ブックマーク / www.three-wise-monkeys.com (55)

  • 博多に来てます(博多一双、セ・パ交流戦) - 叡智の三猿

    昨日からの実家のある福岡にいます。 今回の旅行の目的は大分にある義父のお墓を移動(改葬)する手続きです。 博多といえばやはりラーメンです。博多に到着早々、人気店の「博多一双」でべました。 人気店だけあって、味はもちろん美味しい。ただ、このお店のいちばんの特徴はラーメン店にしてはモダンな店構えと、活気がみなぎる店内の雰囲気だと思いました。 博多駅からのアクセスがいいので、近くに来たら、是非、寄ってみることをお勧めします。 博多一双 博多駅東店 関連ランキングラーメン | 博多駅、東比恵駅 その後、みずほPayPayドームで開催されているセ・パ交流戦(ホークス vs カープ)を観戦しました。 モイネロと大瀬良による1対1の投手戦が続く好ゲームでしたが、結果的にはカープは負けました。 モイネロを打てないのは、仕方ないと思います。すごいピッチャーなので・・・。 ただ、初回の坂倉の打球ポロリ

    博多に来てます(博多一双、セ・パ交流戦) - 叡智の三猿
  • アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

    アローダイヤグラムは、プロジェクト管理やプロセス分析などで使用されるツールの一種です。PERT図ともいいます。複数のタスクや活動、またはイベントの関係性や依存関係を視覚的に表現するために使用されます。 アローダイヤグラムは、各活動を矢印で表すことで、プロジェクトの流れや依存関係が明確に示され、プロジェクトのスケジュールや進行状況を理解するのに役立ちます。 アローダイヤグラムを活用することで、活動の順序や関係性を理解し、必要となるリソースの割り当てやスケジュールの策定に役立ちます。 アローダイヤプログラム 図のアローダイアグラムで,AからGに至る全体の作業日数に影響を与えないことを条件に,C→Fの作業の遅れは最大何日間まで許容できるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 ~「ITパスポート・平成22年春期」より 答えを表示 答え:エここでは、全体の作業日数を求めるためにクリティカルパスを求めま

    アローダイヤグラム(PERT図):気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
  • ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿

    昨年の10月からプロジェクトの都合上、3年半続いたテレワークから電車通勤に変わりました。もう、8ヶ月がたとうとしてます。 毎朝、身動き取れないほど詰め込まれた東横線の中で、バランスを保つのが大変だな~と思いながら、ドアに掲げられた広告に目がいきます。 日能研の「シカクいアタマをマルくする~未来のチカラ~」 「ナッジ理論」に関係したユニークな問題だったので、見入ってしまいました。 (問)次の会話文を読み、思わずキャップ投票をしたくなるような二択の質問を考え答えなさい。なお、会話文中の条件を踏まえること。また、「あなたは派?犬派?」以外の質問を考えること。 【会話文】 Aさん:今日のSS(道徳)の授業では、「ナッジ理論」について学んだね。 Bさん:強制や罰則なしに「ついやってしまう」行動を活用する考えのことだね。 Aさん:そうそう。そこで思ったんだけど、校内のペットボトル回収箱にはキャップが

    ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿
  • AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿

    大学2年の息子は情報工学を専攻しているわけはないのですが、必須科目として「情報学」を学んでます。 ちょうど自宅に「情報学」のテキストがあったので、パラパラとめくってみました。 わたしは実務として情報システムの仕事をしているのですが、根底にある理論が不足してます。テキストに書かれていることは、知識欲を刺激してくれます。 いっぽう、テキストを読みながら「情報学」の解釈は、わたしがイメージしていることと、やや乖離していることが気になりました。 典型が人工知能AI)に関する技術です。テキストでは「ある資料を入力すると、関係の高い資料を探す技術」と紹介し、膨大なデータのなかから、処理速度を向上させることが課題と表現してます。 決して、間違ってる表現とは思いません。でも、Chat GPT で体感している AI が目的としているのとは違います。 Chat GPT は、入力した情報から、関係の高い情報を

    AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿
  • 世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿

    ボブ・ディランは52歳だった1993年に「World Gone Wrong」というアルバムを発表してます。 https://amzn.to/4csRGSQ このアルバム、日語では「奇妙な世界に」というタイトルで紹介されているのが変です。英語を直訳すると「世界は間違っている」になると思います。 アルバムのなかの曲はすべてトラディショナルなフォークソングです。 わたしはこのアルバムをはじめて目にしたときーー 50代になったディランがなぜ「World Gone Wrong」というメッセージを発信したのかが気になりました。 ボブ・ディランの目には、世界は悪くなっていると感じていたのでしょうか?? 90年代のはじめは、世界で民主化運動が高まっていた時期です。1991年にゴルバチョフはソ連大統領を辞任し、ソ連は崩壊しました。 1989年の東欧諸国での革命とともに、東西の冷戦は終わります。また、マルコ

    世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿
  • 身体とコンピュータが融合されたら? - 叡智の三猿

    IoTは不可逆的にわたし達の生活に浸透していくでしょう。しかし、IoTが情報セキュリティのリスクを多く抱えてる状況は改善されてません。 IoTデバイスをターゲットとしたサイバー攻撃は、パソコンやスマホに対する攻撃よりも、深刻な状況を招きます。 そもそも情報セキュリティとは、CIAと呼ばれる3要素(機密性、完全性、可用性)を維持できるようにすることです。逆にいうと3要素のどれかがやられてしまうと、情報セキュリティのインシデントです。 情報セキュリティのCIA(3要素)CIAと呼ばれる情報セキュリティの3要素は、IoTへの攻撃についても同様の対策が必要です。 しかし、IoTデバイスへの攻撃がより深刻なのは、攻撃によって対象となったモノが、来の役割を果たせなくなると、わたし達の身の危険に及ぶことです。 たとえば、サイバー攻撃によって、自動運転車両が制御不能に陥ると、交通が混乱し、事故が起き、周

    身体とコンピュータが融合されたら? - 叡智の三猿
  • 青い絨毯に彩られた丘で - 叡智の三猿

    今年のGWは遠出をしませんでした。 最終日の今日は、どこかに行ってみようと思いまして・・・ ネモフィラを見に立川の昭和記念公園に行きました。 ネモフィラの花言葉は「どこでも成功を」のようです。 この花言葉はギリシャ神話の悲恋に由来しているとのことです。 物語は、ネモフィラという美しい女性に恋をしたひとりの男性が「彼女と結ばれるなら自分の命を神へ捧げる」と誓いを立てるところから始まります。神はその誓いを聞き入れ、その男性とネモフィラは夫婦として結ばれました。しかし誓いのとおり、男性は夫婦となって間もなく天に召されてしまうのです。悲しみに暮れたネモフィラは男性に会いたいと冥界の門を訪れますが、冥界の門は死者しか通れないため夫に会うことは叶いません。ネモフィラを哀れに思った冥府の神プルトンは、彼女を一輪の青い花の姿に変えたのでした。 ~「花言葉・誕生花|HanaPrime(ハナプライム)」 花言

    青い絨毯に彩られた丘で - 叡智の三猿
  • セキュリティを強化する多要素認証の魅力とは? #セキュリティ #多要素認証 - 叡智の三猿

    多要素認証は、ユーザがシステムへのアクセスを許可する際に、複数の要素を組み合わせて認証するセキュリティ手法です。 認証は、以下3つのタイプの要素があります: 要 素 認証方式の例 記 憶 パスワード認証/暗証番号(PINコード)等 所 持 端末認証/ICカード認証 等 属 性 生体認証(指紋認証/顔認証 等) 多要素認証は、1つだけの認証より、セキュリティを高めることができます。例えば、パスワードを知っているだけではアクセスできないよう、さらにスマートフォンで生成されたワンタイムパスコードを要求するなどです。 これにより、不正アクセスを困難にし、セキュリティを強化することができます。 2要素認証に該当するものはどれか。 ア 2の指の指紋で認証する。 イ 虹彩とパスワードで認証する。 ウ 異なる2種類の特殊文字を混ぜたパスワードで認証する。 エ 異なる2つのパスワードで認証する。 ~「基

    セキュリティを強化する多要素認証の魅力とは? #セキュリティ #多要素認証 - 叡智の三猿
  • 内部不正をさせないためのコンピュータによる等級分け - 叡智の三猿

    組織の機密情報を狙っているのは身内かもしれません。 社員が顧客情報を持ち出し、名簿業者に販売して対価を得る行為は、1990年代に相次いだリストラ以降、ずっと発生している情報セキュリティインシデントです。 昨年はNTTビジネスソリューションズの元社員が大量の個人情報を不正に持ち出し東京都内の名簿業者に売却した情報セキュリティ事件がありました。 米国の犯罪研究者であるドナルド・クレッシーは、不正のトライアングルという理論を提唱してます。 不正が行われる条件は「機会」「動機」「正当化」の3つの要因がそろった時に発生するという理論です。裏を返せば、3つの要因のどれかひとつでも欠けると、不正行為にはつながらないともいえます。 不正のトライアングル ここで、「動機」はプレッシャーとの関係が深く、不正を犯す必要性を指しています。たとえば、多額の借金を抱えたので、必要に迫られて不正行為を働いてお金を得よう

    内部不正をさせないためのコンピュータによる等級分け - 叡智の三猿
  • 組織の情報セキュリティと「ヴィジランテ」 - 叡智の三猿

    先日の記事で、取得している情報セキュリティ管理士の更新研修を受けたことを書きました。 研修のなかの話で印象的だったのは、情報セキュリティのインシデントのはじまりを90年代のバブル崩壊後に設定していたことです。 実際、1990年代に相次いだリストラの中で、退職者による経営情報や個人情報を売り渡す事件が多発したようです。 確かにあの頃を思い返すと、理不尽なリストラが多くありました。 わたしは会社のシステム部門に所属してました。経営が危うくなり、会社がスリム化をはかるため、組織の再編を行いました。その一環で、それまでは「部」であった、システム部門は「課」に格下げされました。そしてなぜかシステム課は経理部の配下におかれました。 とても違和感がありました。 確かに経理業務はシステムの重要な対象領域です。でも、一部でしかありません。当時わたしが関わっていたプロジェクトは、工場の生産管理業務を新たなシス

    組織の情報セキュリティと「ヴィジランテ」 - 叡智の三猿
  • 組織のメンバーが仲良しになること - 叡智の三猿

    大学時代の友人でいまは秋田県にある中堅のメーカーで取締役をしているT君と飲みに行きました。 T君は「採用したくとも人が採れないんだよ~」と、ぼやいてました。 そもそも少子化の世の中です。しかも、地方企業となれば人が採れないのは、当たり前なんだと思います。 ですので、事業を継続するには、いまいる人を逃がさないようにすることが大事なんだろうと思います。 そのために手っ取り早いのは、社員の給与を上げることです。でも、結局のところ、金で動くタイプの人に定着を期待してはいけないと思います。 言い方は古いのですが、金を与えるよりも、情を与える方が定着すると思います。 昨今はリファラル採用を導入する会社が増えてます。リファラル採用とは、自社の社員の紹介で新たな人材を採用する手法です。リファラル採用が増えてるのは、求職者が知っている社員が組織にいることです。そのため、普通に応募した求職者より、組織に対する

    組織のメンバーが仲良しになること - 叡智の三猿
  • 13回目のApink のファンソング - 叡智の三猿

    4月19日、Apink の13回目のファンソング 「Wait Me There」がリリースされました。 ファンソングは歌手がファンへの感謝を込めたサービスを目的とした楽曲です。Wait Me There はリーダーのパクチョロンが作詞をしてます。 안녕 오늘은 어떤 하루를 보냈니 괜시리 난 기분이 좋은 걸 보면 우리 처음 만난 다가오 나 봐 こんにちは、今日はどんな一日を過ごしましたか 大丈夫、気分がいいのを見ると 最初の出会いに来てください。 Apinkは、デビューした 4月19日 を軸にコンスタントにファンソングを出してます。数多くのK-POPグループがありますが、これほどファンソングをリリースしているのは珍しいと思います。 2012 - April 19th 2014 - Good Morning Baby 2015 - PromiseU 2016 - The Wave 2

    13回目のApink のファンソング - 叡智の三猿
  • 5ヶ月遅れの「ノストラダムスの大予言」 - 叡智の三猿

    企業に於ける情報セキュリティのインシデントが増えたのは、2000年以降です。1990年代にもインシデントは発生していましたが、2000年代に比べるとその数ははるかに少ないです。 2000年に入って、インシデントが増えたのは、ITシステムの使われ方が、1990年代と2000年代で大きく変わった為です。 当時は新しい技術であったインターネットを会社のITシステムで活用する動きは90年代からありました。わたしは93年に産学連携のセミナーを通じ Netscape Navigatorを使って、はじめてインターネットに触れる機会を得ました。そして、インターネットをどのように業務活用すればいいかを社内で議論したことがあります。 しかし90年代は、全体を通して、それほど企業はインターネットの活用に積極的ではありませんでした。せいぜい、社内で情報を共有する手段として、イントラネットを構築する動きに留まってい

    5ヶ月遅れの「ノストラダムスの大予言」 - 叡智の三猿
    sanintanoshii
    sanintanoshii 2024/04/19
    大昔に読みました。
  • ゼロデイ攻撃:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿

    ゼロデイ攻撃(Zero-Day Attack)は、特定のソフトウェアやハードウェアの脆弱性を攻撃者が発見し、その脆弱性が公に知られていない状態で攻撃する手法のことです。 ゼロデイは、セキュリティベンダーやソフトウェアベンダーが脆弱性を発見してから、その問題を解決するための対策(パッチアップデート)を提供するまでの期間を表しています。 ゼロデイ攻撃への対策としては、脆弱性を早期発見し、セキュリティパッチの迅速な適用が必要です。また、セキュリティ情報を共有し、ゼロデイ攻撃に対処することも必要です。 ゼロデイ攻撃の特徴はどれか。 ア 脆弱性に対してセキュリティパッチが提供される前に当該脆弱性を悪用して攻撃する。 イ 特定のWebサイトに対し,日時を決めて,複数台のPCから同時に攻撃する。 ウ 特定のターゲットに対し,フィッシングメールを送信して不正サイトに誘導する。 エ 不正中継が可能なメールサ

    ゼロデイ攻撃:気になる情報セキュリティ用語 - 叡智の三猿
  • 「ドクタースランプ」を観て、情報セキュリティマネジメントを考える - 叡智の三猿

    Netflixで配信された韓国ドラマ「ドクタースランプ」。いいドラマでした! パク・ヒョンシクとパク・シネの共演は「相続者たち」以来です。ただ、「相続者たち」では、イ・ミンホとキム・ウビンに比べるとパク・ヒョンシクの印象ははるかに薄いので、わたしのアタマのなかでは、初タッグというイメージです。 パク・ヒョンシクのドラマでいちばん印象に残っているのが、「力の強い女 ト・ボンスン」でした。パク・ボヨンが演じるト・ボンスンを「かわいい~」と、愛おしむパク・ヒョンシクに、は身も心もとろけてしまってました。 今回の「ドクタースランプ」は、その演技がパワーアップした感があり、このドラマを通じて日のパク・ヒョンシクファンは激増したのではないかと思いました。 また、パク・シネは、2022年の出産後の初ドラマのようですが、当は主婦なのに、このドラマで高校生役を演じてもなんの違和感もありません。イ・ジョ

    「ドクタースランプ」を観て、情報セキュリティマネジメントを考える - 叡智の三猿
  • 経営戦略の陳腐化を打破!コンサル提案が企業の経営革新に本当に役立つのか #経営革新 #コンサルティング - 叡智の三猿

    コンサルタントを目指す学生はむかしも今も多くいます。 特に入学偏差値の高い大学では、コンサル志望の学生が多い傾向があるようです。 仕事選びに関するあらゆるデータを集め、見える化を行っているワンキャリアの調査を見ると、2025年に東大を卒業する予定の就活生が志望する、上位10社のうち、ナント7社がコンサル系企業という結果が出ています(野村総研、ボストン、デロイトトーマツ、アクセンチュア、ベイカレント、アビーム、マッキンゼー)。 世間的なイメージでコンサルと聞くと、「かっこいい、知的」という感じだと思います。 コンサルは給与条件のよい会社が多いので、人気なのはよくわかります。高学歴な学生は、安定志向であることもうかがえます。 わたしはコンサル会社の社員になったことはありません。ですので、コンサルティング会社の内部事情は分かりません。ただ、準委任でコンサル会社と契約し、コンサルタントとしてクライ

    経営戦略の陳腐化を打破!コンサル提案が企業の経営革新に本当に役立つのか #経営革新 #コンサルティング - 叡智の三猿
  • 3月11日に思うこと - 叡智の三猿

    3月11日を迎えました。 あの日は新宿の高層ビルの18階で働いていました。 地震の揺れはもちろん激しかったのですが、わたしは激しさよりも、ぐらぐらと揺れる長さを覚えています。 大きな窓からは別な高層ビルが見えたのですが、高いビルが横にぐらぐらと揺れる光景を初めて見ました。 揺れを感じながら、次第に吐き気を感じました。 窓から目に入る建物の大きな揺れと、自分の身体のなかにある平衡感覚が不一致になったんだと思います。その不一致感が脳を混乱させ、めまいや吐き気になったと思います。 東日大震災は「長周期地震動」と言われます。 長周期振動は通常の地震よりも揺れの周期が長い地震です。揺れがゆっくりとしたリズムで地表を移動するように感じるようです。地震に於いて周期が2秒以上を「長周期」と呼び、そのような地震は、高層ビルを横にゆらゆらと大きく揺らす特徴があるようです。 地震の翌日から、大きな社会問題にな

    3月11日に思うこと - 叡智の三猿
  • 公務員の仕事がキツイ?VUCA時代の課題と解決策を考える #公務員 #VUCA - 叡智の三猿

    いまは、VUCA の時代といわれます。 この言葉、もともとは軍事用語だったようなのですが、2010年頃からビジネス用語として使われるようになってます。 そもそも、ビジネス用語の多くは、軍事用語からの転用ばかりです。 むかしからビジネスで使われている、戦略とか戦術とかも明らかに戦争をイメージする言葉ですね。 あらためて、VUCAとは、不確実性(Volatility)、複雑性(Complexity)、不安定性(Uncertainty)、曖昧性(Ambiguity)の頭文字を組み合わせた用語です。 いわば、VUCAは、組織を防御するため、その脅威となりうる特性を列挙した言葉だと思います。 不確実性 (Volatility):市場が突然変化する可能性が増してます。 複雑性 (Complexity):多くの要素が絡み、解決が難しい状況です。 不安定性 (Uncertainty):将来を予測することが

    公務員の仕事がキツイ?VUCA時代の課題と解決策を考える #公務員 #VUCA - 叡智の三猿
  • 情報システム部門の立ち位置に問題あり!売れ残り生産の欠陥原因は? #情報システム #売れ残り #生産システム - 叡智の三猿

    わたしが社会人になったのは 1990年 です。 新卒で入社した会社の採用担当の方からーー これからは「情報」の時代だよ。 と、いう話がきっかけとなり、わたしは学生時代にまったく縁が遠いものと思っていた「情報システム部門」に配属されました。 当時、IT業界では SIS(戦略的情報システム)という言葉がトレンドでした。 SIS(Strategic Information System)は、企業の情報システムを単なる業務を効率化する役割として捉えるのではなく、競争上の優位を築くための経営戦略の中核に位置づける考え方です。 あのときのテレビCMでは、有名タレントが「SISやりましょう!」と、言葉を発しながらコンピュータ機器の拡販に貢献してました。 わたしは、コンピュータや情報処理に対する知見が全くなかったのですが、SIS という言葉には非常に興味を覚えました。 入社した会社では、はじめの半年はOJ

    情報システム部門の立ち位置に問題あり!売れ残り生産の欠陥原因は? #情報システム #売れ残り #生産システム - 叡智の三猿
  • 【沖縄】サメ - 叡智の三猿

    沖縄旅行では外すことが出来ない美ら海水族館に来ました。この水族館は琉球の海をテーマに、他の国内の水族館では見られない珍しい生物を展示してます。カラフルな熱帯魚はもちろん見どころですが、なんといってもジンベエザメやマンタなどの巨大な海洋生物が目をひきます。 ただ、前回来た時は、2匹のジンベイザメがいましたが、今は1匹でした。そういえば、1匹は2021年に亡くなってしまったことが、ニュースで出てたのを思い出しました。 わたしが以前勤めていた会社では 、小さなSES(システムエンジニアリング)サービスの事業を運営してました。 2007年の終わりにその会社の社員旅行で沖縄に行きました。そのとき、はじめて美ら海水族館に来ました。 巨大なジンベイザメの下には、コバンザメがへばりついてました。それを見てた時、同僚の Tくん が後ろからこうささやきました。 こういう方向もあるんだぞ! Tくんの言いたいこと

    【沖縄】サメ - 叡智の三猿
    sanintanoshii
    sanintanoshii 2024/02/25
    ハンバーガー美味しそうです。