タグ

#Toolと.Tipsに関するsankasekiのブックマーク (12)

  • Katsuya's Tips

    全ドライブのタイプを取得し、リストボックスに結果を格納するプログラムのソースです。 Delphi3 で作成しました。エラーを無視すれば、Delphi2 でも利用できると思います。 HTML に書き換えるのが、面倒だったのでファイルで提供します。 コメントはありませんが、大体分かると思います。 もし分からないところがあれば、メール下さい。 ソースはここ (4.80kb)からダウンロードして下さい。

    sankaseki
    sankaseki 2009/05/11
    Katsuya's Tips
  • キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN

    全世界で1億ユーザーを誇るセキュリティソフトをはじめ、使いやすさとコストパフォーマンスに優れた総合オフィスソフトを提供しています。 事業詳細

    キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN
    sankaseki
    sankaseki 2009/04/04
    キングソフト辞書入門
  • コードを読むためのツール

    はじめに ソースコードを読むとき検索する術を身に着けておくことが重要です。 関数を呼び出す箇所がわかったとしても、その関数の中身を読もうと思うならコーディングされている位置を探しだす必要がありますし、特定の変数を追跡するときも 探すという行為が繰り返されます 。 ときにはコードリーディングの対象となるソフトウェアそのものを見つけなければなりません。 そのような場合、 様々なソフトウェアを知っている という経験も必要になってきます。 この文書ではコード リーディングにつきまとう検索行為を助けてくれるツールを紹介します。 slocate slocate はあらかじめ作成されたシステム上のファイル一覧データベースから、指定した文字を含むファイルやディレクトリを検索して表示してくれます。 筆者はあるとき AWK スクリプトについて知りたくて、.awk 拡張子をもつファイルを探すために slocat

    sankaseki
    sankaseki 2008/12/07
    コードを読むためのツール
  • C-[とEscを叩いたときにIME OFF - 適当探訪

    .mayu include "109.mayu" # 109 キーボード設定 key IL-Esc = &Default &SetImeStatus(off) key C-IL-LeftSquareBracket = &Default &SetImeStatus(off)これ絶対ひっすですね!!

    C-[とEscを叩いたときにIME OFF - 適当探訪
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/22
    2008-06-17 - てーげー探訪 - C-[とEscを叩いたときにIME OFF
  • SigmarionIIIで親指シフト - BLOG:Thinking about...

    親指シフトって、近頃再び流行りつつあるんでしょうか。 最近よく売れているらしい勝間和代さんのなどでは、親指シフト入力を推奨しています。確かに親指シフトにすると、打鍵数が大幅に減りますからね。私も昔、一時期覚えようとしたことがありましたが、結論的には挫折(^^; それでも、その後、初代シグマリオンに親指キュンというソフトを入れてみたりしたこともあるのですが、SigmarionIIIを使い始めたとき、親指キュンが対応していないようだったので、インストールすらせず、そのまま親指シフトに触れることも完全になくなってしまいました。 今回の機会に改めて親指シフトの現状についてググってみたところ、どうやら親指キュンがSigmarionIIIで動作するらしいという情報を発見。半信半疑のまま、親指キュンをダウンロードして入れてみたところ、シグマリオンIIIも何の問題もなく親指シフトになってしまいました(^

    SigmarionIIIで親指シフト - BLOG:Thinking about...
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/25
    SigmarionIIIで親指シフト - Thinking about...
  • Wireshark - Wiki@oku's room プロトコルアナライザ 使い方

    WIRESHARKの使い方 Wiresharkは、Etherealの作者であった Gerald Combsが 2006年の5月に CACE Technologies (WinPcapでよく知られる) に移った際に Etherealという商標を持っていけなかったため新しく Wiresharkというプロジェクトを始めたのが発祥です。 Wiresharkは、Etherealの主要開発者がそのまま参加しており同じコードを使って開発されています。これはオープンソースとして GNU General Public Licenseの元でリリースされています。 このページではEtherealで説明していたのと同じコンセプトで Wiresharkの基的な使い方を紹介したいと思います。基的というのはようはパケットの入りと出を見てちゃんと通信ができているかどうかを確認できる程度ということです。 ↑ インス

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/11
    Wireshark - Wiki@oku's room プロトコルアナライザ 使い方
  • パケットキャプチャツール「Wireshark」 - Wiresharkって? - ネットワークエンジニアを目指して

    パケットキャプチャツール「Wireshark」 - Wiresharkって? パケットキャプチャツールとは?「メールが遅れない」 「通信が不安定」 「Webが見れない」 こんな障害が発生したときに、あなたならどのように対応しますか? 各ネットワーク機器のログ等を見ても、特に障害の原因となるログは 見当たらない。 そんなときに、もしネットワーク上に流れる「生のパケット」を 見ることができれば、障害の特に早くたどり着けるかもしれません。 たとえばWebが見れないという障害が発生した場合、 パケットキャプチャツールでWeb閲覧のシーケンスを追っかけてみると、 実はDNSへの名前解決が出来ていなかった。 なんてこともすぐに分かっちゃうわけ。 このように、パケットキャプチャツールはネットワーク上に流れる 「生のパケット」をすくい取り、表示してくれるツールなのです。 Wiresharkは、パケットキャ

    パケットキャプチャツール「Wireshark」 - Wiresharkって? - ネットワークエンジニアを目指して
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/11
    ネットワークエンジニアを目指して・パケットキャプチャツール「Wireshark」 - Wiresharkって?
  • Tools/Wireshark - non sugar

    はじめに Wireshark の TIPS です。やはりこれがないと困ります。 注意: 一部記述に古い部分があります。 ↑ インストール インストーラを ダウンロード します。 Windows Installer (.exe) をダウンロードしてください。 パケットをキャプチャするために、WinPcap が必要なのですが、 Wireshark のインストーラに含まれるようになりました。 ↑ キャプチャの開始 キャプチャ時には、PC のインタフェースに IP の割り当ては不要です。 インタフェースのプロパティで、[インターネット プロトコル (TCP/IP)] を無効にしておいてもよいでしょう。 [メニュー] > [Capture] > [Interfaces...] インタフェースの一覧が表示されるので、キャプチャ対象のインタフェースの [Options...] をクリックする。 以下のチ

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/11
    Tools/Wireshark - non sugar
  • h_east's website

    2010/12/25 Version 5.8J2 をReleaseしました。 2009/07/12 exuberant ctags 5.8 がReleaseされたので日語対応しました。 2009/07/10 exuberant ctags 5.8 がReleaseされました。とりあえずWindows語対応版バイナリをアップしました。 2009/01/13 Blogへのリンクを貼りました。 2007/09/12 Version 5.7 がReleaseされたので日語対応しました。 2006/10/02 スパム対策のため掲示板をリニューアルしました。 2006/06/12 Version 5.6 がReleaseされたので日語対応しました。 2005/06/04 寺田 隆平さんが日語マニュアル等を翻訳してくださいました。感謝。 2004/03/27 Version 5.5.3 のb

    sankaseki
    sankaseki 2007/06/23
    h_east's website ctags
  • 名無しのvim使いへようこそ。 — 名無しのvim使い

    コンテンツの案内 このサイトには、下記の種類のコンテンツがあります。 「vimエディタ基vimエディタの基的な情報を扱った記事の一覧 「vimエディタのインストール関連の記事」vimエディタのインストール方法 「vimエディタ・スターターマニュアル」vimエディタの操作方法(かなり入門) 「vimスクリプト」vimエディタの拡張スクリプトの記事の一覧 「役立つ、助けになるvimスクリプト」 「デフォルトでインストールされているvimスクリプト」 「vimエディタカラースキーマ」vimエディタのカラースキーマのスクリーンショットの一覧 「vimスクリプト リファレンス」vimスクリプトの書き方、サンプルコード 「その他のツール、コマンド」vimエディタ以外の、ツール、コマンドの記事の一覧 「ダウンロード」このサイトで配布しているファイルの一覧 このサイトではRSSでサイトの更新情報を配

  • B-log Cabin MT: 国産 RSS 対応リーダー、NewsGlue を購入

    B-log Cabin MT 南 一哉の Blog 山小屋です。2003年7月13日から、http://minami.typepad.com/blogcabin/ に移行しました! 国産 RSS 対応リーダー、NewsGlue を購入 5月半ば頃に最初の製品が発表され、Blog 各所で話題になっていた Glue Software 社の日語対応 RSS リーダー、NewsGlue が、約1ヶ月を経て、6月13日に Ver. 1.1.1 になった。先日お会いした I 社 S 氏のお勧めもあって、遅まきながら試用版をダウンロード。.net フレームワーク対応なので、事前に容量の大きいファイルのダウンロードを行わなければならないのがちょいと面倒だが、必要な環境が自分の PC に導入されているかどうかは Glue Software 社のダウンロードサイトで確認出来るので心配は無い。 2週間のフリー

    sankaseki
    sankaseki 2006/03/07
    B-log Cabin MT: 国産 RSS 対応リーダー、NewsGlue を購入
  • PDIC/Unicode

    →正式版!リリースページ PDIC for CE/Unicode版は↓にある古いバージョンをお使いください。 Personal Dictionary / Unicode版 Ver.0.70(開発終了) 2004/11/28 released (PDIC for Win32 Ver.4.72e base)→正式版 動作OS:Windows2000/XP PDIC for Win32のUnicode版です。転載はできません。 Ver.0.70に対するサポートは基的に行いません。 過去の履歴 PDCUxxx.EXEを実行するとインストーラが実行されます。 インターネット辞書共有機能はまだ試作レベルです。興味のある方はこちらへ。 正規表現検索はRegex++を利用しています。 DokoPop! Unicode版 Ver.1.20 2007/12/23 released PDIC fo

    sankaseki
    sankaseki 2006/02/16
    PDIC/Unicode SigIIIで動作する
  • 1