タグ

歴史と災害に関するsea_sideのブックマーク (4)

  • 2011年3月11日のニコニコを振り返る

    2011年3月11日の ニコニコを振り返る 2011.3.11 14:00~3.17 23:59にニコニコ動画、生放送、ニコニコ実況、静画に投稿されたコメント(約990万件)のうち、一部を抜粋して時系列に掲載しています。 コメントから、そのコメントが投稿されたコンテンツへ移動します。現在削除されているものもございます。ご了承ください。

    2011年3月11日のニコニコを振り返る
  • 1596年 慶長伏見地震|古地震.net

    1596年9月5日1時ごろ 有馬-高槻断層帯に中央構造線も活動か 京都では三条より伏見の間で被害が最も多く、伏見城天守大破、石垣崩れて圧死約500。諸寺・民家の倒潰も多く、死傷多数。堺で死600余。奈良・大阪・神戸でも被害が多かった。余震が翌年4月まで続いた。[1] 京都南部で被害多く、伏見城の天主が大破し、石垣が崩れ、上臈・中居・下女約600人圧死した。「地震加藤」で有名。京都では寺、民家の倒壊も多い。奈良でも倒壊した寺がある。近江粟田郡葉山村では潰家が多く、死14。大阪では白には被害は少なかったが、町谷や神戸では潰家が多かったという。高野山では大塔の九輪の四方の鎖が切れた。大阪府西三荘・八雲東遺跡で見つかった液状化跡はこの地震による可能性が高い。トレンチ調査の結果から、中央構造線四国東部及び有馬・高槻構造線はこの地震のとき動いたとする見方がある。余震は翌年4月まで続いた。[2] 有馬-

    1596年 慶長伏見地震|古地震.net
    sea_side
    sea_side 2016/07/24
    真田丸で見た
  • Loading...

  • 慶長三陸地震 - Wikipedia

    慶長三陸地震(けいちょうさんりくじしん)・慶長奥州地震は、1611年12月2日(慶長16年10月28日)、現在の青森県、岩手県、宮城県を襲った地震。慶長奥州地震とも呼ばれる。震源や地震の規模については諸説ある(詳細は後述)[注 3]。 概要[編集] 発生時刻は、『政宗君記録引証記』には1611年12月2日(慶長16年10月28日)、巳刻過ぎ(10-11時頃)、『慶長日件録』には午刻(12時頃)、『言諸卿記』には辰刻(8時頃)大地震とあり、史料によるバラつきが大きい。また『武藤六右衛門所蔵古文書』には「大地震三度仕」とあり、3度大きく揺れたことになり、午前中に複数回の大地震が発生したと解釈できる[3]。 津波襲来時刻は、『宮古由来記』では昼八ツ時(午後2時頃)に大津波(現地時間)と記録され、『小家記録』は昼七ツ(15時頃)とある。当時、日を探検中のビスカイノらも、奥州沿岸の測量中に地震と

    慶長三陸地震 - Wikipedia
    sea_side
    sea_side 2011/10/10
    東日本大震災級の可能性が言われてる地震>>慶長三陸津波の後、仙台平野において塩害で約10年間経過しても米が収穫できず、名取郡の農民が仙台藩の奉行に年貢の申上状を提出したとされる。<<ぐへぇ
  • 1