タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

!pageと自然史に関するsea_sideのブックマーク (7)

  • Q&A

    だいよんき Q&A 縄文海進の原因について。日史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。 質問者 : 高校教員(神奈川県) この日史教科書の記述は、ある意味では正しいと言えますが、十分な説明がないと誤解を与える表現とも言えるかもしれません。 その理由は以下の通りです。 「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し、 かつての入り江は堆積物で埋積されて、現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり、地質学的には「有楽町海進」、 あるいは「完新世海進」とか「

  • スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、 その原動力を解明-ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!-プレスリリース<海洋研究開発

    スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、 その原動力を解明-ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!- 1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 平朝彦、以下「JAMSTEC」)地球深部ダイナミクス研究分野の吉田晶樹主任研究員と浜野洋三特任上席研究員は、スーパーコンピューターを用いた三次元全球内のマントル対流の計算機シミュレーション(※1)によって、約2億年前から始まった超大陸パンゲア(※2)の分裂から現在までの大陸移動の様子と、地表からは観測できない地球内部の流れの様子を再現することに世界で初めて成功しました。 研究のために開発したマントル対流のシミュレーションモデルは、従来のモデルとは異なり、大陸がマントル対流の動きで自由に変形しながら移動できるもので、過去の地球上に存在した大陸の挙動を正確に再現できる画期的なものです。 これによって、ア

  • AD774-775における宇宙線強度の急激な増加を発見|名古屋大学グローバルCOEプログラム 宇宙基礎原理の探求 Quest for Fundamental Principles in the Universe

    〒464-8602 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院理学研究科 グローバルCOE事務室(C206) Tel : 052-789-2930 Fax : 052-789-2931 【2012年6月4日】 放射性炭素14Cは、宇宙線と大気原子核との反応によって生成されます。その後二酸化炭素となり、光合成により樹木に取り込まれて年輪内に固定されるため、樹木年輪中14C濃度はその年の宇宙線強度を記録しています。通常は地球への到来宇宙線量が太陽活動による影響を受けるため、年輪中14C濃度の測定は過去の太陽活動を調べるために有効です。一方、宇宙線そのものが大量に放出される超新星爆発や太陽フレアなどの宇宙高エネルギー現象が起きていた場合、その痕跡を記録している可能性があります。しかし今までに14C濃度測定によって見つかった 過去の宇宙高エネルギー現象は、10年から数10年と長い時間スケール

    sea_side
    sea_side 2012/06/05
    わかりやすい
  • JAMSTEC、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)とハワイ大学海洋地球科学技術研究科は、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明したと共同で発表した。JAMSTEC地球内部ダイナミクス領域の鈴木勝彦主任研究員、マリア・テハダ研究員らの研究グループが、ハワイ大学とフィリピン大学と共同で研究を行った成果で、論文はオンラインジャーナル「Scientific Reports」に掲載された。 オントンジャワ海台は、前期白亜紀の約1億2000万年前に起きた、地球史上最大といわれる火山活動によって形成された玄武岩溶岩で作られた巨大火山だ。南太平洋の海底の広大な面積をカバーしており、その面積は地球の約1%に相当する(画像1)。日の国土面積と比較すると、実に約14倍もの広さを持つ。そして、その溶岩の体積は2000万km3に及び、これは富士山の溶岩の5万倍に当たるというスケールの大きさだ。 そして、オン

    JAMSTEC、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明
  • Blog

    My fast food delivery insurance shock During the Corona virus pandemic my fast food business had to change dramatically. I had a staff of ten people who depended on my for their income and suddenly it was gone - we couldn't have customers in the shop. We set up a delivery service straight away by advertising on local radio and soon orders were pouring in. Everything went well until we had a shock;

    sea_side
    sea_side 2010/03/17
    >>進化は熱力学第二法則に反している<<わろたw。そういえば地球温暖化も熱力学第二法則に反しているらしいなwww
  • 雑記 − 進化・分類学:直泳動物はやはり冠輪動物なのか(2011.02.22)

    いかにして新型コロナは生まれたのか?(2020.07.06) 2019 年末から世界的流行を起こしている COVID-19 の病原体,SARS-CoV-2 については, 未だに自然界における宿主が判明していません。 しかしその由来や成り立ちを理解することは COVID-19 や今後の新規感染症の防除に不可欠と考えられます。 Li et al. (2020) は SARS-CoV-2 のゲノム構造を領域ごとに比較し, ヒトへの感染に関わる遺伝子の一部が他のコロナウイルスに由来することを示しました。 重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)は, それぞれジャコウネコとヒトコブラクダを宿主とするコロナウイルスが原因とされていますが, SARS-CoV-2 については自然界の宿主が特定されていません。 近縁なウイルスはコウモリやマレーセンザンコウから知られており, 2013

  • 東京大学海洋研究所 | 今月の海洋研

    「タヒチのサンゴを用いた前々回の氷期終焉期の決定」 -大気二酸化炭素変動や気候システム理解のための重要なカギ- 1.発表概要: 東京大学海洋研究所の横山祐典准教授と、英国オックスフォード大学およびフランス地球科学研究所のグループは、統合国際深海掘削計画(IODP) 310航海にてタヒチ沖の海底から掘削された(図1)直近および一つ前の氷期のサンゴの分析を行い、およそ14万年前に起こった、前々回の氷期の終焉のタイミングを決定しました。これまで広く受け入れられてきた、北半球高緯度の日射量変動のみが氷期-間氷期変動をコントロールしているとする説と異なるものです。これは気候変動予測モデルの改良に大きく貢献する結果で、ドール・森田効果の複雑さや大気中二酸化炭素濃度変化のメカニズム解明のためにも重要な成果です。今回の成果に関する写真は、掲載された米国科学誌Scienceの表紙を飾りました。 2

  • 1