タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (351)

  • いまさらながらFF15をやってみた

    ネット上でホストファンタジーなどといろいろと悪評を聞くが、自分でやってみないとなぁと思ったので。 ちなみに買ったのはロイヤルバージョンで、1年前に買っていたが、どうにもやる気がでず、1年間寝かせていた。 最近やった他のゲームはアストラルチェイン、FF9、カップヘッドなど。 先に結論を書くと、FF15は80点くらいの作品で、決して悪い出来ではない。良い部分があるが、粗削りな部分があるといった評価とも異なる。 むしろウェルメイドであり、ゲームとしてウェルメイドでありながら、圧倒的なセンスの悪さが、FF15を怪作たらしめていると思う。 先に悪い部分を書こう。 気持ちの悪い主題歌ほぼ前情報なしでプレイしたので、作品オープニングでタイトルとともに、Stand by meが流れたときは、センスの悪さに鳥肌が立った。 自分に忍耐がなければ、電源を落としていただろう。それくらい、21世紀のこの時代にSta

    いまさらながらFF15をやってみた
    sea_side
    sea_side 2019/12/12
    >>開発期間がもう少しあれば、開発資金がもう少しあれば、といった話で解決されるものではまったくなく<<
  • 今年買ったswitchのゲームの評価をする

    やった順。 大神(30h、懐古的に80点)PS2時代にクリア済み。懐古的にやるのがいいのでは。 初めてプレイする人は、最近のゲームほど操作性がよくないので、おススメはしない。 既プレイ民は久々にやると、終盤の熱い展開で燃える。 いけにえと雪のセツナ(15h、60点。2時間ドラマを見るくらいのつもりで。)悪名高きTokyo RPG Factoryの作品。安かったので買った。 クロノトリガーを引き合いに出すから、叩かれたのであって、 週末に映画館に映画を見に行くくらいの気持ちでやれば、 すぐにクリアできるし、後にも何も残らないので頭を使いたくないときにおすすめ。 ドラゴンクエストヒーローズ1・2(60h、60点。面白さがわからなかった。)ドラクエに惹かれて、初めて無双系と呼ばれるゲームをプレイした。 1をクリアした段階で、かなりお腹いっぱいであったが、 買ってしまったので2までがんばってクリア

    今年買ったswitchのゲームの評価をする
    sea_side
    sea_side 2019/12/11
    ネオアトラスって名前に興味があるけどプレイしたこと無い人とかネオアトラス1469買ってプレイしてくれよー
  • 立憲民主党は何がしたいのか

    民主党が政権交代を目標にした有象無象の群れで実際に政権を奪取したら人材不足や思想の違いからにっちもさっちもいかなくなった反省を踏まえて、思想の近い人間を集めて立憲民主党を作ったんだと思ってた。 保守的な思想の自民党の対をなすリベラルな政党としての立憲民主党を支持していた。 そう思っていたのに枝野さんが国民民主党に合流を呼びかける発言をしていた。 これでは昔の民主党の再来じゃないか。 民主党のような集まりでは上手くいないことを国民は学んでいる。 時間がかかってもリベラルよりの政党として立憲民主党には自民党と戦って欲しかった。 当に残念だ。

    立憲民主党は何がしたいのか
    sea_side
    sea_side 2019/12/07
    合併の場合は2012年以降に起きたのと同じことを繰り返すだけな気がする。こんなまとまらないならまだポピュリズムの方がマシではないかと思うこともある。
  • え段が4連続する単語は「へべれけ」しかない

    これ豆知識な

    え段が4連続する単語は「へべれけ」しかない
  • 江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、

    いきなりだったんだろうなあ 前兆が現れた段階ですぐに豪雨と強風 火鉢とか火をそのまま使うので長家とかは全焼 消火器も薬品もないから燃え移らせないために叩き壊すしかない そして豪雨の中、長いハシゴの上で消防員が芸を見せる のだろうか

    江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、
    sea_side
    sea_side 2019/10/12
    江戸時代の台風といえばシーボルト台風か。
  • ラノベファンタジーの問題って

    「命からがら逃げだす」を落としどころにできない所なんじゃないかと最近思った。 ナルニア国物語とか指輪物語とか、あれ行く先々で中ボス張り倒して回ったりしないだろ。 あさびらき丸のベルン領みたいな例外はあるけど、基的に、旅の目的が最優先だから、 「やばい奴の縄張りに入ってる事に気づいたら、安全圏まで脱出する」が基なんだよね。 指輪物語のシェロブとかバルログとか黒の乗り手なんかも、別に倒して現地の人に感謝されるとかいう展開何もなしだろ。 ラスボスの首だけは取らないと目的を果たせないからそこだけは戦うけど、 それまでの旅は「危険からは逃げ切る」がメインだし、 ラスボスについても、基的に相手の方が強力な勢力だから、主人公がタイマンで倒すとかしてなくて「とにかく最終的に倒れてくれればOK」な展開なんだよね。(ホビットなんてラスボスは現地の人が倒してるし) スレイヤーズとかなろうとかのファンタジー

    ラノベファンタジーの問題って
    sea_side
    sea_side 2019/10/10
    RPGでそういう展開になると、行く手を遮るような場所に偶然居合わせた野生モンスターをボスとしてぶっ倒して次へ進むって感じになるね。
  • 剣士の必殺技って剣自体の技じゃなくて結局魔法みたいになってるやん?

    通常攻撃は剣でも、必殺技になると魔法使いが杖の代わりに剣を持ってるだけみたいになるやん?

    剣士の必殺技って剣自体の技じゃなくて結局魔法みたいになってるやん?
    sea_side
    sea_side 2019/07/20
    ガンダム的なやつに対して生身+剣で戦うとどういう描写になるかを前から空想の種にしているが、近いシチュエーションがあったゼノブレ2では剣ビームになってたからそれしかないんかな…
  • なぜ人は上手く検索できないのか

    たとえば「クー・フーリンの神話について知りたいなー」と思っても まず「クー・フーリン」で検索したりしないじゃん? 「クー・フーリン 神話」とかで検索するじゃん? そしたらFGOとか出てこないじゃん? 「クー・フーリンが自分で殺した息子って何て名前だったかなー」と思っても そのまま「クー・フーリン」だけで検索したりしないじゃん? 「クー・フーリン 息子」じゃん? それで出てくるWikipediaのタイトルにもう名前があるじゃん? 「ジークフリートの愛剣バルムンクをその死後に入手した爺さんって誰だっけ?」と思ったら 「バルムンク 死後」とかで検索するじゃん? そしたら三つ目くらいに「ヒルデブラントです」って出てくるじゃん? ここまででアフィサイトとか攻略サイトとか陶しいなって思うことある? 「画像検索がアニメキャラで埋まる現象ってなんて言うんだっけ?」と思ったら何て検索する? そのまんま「画

    なぜ人は上手く検索できないのか
    sea_side
    sea_side 2019/07/10
    クーフーリンで検索するだけで、ケルト神話のクーフーリンとか、fateのクーフーリンとか、名前の響きが似てるフースーヤとかが列挙されて、そこからそれぞれに絞って検索できるようになってくれないかなぁ
  • 増田やブクマカのRPGにありそうなステータス

    ゲーム作っているんだが、面白いステータスとか状況異常とか思いつかないんだわ。 増田ゲームとか、ブクマカゲームみたいな、ライフゲームがあった場合に どんなステータスやスキル、能力があると思う?良いネタないか? パラメータは以下検討中 体力 筋力 賢さ 精神力 速さ 回避 うーん、性格要素も入れたいなぁ。どうすっかなぁ。

    増田やブクマカのRPGにありそうなステータス
    sea_side
    sea_side 2019/07/06
    猫背度。あんまり高くなると腰痛でゲームオーバー
  • Sankaku Channel(海外の画像投稿サイト)のタグの仕組みが凄い

    まあ正直このサイト自体は、無断転載と著作権侵害の巣窟だし、勝手に広告ポップアップするしで全然褒められたサイトじゃないんだが、 タグの取り扱いに関してだけは気で感動したので紹介したい。 他のサイト(ニコ動とかpixivとか)もこういう仕組みになってくれないかなあ。 タグ数に上限が無い当に無制限ってことはないだろうが、見かけ上の上限は無い。少なくとも50個くらいは付けられる。 キャラ名や作品名、シチュや場所を表す言葉から、キャラの人数、ポーズ、付けている装飾品の隅々までほとんどタグ化されている。 pixivなんかでよくある「好みの絵を探したいけど俺の好みはタグで表されない!」的な現象はほとんどあり得ない。 タグに属性がある作者名や作品名やキャラ名には「Artist:」「Copyright:」「Character:」といった専用の属性をタグに付与することができ、これが付いているとタグの色が変

    Sankaku Channel(海外の画像投稿サイト)のタグの仕組みが凄い
  • 今の漫画ってどれくらい速いんだい?

    アニメ化されてニコニコ動画なんかのコメント見てると、「1話で○巻まで進んだ」みたいなのが流れてくる。 当に? 『ドラえもん』だと漫画1巻に18~19は載ってるでしょ。アニメだと1回30分で3(←昔のね)だから、6回やってようやく1巻分じゃない。 『ドラゴンボール』なんて、漫画が約40巻に対してアニメは400回以上だぞ。10回でようやく1巻分ぞ。 今の漫画は、アニメ1回にそんなに何巻分も詰められるもんなの?

    今の漫画ってどれくらい速いんだい?
    sea_side
    sea_side 2019/03/05
    2017年版魔法陣グルグルの、全16巻を24話が破綻しない限界のような気がする。まともな形でアニメ化するには最低でも1巻2話、ジョジョの1期が12巻を26話だからそれくらい。
  • 漢字ひらがなカタカナalphabetを含むなるべく短いフレーズ

    ゴリラはB型 Eテレを見る 万引きGメン Jリーグ死す ミ☆おk☆彡 ソ連のAV Bはシの音 Bはホウ素 憎らCンゴ イキる阿Q wは草ァ! ドSの館 舐めプw 感想おそらく「正解」は「万引きGメン」だろう。 アルファベットが厄介なのは当然だが、一文字だけ使うことはそれほど難しくない。この点ではむしろカタカナの方が困難だった。 「舐めプ」型の単語には、辞書にも載っている「ト書き」があるが、アルファベットと調和しないので採用は見送った。 漢字ひらがなカタカナアルファベットギリシャ文字数字の部厚さ1μmのゴム

    漢字ひらがなカタカナalphabetを含むなるべく短いフレーズ
    sea_side
    sea_side 2018/11/29
    これらを英語に翻訳するとどんな感じになるんだろう
  • 国家って要らなくね?

    今の日は、なんだかんだで国が何とかしてくれるという甘えによって全国民がぬるま湯に浸かっていると思う。 いっそのこと国家を無くせば良くね? そうすれば、みんなが危機感を持つようになって頭脳と肉体を必死に鍛えるようになる。 そうしたら、全員のスペックが高くなり、国際競争力が上がり、日は世界一の経済大国になると思う。 弱い人間はどうするんだ!って反論が来るだろうけど、 自然界では弱いものは淘汰される。人間界もそうあるべきだ。 警察なんていらない。頼らなくていいくらい己を鍛えろ。 軍隊なんていらない。義務教育で軍事訓練をすればOK。 通貨なんていらない。物々交換か奪取でOK。 老若男女問わず、日でサバイブしようぜ!サバイブサバイブ!

    国家って要らなくね?
    sea_side
    sea_side 2018/11/26
    なお、人間は危機的な状況に陥ると知能が下がるもよう。
  • ニコニコでオススメの動画

    プレミアム会員が200万人割ってるようなので 雑学系しくじり企業https://www.nicovideo.jp/mylist/57858797 YouTubeにも上がっている 倒産した(あるいはそれに近い状態になった)企業を紹介していく動画 その企業がどうやって発展していき、そこから何故倒産したのかを説明していく コンパイルやSNKも紹介している ブロワースさんの「替え歌歴史シリーズ」https://www.nicovideo.jp/mylist/12512118 戦国時代を題材にした替え歌がメイン 解説つきなので、戦国時代になんとなく興味がある、程度の自分でも楽しめた 「人類には早すぎる動画ランキング」でも紹介された「ホトトギスのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」が有名か(替え歌ではないが) オススメは「小田氏治のパーフェクト不④鳥教室」 併せてオススメ:「替え歌歴史シリ

    ニコニコでオススメの動画
    sea_side
    sea_side 2018/11/09
    "ゆっくりと学ぶ吸血鬼"シリーズとか
  • 富の再分配って無理ゲーじゃね?

    富裕層の税率上げても海外に逃げるしどうすりゃええねん ちょっとつぶやいただけなのにびっくりするほど伸びた。追記した。 anond:20181010153804

    富の再分配って無理ゲーじゃね?
    sea_side
    sea_side 2018/10/10
    固定資産税って富の再分配に向いた税な気がするけど、どうして地方財源になってるんだろう。
  • 日本語ってすごくコスパが悪い言語だと思う

    単純に同じ時間に詰め込める情報量が英語とかの方が段違いに多い 讃美歌の「もろびとこぞりて」って聴いたことあると思うけど、日語だと もろびとこぞりて むかえまつれ って歌ってる間に、原詩(のひとつ)では Joy to the world, the Load is come. Let earth receive her King! まで歌えてるわけだからね もう単純に、単語数が違う。情報量が違う 日語側は「諸人(もろびと)」なんていう普段使わない比較的パフォーマンスのいい単語を使ってさえこの結果だからね あと英詩の方が子音の入り方が細かいし普通にかっこいい。日語は一音一文字のせいで何か間延びした感じ 関係ないけど日語の「ありがとうございます」って単語が苦手だ 感謝を伝えるっていう、日常的に滅茶苦茶使う言葉でありながら異様に発語しにくい 日語でもウ段の音であれば無声化して英語の子音のよ

    日本語ってすごくコスパが悪い言語だと思う
    sea_side
    sea_side 2018/09/18
    記事と全然関係ないけど、ブコメで出てるアルファベットで書くと文字列が細長くなりすぎる問題と、音節文字で複雑な子音クラスタをどう書くか問題を両方解決する方法って無いのかしら。
  • 「二人零和有限確定完全情報ゲーム」みたいな言葉

    って他になんかあるんかな。 短い言葉がたくさんくっついて一つの長い言葉になってるみたいな。 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/二人零和有限確定完全情報ゲーム

    「二人零和有限確定完全情報ゲーム」みたいな言葉
    sea_side
    sea_side 2018/07/29
    ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
  • “ホンモノの家族”ってなんだ?

    「ホンモノの親なら子供を見捨てない」 「ホンモノの親になることに憧れていたんでしょう?」 カンヌで最高の賞(パルムドール)を約20年ぶりに獲得した邦画「万引き家族」では、警察によってこんな言葉が次々と主人公たちに投げかけられる。つまり、主人公たちが身を寄せ合って創り上げた家族は、血縁関係を持たないゆえに“ニセモノ”であり、紐帯の根底に打算的なものを含んでいるから、ちょっとした圧力ですぐに瓦解するのは当然、というわけだ。 杓子定規に主人公たちを攻め立てる警察はとても憎たらしく描かれており、観客は「お前ら警察が一体何を知っているんだ」とイラッとさせられる。だが、一方で我々は日常生活において、“ホンモノの家族”という思い込みに囚われている。 実は、現代のわれわれが当たり前に持つ家族のイメージ像は近代的な産物だ。例えば、E・バダンテールの著作「母性という神話」では、17~18世紀のフランスにおいて

    “ホンモノの家族”ってなんだ?
    sea_side
    sea_side 2018/06/28
    家族はもっとゆるくて良いんじゃねとは思う。周りのサポートが要るけど。
  • 【悲報】アニメ以外の放送コンテンツ 海外に全然売れない

    売上額のうち77%がアニメだそうです。 ※追記 他の内訳が気になってる人がいるからトラバにも書いたけどこっちにも書いとく。 アニメ77.1 ドラマ10.2 バラエティ9.7 ドキュメンタリー0.6 その他1.7 ソースは以下 http://www.soumu.go.jp/main_content/000554642.pdf P.7 ジャンル別の放送コンテンツ海外輸出額 (2016年度) b:id:moodyzfcd さんの出したソースは1個めは良いですけど2個めは古いやつなんです。 つい先日新しいの出ました。 上のリンクはそれです。 ですのでリンク先を見てね。

    【悲報】アニメ以外の放送コンテンツ 海外に全然売れない
    sea_side
    sea_side 2018/06/06
    リンク先見るとアジアより北米のほうがアニメの割合が高いっていう。
  • 立憲民主党の金融政策

    衆議院選の投票先は積極的財政政策と金融緩和の継続をしてくれそうな政党に入れたい。 消費税増税は2年後はまだ早いので延期してくれるところがいい。 その点で自民党はダメだ。 安倍総理は延期に含みを持たせているけど、はっきり増税すると言って選挙戦っているから延期は難しいだろう。 そこで立憲民主党だ。 公約で消費税増税延期を言っているし、枝野代表は民進党代表選で金融緩和の継続を明言していた。 ただ気になるのが、公約で金融政策に触れていない。 さらに枝野代表はトップダウンではなくボトムアップのリーダーシップを目指すと言った。 これは立憲民主党内で金融引き締めが多勢になればそれに従うということではないだろうか。 というわけで立憲民主党主要メンバーの金融政策に対する姿勢を過去の発言から検証する。 代表代行 長昭 「過度な金融緩和、カンフル剤を打ち続ける、なかなか効果が出ない、格差がどんどん拡大をする、

    立憲民主党の金融政策
    sea_side
    sea_side 2018/05/05
    第一次安倍政権から野田政権までずっと短命政権続きだったのが第二次安倍政権になって5年続いたのはなぜかをちゃんと考えないとまた短命政権になるべ。それに少子化対策のために財政支出拡大は避けられないことも。