タグ

ブログと読み物に関するsawasawa12のブックマーク (2)

  • ブログへの書評(レビュー)の書き方 | nanapi[ナナピ]

    ブログへの書評(レビュー)の書き方 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。「ブログに書評を書く大切さは分かった。でも書き方が分からない!」という方はこちらの記事を参考にしてみてください。 ブログに書評をうまく書くコツ、NGなことをご紹介いたします。 書評の書き方:まずは基 ポジティブに書こう 無理をする必要はありませんが、できるだけの良い部分を書きましょう。作品に対して批判ばかりしている人は、ブログを読んでくれる人も不快になってしまいます。そのためにはを「何かは自分の役に立てよう」と意識して読むことも大切です。 長すぎず、できるだけ完結にまとめる を買う前に書評を参考にするという人は、長文を読まずにそのが良いのか悪いのか、自分に合うのか合わないのかを判断したがっています。よって、その書評がものすごく長いと意味があり

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    sawasawa12
    sawasawa12 2009/10/24
     言論の本質は「説得」ではなくて「主張」にあるってことかな。もっと気軽に言いたいこと言えよと。
  • 1