動画を配信できるサービスだ。アプリのダウンロード数は320万超。コメントなどを通して

    AKB48「大西桃香」、動画配信で覚醒した612日 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    saluer
    saluer 2018/11/11
  • 教養として読むべき「経済学の名著」ベスト5 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    教養として読むべき「経済学の名著」ベスト5 | 高城幸司の会社の歩き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    saluer
    saluer 2017/04/15
  • ヤバすぎる「某100円回転寿司」の裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヤバすぎる「某100円回転寿司」の裏側
    saluer
    saluer 2016/11/06
  • 大手私鉄で「最も儲かっていない」路線は?

    鉄道会社の各路線の営業係数、つまり100円の収入を得るために要する費用を示す数値は多くの場合公表されていない。近年はJR旅客会社の一部から発表されるようになったものの、私鉄などではほぼ皆無と言ったところだ。 そこで、各社の収支を基に、収入は主に旅客人キロ(運んだ旅客数にそれぞれが乗車した距離を乗じた数値)の比で、費用は旅客人キロの比と営業キロの比とでそれぞれ分配して各路線の営業係数の算出を試みることとした。参照した資料は国土交通省鉄道局による『鉄道統計年報』の平成20(2008)年度版と同じく平成25(2013)年度版である。今回は大手私鉄各路線の営業係数を紹介し、特徴のある路線について解説していこう。 「平均通過数量」に注目! 試算した営業係数をご覧になる際にぜひとも参考にしてほしい数値がある。平均通過数量だ。この数値は旅客人キロを年間の営業キロで除して求められ、ある路線の1km当たりの

    大手私鉄で「最も儲かっていない」路線は?
    saluer
    saluer 2016/07/08
  • 「いちばん儲けている地下鉄」はどこの路線か

    全国の鉄道のなかで最も平均通過数量の多い鉄道は地下鉄である。地下鉄そのものが大都市の都心部に敷かれているうえ、高額な建設費の償還を考えて一定の輸送需要が見込める区間に敷設されるからだ。 そんな地下鉄の営業係数はどのくらいだろうか。昨日の大手私鉄編に続き、全国の地下鉄について2013(平成25)年度と2008(平成20)年度とを比較し、合わせて平均通過数量という指標も用いて探ってみたい。試算の結果、100未満の数値、要するに営業利益を計上している路線がずらりと出そろった。さまざまな路線のなかで際だった特徴の見られるものを紹介していこう。 因みに、「営業係数」とは100円の営業収入を得るためにかかる費用を示した数値。100未満なら黒字、100を超えていれば赤字となる。「平均通過数量」は、路線1キロ当たり、1日にどれだけの人数を運んでいるかを示す数値。年間の旅客人キロ÷年間の営業キロで求められる

    「いちばん儲けている地下鉄」はどこの路線か
    saluer
    saluer 2016/07/08
  • ゆうちょ銀行社長、懸案の「成長戦略」を語る

    ――ゆうちょ銀行の貯金残高は177兆円(2015年3月末)と国内銀行で最大だが、その年間伸び率は0.6%。一方、ゆうちょ銀行を除く全国銀行の総預金残高は654兆円(同)へ年3.3%増えている。ほかの銀行に比べ、ゆうちょ銀行はどこに課題があると考えているか。 ゆうちょ銀行には、(一人1000万円までという)預入限度額の規制がある。しかし、限度額の問題だけではない。法人向け融資が認可されていないので、法人からの預金がほかの銀行に比べて少なく、法人預金の伸びも限られている。 貯蓄から投資へ、証券運用と手数料収入を強化 ――貯金残高を2018年3月末までの3年間で3兆円拡大させる計画だが、その後も貯金は拡大させていくのか。それとも、全国銀行協会などが求めているように、規模は縮小させていくべきと考えているか。 三つのポイントがある。一つは経営としては頑張り続けると言っているので、減っていいと旗を下ろ

    ゆうちょ銀行社長、懸案の「成長戦略」を語る
    saluer
    saluer 2016/05/11