タグ

ブックマーク / logmi.jp (4)

  • 誰もできなかったことを、テクノロジーで可能にする メルカリが描く「テックカンパニー」への道筋

    2018年10月4日、株式会社メルカリが主催するイベント「Mercari Tech Conf 2018」が開催されました。メルカリグループ各社が、今後目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジなどを語るエンジニア向けカンファレンスです。オープニングには、CTOの濱田氏が登壇し、メルカリの今後のテクノロジー活用のビジョンを語りました。 テクノロジーで誰もできなかったことを可能にしていく 濱田優貴氏:みなさんおはようございます。メルカリCPOの濱田優貴と申します。日はお集まりいただきありがとうございます。日で2回目のメルカリテックカンファレンスになるんですが、去年に引き続き、500名以上の方にお越しいただいております。 また、日は23個のセッションを用意させていただいております。会場が2つに分かれているので、全部は見れないのですが、お楽しみいただければと思います。今年のテーマは「E

    誰もできなかったことを、テクノロジーで可能にする メルカリが描く「テックカンパニー」への道筋
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/06/20
  • 「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと

    「DeNA TechCon 2021 Winter」は、DeNAを軸に「エンジニアとして企業で働くこと」について、学生に向けて先輩たちが紹介するイベントです。そこでまずはファウンダーの南場智子氏が、「経営者からみたエンジニアキャリア」について話しました。 当にやりがいのある、充実した彩り豊かなキャリアとは 南場智子氏:みなさん、こんにちは。ファウンダーの南場です。オンライン開催となりちょっと寂しいですけど、「経営者からみたエンジニアキャリア」ということでお話をしたいと思います。 どの業界でも、そしてどの企業でも、もうDXをしないと後れを取るどころじゃなくて退場しなければいけないと、そういう厳しい状況になってきています。ですから、どの会社もエンジニア採用には必死です。そういう時にみなさん、エンジニアということで、おめでとうございます。 先週かな、学研の「高校生のなりたい職業ランキング」の1

    「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/01/27
  • メルカリ小泉氏「PRをおろそかにする会社は、絶対に勝てない」ヤッホー代表と語る広報戦略の価値

    PRをおろそかにする会社は、絶対に勝てない 麻野耕司氏(以下、麻野):バリューの浸透は、採用が大事ですよね。成長企業で組織が崩れる会社は、ほとんど、理由をさかのぼっていくと、バリューが合わないけど、スキルはいいから採った人が、組織を悪くしているという傾向があると思います。 逆に、すごくモチベーションスコアが低い会社が良くなるときも、このバリューに合わない人が会社を辞めると逆に良くなることが多いです。なので、そこの入口と出口の管理はすごく大事という感じはします。踏ん張ることが大事かなと。 最後の質問にしたいと思います。今日、広報の方もたくさんいらっしゃっています。先ほど1,000人の応募がある話がありましたけど、両社とも、すごく広報、PRがうまくいってると思うんです。組織のことも、この両社は組織文化が非常にいい、行動指針が浸透しているというイメージを持つくらいPRがうまくいってると思います。

    メルカリ小泉氏「PRをおろそかにする会社は、絶対に勝てない」ヤッホー代表と語る広報戦略の価値
    sawa_zen
    sawa_zen 2017/06/29
  • 君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、伊藤氏が過去の実例から「学習結果が蓄積されるマネジメント」について語りました。 「CTO」と「VP of Engineering」 伊藤直也氏(以下、伊藤):「1人CTO Night」というちょっとキャッチーな名前のイベントですが(笑)、さっそく始めさせていただきます。一休の伊藤です。 今日は「一休の伊藤」というかたちで出ていますが、あまり自社の宣伝をしてもしょうがないので、過去に技術顧問をやってきた時の経験などを含めて「いろいろな会社でこう

    君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント
    sawa_zen
    sawa_zen 2016/10/27
  • 1