タグ

写真に関するsentohのブックマーク (70)

  • 就職せず、旅を生業にして生きる。写真家・石川直樹さんが選んだ「誰もやってこなかったこと」 | ハフポスト

    2015年にもハフィントンポストにインタビューしていただきましたが、身体的な旅の限界というか、究極が自分にとってはK2だったんです。さらに行き先をヒマラヤからアラスカに変えて、昨年に一人でデナリに登れたことで、自分の中ではそういった旅に一区切りがつきました。これからは、種を蒔くというか、「伝える」作業のほうにも重きを置いていきます。今まで自分が得た経験を、ワークショップなどを通じて人に伝え、シェアしていきたいですね。 昨年、瀬戸内海に面する高松にフォトアーキペラゴ写真学校という社団法人を立ち上げました。四国・中国地方の写真の発信地となることを目指していて、ぼくが講師を務めています。その他にも北海道の知床半島で写真ゼロ番地という団体に関わってワークショップをおこなったり、沖縄島では、フォトネシア沖縄という団体の理事にもなっています。こうした場所で、自分の経験を伝えていく作業にもこれからは力

    就職せず、旅を生業にして生きる。写真家・石川直樹さんが選んだ「誰もやってこなかったこと」 | ハフポスト
  • 水平と垂直を極めた旅人、石川直樹さん。20年間の旅のすべてを個展で振り返る | ハフポスト

    写真家・石川直樹さんがこれまで歩んできた数々の「旅」を振り返ったとき、「この星の光の地図を写す」という個展名は決して大げさなものではないとわかる。

    水平と垂直を極めた旅人、石川直樹さん。20年間の旅のすべてを個展で振り返る | ハフポスト
  • 第23回 新設されたマップモジュール | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    桜の季節も終わり、あちこち出かけて写真を撮りたくなる季節になった。ゴールデンウィークを目前にして、旅行の計画を練っている人も多いだろう。今回は職業的なプロカメラマン向けというよりも、普通の写真好きな人に使って頂きたい機能をご紹介しようと思う。マップモジュールが今回のテーマだ。 LR4 Betaが出たときに書いたと思うが、僕が個人的に一番惹かれた機能がこのマップモジュールだ。LR2の時代から画像と地図を結びつける機能はあったが、LR2からの外部リンクでGoogleマップに飛ぶというものだった。(Lightroom 実践力アップ講座「第7回 メタデータの使いこなし」を参照) いつ、どこで撮った写真なのか? まだまだ若いので大抵の写真は覚えているつもりだが、今後何年も経ったときにそれを完璧に思い出せる自信はないし、そんな人はいないだろう。写真がデジタルになって、最も便利になったのはこの管理、記録

  • "シンプルということ" by Ken Rockwell を日本語に訳した - Blue-Periodさんの日記

    俺は、2009年のクリスマス・イブ(=これを読んでいるリアル充実の皆さんが熱い濃厚なセックスに励んでいたあの夜)に、700×23cロードバイクで四国八十八霊場・非モテお遍路さん野宿の旅へ - Blue-Periodさんの日記という記事をはてなダイアリーに投稿した。 それから4年になろうとする今でもなお、この記事を読んで、"私も自転車で逝ってきました"、"写真が綺麗ですね" というコメントをもらうことがある。四国だぜ? Blog、素晴らしい。 その頃に俺が使用していたのは、CASIOのEX-FH20というコンパクトカメラで、携帯端末を除けば、自分が初めて自分で購入したカメラだったと思う。ダイヤルを山マーク、夜景マーク、どちらにに合わせるか、それ以外はなにも考えずに撮っていたカメラである。 それとちょうど同じ年の同じ日に、カメラ・レンズの辛口レビューサイトで有名な Ken Rockwell 氏

    "シンプルということ" by Ken Rockwell を日本語に訳した - Blue-Periodさんの日記
  • おそロシ庵 : ロシア人「50年代後半の日本の様子を見てみよう。」

    2013年02月26日17:48 ロシア人「50年代後半の日の様子を見てみよう。」 カテゴリ日 / япония画像 / картинки Comment(0) Tweet ロシアのサイトで50年代後半の日の写真が沢山紹介されていました。 撮影したのはロシア人ではなくアメリカの方だそうです。 それでは以下翻訳です。 Япония 50-х фотоэкскурсия50年代の日へ写真ツアー アメリカのビジネスマン、元空軍のパイロットだったHerb Gouldon氏は50~60年代に多くの場所へ旅行し写真を撮っていた。50年台の後半、彼は何度か日を訪れていた。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 3

    sentoh
    sentoh 2013/02/27
    よい
  • ‎Squaready

    Best free app I love this app because it allows me to square off my photos for Instagram posts in a way that doesn’t cut off parts of the photo like instagram’s process does. Huge help because if I were to not use the app, my photos will feed to by website’s insta feed with the original shape of the photos posted to Instagram which ruins the clean look of having all square photos. At first I was a

    ‎Squaready
    sentoh
    sentoh 2012/12/21
    便利
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

    sentoh
    sentoh 2012/12/18
  • 「地球を平均すると」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Average Place on Earth" の日語訳である。 地球を平均すると  The Average Place on Earth 技術および人間の活動は、地球全体にわたる規模になり、この両者は、地質学的な力であるかのように地球に作用している。文明は、過去および現在において火山がしてきたのと同じように、気候を変動させている。農業は、過去に気候がしたのと同じように、生物圏を変化させている。さらに今では、巨大都市が、気温と海面との地球規模の均衡に変動を与えている。テクニウム(訳注:文明としての技術)は、全地球的な出来事になっている。 地球全体に展開する技術というシステムは、新たに発生した超個体だと私は考えている。その構成要素は、道路、電線、電話ケーブル、建

    「地球を平均すると」
  • 驚くべき極小の世界「ニコン顕微鏡写真コンテスト」:ギャラリー

    sentoh
    sentoh 2012/10/27
    うつくしい
  • 北アルプス・穂高岳、涸沢で「10年に1度の紅葉」を見てきた。(上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢〜上高地トレッキング記録) | もっちブログ

    2012年10月11日 / 北アルプス・穂高岳、涸沢で「10年に1度の紅葉」を見てきた。(上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢〜上高地トレッキング記録) はコメントを受け付けていません 台風が2つか3つ過ぎ去り、季節は秋になっていました。 10月5日〜6日、北アルプス・奥穂高岳(標高3190m)に登ってきました。富士山、北岳に続く日で3番目に高い山。ルート途中にある涸沢カールでは、「10年に1度の紅葉」という噂通りの、完璧な晴天のもとの絶景を目撃することができました。 日にこんな場所があることに、僕は嬉しく思っています。 新宿発の夜行バスで約6時間、今回の登山口である上高地に到着。朝5時半。すでに標高は1500メートル。空気が冷たく、澄んでいます。多くの登山客が早朝から準備をはじめて、涸沢や奥穂高、槍ヶ岳など目指して出発します。 歩き始めて10分、いきなり虹

    sentoh
    sentoh 2012/10/11
    登山したい
  • 「マイ橋」に夢中

    「マイ箸」という言葉をご存じだろう。箸を携帯し、外時に割り箸を使用しないというあれだ。 さまざまに議論されてきたこの「マイ箸」。曰く、実は割り箸の原料は間伐材なので、目的が森林保護ならばむしろ使った方が良い。いやいや、現在はほとんどが中国からの輸入なのでやっぱりマイ箸を使った方がいい。いやいや… 今回のこの記事はそういった「マイ箸」とはまったく関係ありません。「マイ橋」です。

    sentoh
    sentoh 2012/09/16
    上賀茂の社家町も良い
  • 瀬戸内海のぐるぐるがすごい

    立体交差好きとしてはいちどは見に行かねばならぬループ。岩黒島という瀬戸内海に浮かぶ小さな島にそれはある。 うだるような夏の日におとずれたその様子をご報告したい。

    sentoh
    sentoh 2012/09/16
    この間、与島PAにいったとき大山さんが好きそうだなーと思ってたら既に記事になってた。
  • 朝日新聞デジタル:豊肥線 復旧へ1年-マイタウン熊本

    九州北部豪雨で不通となった豊肥線の立野(南阿蘇村)―緒方(大分県豊後大野市)間について、JR九州は「復旧に1年近くかかる」との見通しを示した。線路に土砂が流れ込んだり線路の土台が流失したりしている場所は、同区間だけで130カ所にのぼる。 阿蘇市の宮地―波野間では、トンネルからレールが外に流出。入り口で「とぐろ」を巻いていた。 この区間を走る観光特急「あそぼーい!」(熊―宮地)は、9月2日まで運転区間を博多―人吉に変更することが決まっている。観光への影響も深刻だ。

    sentoh
    sentoh 2012/08/02
    ハリガネムシっぽい
  • 佐世保の要塞遺構めぐり

    軍港として栄えた佐世保は、かつては湾を守るべく周囲に幾つもの砲台を持つ要塞だった。その遺構の幾つかを見てまわった。 以前、対馬にある要塞遺構を巡る記事を書きましたが、その続きみたいなものです。

    sentoh
    sentoh 2012/06/11
    大久野島もよかったけど、佐世保もいいなあ。
  • スカイツリーは電線越しに見るとかっこいい

    改めて言いますが、電線がごちゃごちゃっとなってるところ、かっこいいですよね。以前、ライターのT斎藤さんが「望遠レンズで電柱を撮るとすごい」でそのかっこよさを啓蒙していたけれど、ぼくも全くそのとおりだと感じるひとりだ。 しかし、ちかごろは電柱や電線は街の美観を損ねるという理由で、地中化される事も多い。 確かに電柱や電線のない町並みもきれいだとは思うけれど、ぼくは電柱や電線がごちゃごちゃっと立ち並んでいる街の風景も大好きだ。 先日訪れたインドでも電線のごちゃごちゃ具合をいくつか写真に撮ってきた。

    sentoh
    sentoh 2012/05/11
    かっこいい
  • 【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ
    sentoh
    sentoh 2012/05/06
    うへえ
  • 危ない!! 空中にクマ - MSN産経フォト

    26日、米コロラド州ボルダーのコロラド大学ボルダー校をうろつき、木に登ったクマを、野生生物保護団体の職員らが麻酔銃で眠らせ、落ちるところにマットを敷いて〝ナイスキャッチ〟。 大学関係者によると、このクマの年齢は推定1~3歳、重さは150~200ポンド(68~90・7Kg)くらいだという。早く森に帰れるといいね。  写真は全て(AP Photo/CU Independent, Andy Duann) This Thursday, April 26, 2012 photo provided by the CU Independent shows a bear that wandered into the University of Colorado Boulder, Colo., dorm complex Williams Village falling from a tree after

    sentoh
    sentoh 2012/04/29
    シュール
  • 部活で見せてもらった来年の音楽の教科書!来年の高校生羨ましすぎる!!!!! - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」

    【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画像タイトル及びタグ入力におきまして、後に記載の漢字が含まれる場合、タイトルが表示されないや、文字化けする

    部活で見せてもらった来年の音楽の教科書!来年の高校生羨ましすぎる!!!!! - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
    sentoh
    sentoh 2012/04/26
    中村祐介だと…
  • 透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com

    この画像は、地中海に浮かぶイタリアの島、ランペドゥーザ島で撮られた写真だそうです。何回見直しても、船が浮いているようにしか見えません。ものすごい透明度です。 参照元はこちら。 Mare trasparente - Immagine & Foto di Domenico Formichella di Mare - Fotografia (10761652) | fotocommunity http://www.fotocommunity.it/pc/pc/display/10761652 検索したら、ランペドゥーザ島の海の透明度が分かる写真をいくつか発見したので、合わせて掲載します。(以下、各画像をクリックすると参照元の記事が開きます。) ©Lucio Sassi こんな海で一度泳いで見たいです。その他の画像は以下のフォトセットよりどうぞ。 Lampedusa , Linosa - Sici

    透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com
    sentoh
    sentoh 2012/04/15
    すごい
  • 【画像・動画あり】「路面電車」のある町の風情の良さ、活気は異常

    ■編集元:ニュース速報板より「路面電車のある町の風情の良さや活気は異常。廃止にした町ってアホだろ・・・」 55 名前:名無しさん@涙目です。(神棚) :2011/12/24(土) 10:33:58.16 ID:BoSpdXGk0 走ってるだけで絵になるよね 続きを読む