タグ

.暗号技術に関するsankasekiのブックマーク (6)

  • 「暗号技術入門」RSAの実装 - すちゃらか社員日記

    , Python | 16:23 | 前回から間が空いてしまったが、結城浩さんの「暗号技術入門」を読みながら Python で RSA の実装をしてみた。そういや結城さんが前回のエントリにスターをつけているのを見てちょっとうれしかったり。呼び捨てにしてスミマセン。RSA は前述のシーザー暗号や使い捨てパッドの様に古典的な暗号とは異なり、現在非常に良く利用されている暗号である。公開鍵と秘密鍵により鍵の事前共有による鍵の配送問題を解決している。公開鍵秘密鍵ペアの生成は次の通り。 素数 p, q を元に N = p * q を求める p-1 と q-1 の最小公倍数を求める 1 1 これにより、公開鍵の E, N と秘密鍵の D, N が求められる。暗号化は平文**E mod Nその複合化は暗号文**D mod Nとして求められる。次の様に実装した。 #!/usr/bin/env python

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/06
    「暗号技術入門」RSAの実装 - すちゃらか社員日記
  • http://mars.elcom.nitech.ac.jp/security/

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/12
    ネットワークセキュリティに関する研究
  • RSA暗号体験入門 (目次)

    ここでは,主にRSA暗号や公開鍵暗号について,入門者・初心者レベルの方を対象に解説しています。 しかも,RSA暗号についてより感覚的に理解しやすくするために,実際にRSAによって暗号化や復号ができる プログラム(Javaアプレット)を用意しています。 必要に応じて暗号化を体験しながら文を読み進めると, 感覚的にも理論的にもRSA暗号を理解できるはずです。 これを読破すれば,RSA暗号の概要から詳細な仕組みまでを一通り知ることができるでしょう。 第1章 暗号技術 1.1 暗号の定義 1.2 暗号の基原理 1.3 計算量と安全性 1.4 暗号の種類 1.4.1 秘密鍵暗号 1.4.2 公開鍵暗号 1.4.3 秘密鍵暗号と公開鍵暗号の併用 第2章 RSA暗号方式 基礎編 2.1 秘密鍵と公開鍵の作成 2.2 暗号化と復号化 2.3 RSA暗号の実行例 2.4 RSA暗号の安全性 第3章 RS

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/12
    RSA暗号体験入門 (目次)
  • はやわかり RSA

    RSA の歴史 人類は 2000 年もの間、共有鍵暗号という種類の暗号を用いてきました。 共有鍵暗号とは、 暗号化するときと復号化するときに使う鍵が同一の暗号を言います。 Alice と Bob が共有鍵暗号を使って通信する際には、 あらかじめ鍵を共有しなければなりません。 これに対し、「暗号化に使う鍵と復号化に使う鍵が異なれば、 あらかじめ鍵を共有する必要はなくなるはずだ」という概念が提案されました。 現在これは、公開鍵暗号と呼ばれています。 提案者は Whitfield Diffie と Martin Hellman で、 発表は 1976 年のことです。 この概念が示された論文 "Multiuser Cryptographic Techniques"[1] を、 MIT の Ronald Rivest、Adi Shamir、Len Adleman も入手しました。 しかし、いくら考え

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/12
    はやわかり RSA
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/09
    ネットワークプログラミングの基礎知識
  • セキュリティ関連 RFC:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は、インターネットセキュリティに関する重要な RFC(Request for Comments)を日語に翻訳して提供しています。 RFC は、IETF (Internet Engineering Task Force) におけるインターネットコミュニティの標準等の検討が公表される一連の文書であり、1969年に発行され始めました。それらの内容としては、インターネット標準の仕様のみならず、現時点における最善の実践(BCP)、FYI(For Your Information)を含む情報提供、実験的なもの、および、歴史的なものがあり、広範にわたります。原文は、英語で記述されています。 この目的は、 「ベンダーによるインターネットセキュリティ機能の実装を促進すること」および「ユーザのインターネットセキュリティについての認識を向

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/14
    情報処理推進機構:セキュリティセンター:セキュリティ関連 RFC
  • 1