タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本酒に関するsatohiのブックマーク (2)

  • 寫樂じゃなくて、そっち…!?「世界一の日本酒」を決めるコンペで意外な「返り咲き」蔵元の心境は? | GetNavi web ゲットナビ

    「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 」は、市販酒を対象とした世界最大規模の日酒コンペ。日酒の総出品数は約455蔵から1772点を数え、事実上の「世界一の日酒」を決めるコンペとなっています。先日、速報として「SAKE COMPETITION 2018」各部門の受賞酒をレポートしましたが、今回はその表彰式で受賞した蔵元やコンペの仕掛け人にインタビューを行い、その背景を明らかにしていきます! 部門のトップとなった注目の蔵元にインタビュー↑スパークリング部門のトップ3。中央が岩手県の「南部美人 あわさけスパークリング」。スパークリング部門では2年連続の1位です。左が2位の広島県「一代 弥山(いちだい みせん) スパークリング」、右が3位の大分県「八鹿(やつしか) スパークリング Niji」 まずは昨年、「南部美人特別純米酒」がインターナショナルワインチャレンジ(IWC

    寫樂じゃなくて、そっち…!?「世界一の日本酒」を決めるコンペで意外な「返り咲き」蔵元の心境は? | GetNavi web ゲットナビ
  • 2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(7月~8月) - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回は以前記事にした2016年必ず行くべき東京近郊の日酒イベント(5月~6月) - しーたかの日アーカイブの続編ということで、 2016年7~8月の日酒イベントを紹介していきます。 (ちなみに2016年9月の日酒イベント情報をお探しの方はこちらをどうぞ↓ sakearchive.hatenablog.jp 6月の大箱イベント・日酒フェアが終わっても、まだまだ日酒イベントがアツい季節ですよー!! この時期の日酒イベントは、各都道府県の酒造組合の主催が多いですね。 各都道府県ごとの日酒イベントが楽しめるということは、つまり消費者の私たちにどんなメリットがあるかというと、 ①地域による味の違いを再確認出来る ②普段飲むことが出来ない、地元向けのお酒も飲める やはりこの2点が大きいですね。知らない銘柄も積極的に試すと、新しい発見があって面白いです。 宮

    2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(7月~8月) - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 1