タグ

科学と!エントリーに関するsea_sideのブックマーク (92)

  • 宇宙の全ての物質が掲載されたチャートが作成される! 図の見方を細かく解説! - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説は、宇宙の全ての物質を網羅したチャートについて詳しく解説するよ! 普段解説しているニュースと違って、この論文は何か新しい科学的発見とかそういう話じゃないけど、全てを網羅した結果、宇宙そのものに関して中々面白い事実が分かってきた、というユニークな研究でもあるよ! 宇宙の全ての物質を語れる理論は存在しない 私たちの宇宙には素粒子、原子、ウイルス、生物、惑星、恒星、銀河、ブラックホールなど、実に多種多様な物質が存在するよね?物質はどのように誕生したのか?というのは物理学の究極の課題の1つだよ。 また、それと関連する話題として、宇宙を正確に記述する物理学の理論が未完成だという問題もあるよ。現在の物理学は、「一般相対性理論」と「量子力学」の2柱で構築されているけど、課題も存在するよ。 例えば、一般相対性理論は宇宙や銀河くらい

    宇宙の全ての物質が掲載されたチャートが作成される! 図の見方を細かく解説! - Lab BRAINS
    sea_side
    sea_side 2023/10/28
    大きさ比較シリーズとか大好物
  • 宇宙の果てから素粒子の奥への旅『ズームイン・ユニバース』

    極大の世界で「果てしない宇宙」というが、観測可能な宇宙には果てがある。それは、ここから1027m先になる。これより向こうは、観測できないため、あるとかないとか分からない。ゼロを並べるとこうだ。 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000m いっぽう、極小の世界だと、人類の想像の限界のサイズになる。それは、10-35m)の「場」に満ちた世界になる。これより奥は、理論で説明できる範囲外となる。ゼロを並べるとこうだ。 100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 分の1m 「いま・ここ」から究極にまで遠ざかった場所から、限りなく近づいた世界まで、極大~極小を一冊にまとめたのが書だ。ページを開くと、宇宙の果てから出発し、1/10ずつスケールダウンしながら、近づいてゆく。 極大から極小への旅 最初は、すごいスピードだ

    宇宙の果てから素粒子の奥への旅『ズームイン・ユニバース』
    sea_side
    sea_side 2020/02/10
    大きさ比較シリーズ好き
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    sea_side
    sea_side 2017/03/07
    何も考えずに"信じている"を選んでる人が相当数いる気がする
  • 「三重スリットのループ軌道」を世界初観測 - エビ風サイエンスミネストローネ

    Author:エビフライ 自然科学に関わるニュースを中心に、解説や自分が思う事を書き連ねていく事を目標とするブログ。 書いている中の人が素人のため、間違っている事を書く場合もあるので鵜呑みにしないよう。指摘してくださるとうれしいです。気まぐれのため、更新頻度は一定しません。ニュースを拾うタイミングの都合上、全然Newではない話題な事もありますがご了承を。 【お知らせ】 ・最近ブログの無断転載を散見しますが、文章の無断転載は一部・全部を含め許可しておりません。転載する場合には転載したい記事のコメント欄に転載したい旨の文章を掲載し、了解した場合にのみ許可します。(但し著作法における正当な引用と認められる条件を満たした場合はこの限りではない。) ・お手数ですが、最近スパムコメントが頻発しているため、コメントの入力の際には画像認証を導入させていただいております。

    「三重スリットのループ軌道」を世界初観測 - エビ風サイエンスミネストローネ
  • 触れるものをすべて溶かす世界最強の“酸”の威力

    質の良いプラスチックを作ったり、世界中の都市のスモッグと戦う鍵となる、「超酸」。これは硫酸よりも強い酸の総称ですが、もちろん、このなかでもとくに強力な酸が存在します。その1つが「マジック酸」です。マジック酸は3つのとても強い酸が集合したもので、pHで言えば23ほどになります。これは純粋な硫酸の10万倍も強い酸なのです。しかし、それよりも強い、世界最強の酸があります。それは「フルオロ酸」。pHは28にもなり、その強さはマジック酸の1万倍、硫酸の1京倍も強いのです。YouTubeの人気科学系チャンネル「SciShow」より、酸の科学について紹介します。 硫酸よりも強い「超酸」 マイケル・アランダ氏:酸について聞いたことがありますか? とても酸っぱくて、腐作用があり、決して紙で切ってしまった時には触りたくないですね。 しかし、化学研究所の中では、化学者は「超酸」と呼ばれるものを扱っています。名

    触れるものをすべて溶かす世界最強の“酸”の威力
    sea_side
    sea_side 2017/01/12
    記事冒頭のPH23ってアルカリ性じゃねって思ったら正負を間違えてた。
  • 彡(゚)(゚)「・・・・・・天動説?」

    (´・ω・`)「うん、『天動説』のこと教えてよ」 彡(゚)(゚)「なんや急に…より正しいのは地動説やで?」 (´・ω・)「どっちが正しいとかはよくわからないけど。昔の事知りたいなぁと思って」 彡(‐)(‐)「過ぎた事なんか知ってどうなるっちゅねん。大事なのは今やで」 (´・ω・`)「そうやって都合の悪い歴史からは目を逸らすんだね。侵略とか」 |  | | ∥          (゚)(゚)ミ -_なんの事か分からんなぁ! | ∥ グチャァァッ!!  つ  ミ  ─_____ ___ |  从ノ    (ミ_(⌒\ ヽ _ ___ ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ) |(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_ | \つ-つ     \,__,ノ ノ |  | )       / / ≡= |  |       / ノ      ____ |  |        /ノ _─ (´⌒(´ | 

    彡(゚)(゚)「・・・・・・天動説?」
  • やる夫エッセンシャル シンデレラガールズで学ぶ、ふわっとした心理統計っぽい話 第一話「”統計”ってなに?」

  • 2015年のイグノーベル賞発表 - エビ風サイエンスミネストローネ

    Author:エビフライ 自然科学に関わるニュースを中心に、解説や自分が思う事を書き連ねていく事を目標とするブログ。 書いている中の人が素人のため、間違っている事を書く場合もあるので鵜呑みにしないよう。指摘してくださるとうれしいです。気まぐれのため、更新頻度は一定しません。ニュースを拾うタイミングの都合上、全然Newではない話題な事もありますがご了承を。 【お知らせ】 ・最近ブログの無断転載を散見しますが、文章の無断転載は一部・全部を含め許可しておりません。転載する場合には転載したい記事のコメント欄に転載したい旨の文章を掲載し、了解した場合にのみ許可します。(但し著作法における正当な引用と認められる条件を満たした場合はこの限りではない。) ・お手数ですが、最近スパムコメントが頻発しているため、コメントの入力の際には画像認証を導入させていただいております。

    2015年のイグノーベル賞発表 - エビ風サイエンスミネストローネ
    sea_side
    sea_side 2015/09/19
    >>ハチが刺した痛みを指数化した「シュミット刺突疼痛指数」を開発<< ハナゲを思い出して懐かしい気持ちになった。
  • ここ十数年で覆された11の科学的定説。地球温暖化は二酸化炭素のせいではない!

    科学の進歩は日進月歩。研究者たちが日々努力しているおかげでどんどん新しい真実が明らかになっている。この記事ではその中から11個の新たな科学的定説を紹介する。 (1)乳酸は疲労物質→ガセ もともと、運動などによって溜まる乳酸は老廃物として代謝の異常を起こし、疲れを感じさせると考えられていた。その後、運動中の乳酸は糖を経て運動エネルギーに変わることが分かり、定説は覆る。ちなみに、運動などによって溜まる乳酸と乳酸菌飲料の摂取によって生成される乳酸は同じ呼び方ながら働きも性質も別だ。 (2)マーガリンは健康に良い→悪い 植物性脂肪から作られるマーガリンは、動物性脂肪から作られるバターよりも健康に良いと思われていた。しかし、マーガリンに使われているトランス脂肪酸は心臓疾患や現代病の原因になる可能性が指摘され始め、定説は覆った。 (3)ティラノサウルスは褐色の肌だった→羽毛モフモフだった。 ▼ティラノ

    ここ十数年で覆された11の科学的定説。地球温暖化は二酸化炭素のせいではない!
    sea_side
    sea_side 2015/09/02
    なんか凄くおぞましい記事。例えるなら小中学生がドヤ顔で言いふらすためにネット上で集めたネタ帳のような。
  • 「ニセ科学本」はデータをどう扱っているか? - 質問学

    「ニセ科学」はデータの扱い方に特徴がある。普通のデータを普通に扱うだけでは、常識をくつがえす大胆な主張は展開できないからである。ここでは『早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい』(武田邦彦著/竹書房新書)を題材に考察してみる。 データの扱い方 (1)データにモレがある 世界の男性喫煙率について武田氏はモンゴル、中国韓国、トルコ、トンガ…というランキングを示し、「ややアジア系の国が多いことがわかる」と主張している。しかし出典の「タバコアトラス2002」をみると、4位に入るべきロシアが抜けている。 (p45) 出典:『WHO:タバコアトラス2002』 (2)引用した元データが不正確 世界の肺がん死亡率について武田氏は「世界地図『肺がん死亡率トップ10』」からデータを引用している。ところがこれは正式なデータではなくネット地図ショップのもの。すべて男女が逆になっているというお粗末な間

    「ニセ科学本」はデータをどう扱っているか? - 質問学
    sea_side
    sea_side 2015/06/30
    武田邦彦に突っ込むなら温暖化方面で突っ込んで欲しいと思う今日このごろ。いや、はてなには温暖化懐疑派がたくさんいるからさぁ
  • 否定された仮説

    天動説地球を軸にその周りを宇宙が回っているという説で、プトレマイオスによって体系化された。中世のあいだは天体の運行を最も高い精度で計算できる理論であった。コペルニクスが地動説を復活させ、1627年にケプラーが地動説をもとにした高精度の天文表を発表したことで、地動説が広く支持されることとなった。ちなみに地動説がカトリック教会により迫害されたというのは真実ではないそうである。 天動説 - Wikipedia 四大元素説物の状態・現象・性質を説明するための理論である。多くのバリエーションが存在するが、アリストテレスの「温・冷・湿・乾の四つの性質の組み合わせにより火・水・空気・土の四大元素が生まれる」という説が広く支持された。これが否定されたのは1661年、ロバート・ボイルの著書『懐疑的化学者』によってである。彼は近代的な「元素」観を確立し、後のラヴォアジエによる化学革命を準備した。 四元素 -

    否定された仮説
    sea_side
    sea_side 2015/04/20
    瘴気説は入るのかな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:中国語の元素周期表覚えにく過ぎワロタwwwwwww

    1: ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 09:23:48.79 ID:bBxnhmmE0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典 日人、中国の漢字だらけの元素周期表に衝撃 「呪文か?」 中国大陸部と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に必死で丸暗記した 人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授して くれる教師もいたぐらいだ。台湾のメディアが29日に報道したところによると、最近日のネット伝言板で中国語の 元素周期表が転載され、熱い議論が繰り広げられているという。多くの人が「俺が知ってる周期表と違う」「暗記 無理すぎワロタ」などと漢字だらけの周期表に驚きを隠せない様子で、「呪文かよ?」と突っ込みを入れる人もいた。 参考消息

    【2ch】ニュー速クオリティ:中国語の元素周期表覚えにく過ぎワロタwwwwwww
    sea_side
    sea_side 2015/04/06
    きちんと漢字を振ってるのすごいなー
  • 地球がまっぷたつに割れても人間は間に落ちないが別の注意点がある - 非天マザー by B-CHAN

    地球が割れても間に落ちない みなさん、こんにちは! B-CHANです。 ボクは妄想の塊です。 いや、人は妄想と呼ぶかもしれないけれど、ボクはそれをクリエイティビティと言うことにします。 地球がまっぷたつ。 こんな妄想をしたこと、ありませんか? もし、地球がまっぷたつに割れるほどの超巨大地震が来たら。 自分は、その割れ目に落ちてしまうのではないだろうか。 ボクは、こんな不安に苛まれながら生きています。 しかし、その説が間違いであることに気付きました。 その理論を説明します。 まず、現在の丸い地球を見てください。 物体の中心は重心と呼ばれます。 すべての物体には重心があり、重心に向かって引力が働きます。これが万有引力の法則ですね。 人間にも引力がありますし、どんな小さな物体にも引力があります。 なので、物体はお互いに引き合うのです。 人間どうしも引き寄せ合うんですね。これをラブと呼ぶとか呼ばな

    地球がまっぷたつに割れても人間は間に落ちないが別の注意点がある - 非天マザー by B-CHAN
    sea_side
    sea_side 2014/12/26
    ドラクエ的なドーナッツ型惑星の重力がどうなってるかを計算した人だっているんですよ!
  • 不正の糾弾よりは、片っ端から再現実験をするのが世界の流れ

    下村文科相の意向と理研の対応はともかく、研究自体が虚構であった可能性を前提に、不正追求を徹底すべきと言う論調になってきたSTAP幹細胞事件*1だが、個別の事件で大騒ぎするのは、米国と比較すると何歩も遅れている。生命科学が特にそうらしいのだが、無数の不正があるわけで、片っ端から検証していき、さらには再現実験を行う動きが出てきているからだ。 小保方事件の前にも後にも、捏造事件は多々ある。広く報道されたもので、東京大分子細胞生物学研究所・加藤茂明元教授、東京大学附属病院の特任研究員・森口尚史氏、東邦大学医学部・藤井善隆准教授、東北大大学院歯学研究科・上原亜希子助教、筑波大学・村山明子講師が思い浮かぶ。日がひどいように思えるが、世界的にも少なく無い*2。これだけ不正が横行するのは、発覚しても罰則がせいぜい学術分野から追放されるだけ*3なのに対して、発覚する確率が低いからであろう。 しかし、The

    不正の糾弾よりは、片っ端から再現実験をするのが世界の流れ
    sea_side
    sea_side 2014/08/08
    エントリーの意図は、STAP細胞問題にばっかりかまけてて他の問題が見過ごされてんじゃないのか?ってことなんやな(´・ω・`)
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • ヒッグス粒子をちゃんと理解するにはどのくらい必要? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    今回のノーベル物理学賞は大方の人に予想されたように、ヒッグス機構、あるいは特に貢献した人の名前をとってBrout-Englert-Higgs機構(以下BEH機構)に関するものだった。そのうちの一人であるBroutは残念ながら2011年に亡くなってしまったが、50年近い歳月を生き延びたEnglertとHiggsの2人が見事栄冠を勝ち取った。 「ものにはなぜ質量があるのか」という問いに対する重要な解答であり、実験的検証とその理論的な柱であるBEH機構は当然ノーベル賞に値する。 受賞自体に学術上の意味は無く、成人式のように予定された社会的通過儀礼だ。受賞したことで理論の精度が高まるわけではないし、2012年の「発見」も人間が決めた基準にすぎない。数日前と今で理論の輝きに変化はないが、それでも一区切りついたようで実に感慨深い。 標準理論:恐るべき理論の怪物 BEH機構は素粒子標準理論の重要な一角を

    ヒッグス粒子をちゃんと理解するにはどのくらい必要? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    sea_side
    sea_side 2013/10/13
    >>式の説明をしだすと2000時間ぐらいかかるので、雰囲気だけを感じ取ってほしい。<< それを「神の数式」って番組で2時間で説明しようとしたNHK。
  • 2013年イグ・ノーベル賞の研究をひと通り見てみました。 - 蝉コロン

    2013-09-14 2013年イグ・ノーベル賞の研究をひと通り見てみました。 研究 id:mahalさんのブクマ経由でガーディアンに受賞一覧with当該論文あるのを知ったのでそこから。 Ig Nobel prize for discovery that opera is good for a mouse's heart | Science | The Guardian タイトルはオペラだけどURLはフンコロガシ。 医学賞 心臓移植したマウスにオペラ「椿姫」を聴かせたところ長生きした。 論文:Auditory stimulation of opera music induced prolongation of murine cardiac allograft survival and maintained generation of regulatory CD4+CD25+ cell

    sea_side
    sea_side 2013/09/14
    物理学賞いいね
  • やる夫で学ぶ遺伝子・DNA・ゲノム ~メンデル編~ - Not so open-minded that our brains drop out.

    「遺伝子」・「DNA」・「ゲノム」は、いずれも現在の生物学における超重要キーワードだ。これらのキーワードは互いに深く関係しあいながら、19世紀から21世紀の生物学史を彩ってきた。シリーズでは、科学者たちの活躍を通して、これらキーワードの発見の経緯や意義を概説する。 第1回のテーマは遺伝子。主人公は、遺伝子の概念を確立したグレゴール・メンデルである。 ダーウィンに突きつけられた難問 言わずと知れたチャールズ・ダーウィンは、1859年に著書『種の起源』で自然選択説を発表した。 i'´ ̄ ̄``i      .__________ ======、    | 子孫を残すのに有利な変異が ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 親から子へ伝えられて生物は ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < 進化するんですぞ。 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 遺伝がシンカを `| | v.合.v |/ |ヾ 

    やる夫で学ぶ遺伝子・DNA・ゲノム ~メンデル編~ - Not so open-minded that our brains drop out.
    sea_side
    sea_side 2013/06/23
    実は、やる夫がワトソン役のやる夫スレはすでに存在する。
  • 天気予報の的中率はおよそ85% | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    天気予報の的中率はおよそ85% | ライフハッカー・ジャパン
  • 水って100℃で沸騰0℃で凍結 1リットル=1Kgって恐ろしくキリが良いよね:哲学ニュースnwk

    2012年04月21日20:00 水って100℃で沸騰0℃で凍結 1リットル=1Kgって恐ろしくキリが良いよね Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/04/21(土) 12:11:54.12 ID:0 奇跡の物質 11: 名無し募集中。。。:2012/04/21(土) 12:16:38.45 ID:0 1x1のパレットにどんな大きさの通い箱もきっちり並ぶぜすげーと思ったら パレットが基準になってるんだよな 13: 名無し募集中。。。:2012/04/21(土) 12:17:07.50 ID:0 1リットルが1キログラムとは限らない 18: 名無し募集中。。。:2012/04/21(土) 12:19:29.44 ID:0 絶対零度も小数点二桁でキリがいい しかも物理的にどう頑張ってもそれ以下にならない -273.15 ℃ 19: 名無し募集中。。。:2012/04/2

    sea_side
    sea_side 2012/04/21
    60のキリの良さがわからんとは嘆かわしい。