タグ

子供に関するsato_susumuのブックマーク (3)

  • スティーブ・ジョブズは自分の子どもにiPadを禁止したのか?|中植正剛

    教育関係者の中には、子どもにコンピュータを使わせないという根拠としてスティーブ・ジョブズが子どもにiPadを使わせなかったという話を持ち出す人がいる。私がこの話を初めて聞いたのは確か2015年ごろだったと思う。 しかし、この手の「神話」は、人から人、メディアからメディアに語り継がれていくなかで、たいてい独り歩きをしてオリジナルの話からどんどん変化していく。1人1台のPCがGIGAスクールとして学校に導入されたこの時期になっても、いろいろとバリエーションを変えて時々聞く話なので、ソースにあたることにした。ジョブズは実際に何と言ったのか?当に子供には「全く」使わせなかったのか? 子供はそのとき何歳だったのか? このジョブズの話の出どころは2014年にニューヨーク・タイムズのNick Biltonの署名記事だ。翻訳は正確を期しているが、原文も掲載しながら見ていこう。 タイトル スティーブ・ジョ

    スティーブ・ジョブズは自分の子どもにiPadを禁止したのか?|中植正剛
  • 【小学生の送迎】過保護なイギリス人と安全意識の低い日本人 | The Lighthouse Keeper

    イギリスで暮らすようになって驚いたことの一つは、ほとんどの小学生が保護者と一緒に登下校するということである。小学校低学年ならまだしも、高学年の子どももそうなのだ。また法律で決められているわけではないが、12歳未満の子どもを一人で家に置いていくこともはばかられる。 霧立が子供だった頃、日では小学生になったらみんな自分たちで登下校したものだ。また「鍵っ子」という言葉があるように、共働きのうちの子どもは小さな頃から一人で帰宅して、親が帰ってくるまで留守番していることも珍しくなかった。 イギリスと日の子どもに対する「保護」の姿勢は、このように全く違う。今日は、登下校の際、親がどこまで子どもを保護すべきなのか、といったことについて考えてみたい。 小学生の登下校の送迎の割合現在イギリスでは、ほとんどの小学生は保護者同伴で登下校している。小学4年生(日の3年生)までは、ほぼ100%保護者同伴だ。あ

  • ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズは子供が14才になるまで携帯を与えなかった | The Lighthouse Keeper

    Last updated on 2019/08/30先日、イギリスでは子どもが初めて携帯を持つ平均年齢が7.5才だという記事を書いた。 アメリカでは、多少遅くて10.3才。しかし、IT王国・シリコンバレーのエリートたちの家庭では、驚くほど携帯やスマホに厳しい制限を設けていることが知られている。 「『クラスのみんなが持っている』って子どもにせがまれたら、どうしようもない。」と諦めている人。なぜ、ディバイスを開発しているトップの家庭で厳しい方針を貫いているのか、立ち止まって考えて欲しい。 ビル・ゲイツはマイクロソフトの、スティーブ・ジョブズはアップルの創業者の一人である。億万長者の彼らの家庭なら、子どもにチョコレートをあげる感覚で、最新のスマホやiPadが与えられているんだろう…と思うかもしれない。 ところがどっこい!彼らは、普通の家庭以上にIT機器についての制限が厳しかったのだった。彼らの子

  • 1