shabu_dのブックマーク (819)

  • ベム最後の投稿  2020年代広告業界7つの予測 - 業界人間ベム

    ① 企業の姿勢が問われる個人情報扱い ~経営マターとしてのデータ取り扱いポリシーとファーストパーティデータの同意取り直し~ 前回のエントリーで書いたように、今年1月1日からCCPAの施行される。CCPA(カルフォルニア州消費者プライバシー法)は、Cookieや位置情報に代表される「許可なき追跡」に対して消費者に主に5つの権利を与えている。まず、消費者はデータを取得している事業者に「わたし」のどんな情報を持っていて、どこから集めたのかを聞ける権利を有する。そして、それを過去12か月分どんなデータかを知る権利がある。また、それらを確認したら「消去しておいてくれ」と命令できる権利がある。同時に「わたしのデータを他社に売ってはいけない」と命令できる。ついでにデータ消去を命令したからといって事業者が「わたし」へのサービスの質を低下させてはならない。 その上で、オプトイン(同意)のプロセスに関しても従

    shabu_d
    shabu_d 2020/01/06
  • 『ネット広告2020年問題』 - 業界人間ベム

    2020年1月1日からCCPA(カルフォルニア州消費者プライバシー法)が施行される。 日の企業はGDPRでヨーロッパは個人情報扱いに厳しめで、アメリカは今まで結構野放図だから、その中庸で構えていればいいのではかと考えていたのではないだろうか。ところがいきなりカリフォルニア州の州法である意味GDPRよりも厳しいプライバシー保護法が出来てきた。許諾の取り方も流れで無理やり同意させるような手法は基アウト、「許可なき覗き見(追跡)」を排除するために消費者にいくつかの権利を付与している。 日で言えばタクシー広告でカメラによって男女などを見分けて広告素材を差し替えるなどの手法は、データはサーバーに送られていないとか、記録されないとかいう問題ではなく(そういうエクスキューズが書かれているが)カメラで乗車客を見定める行為そのものが「気持ち悪い」と感じられるのであればアウトの可能性大。 カルフォルニア

    shabu_d
    shabu_d 2019/12/23
  • 【今回はSNSマーケの達人!】インハウスマーケティングの実務者が推薦するツール特集(Vol.3) | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール

    メディア「In-House Marketing Lab(インハウス・マーケティング・ラボ)」では、企業や団体でマーケティング活動を行う人たちの「インハウス化」をサポートするために、マーケターに対してさまざまな情報をお届けしています。 今回は、マーケティング業務を効率的に促進するために必要な「ツール」に関する特集コーナーです。 前回の第1回目、第2回目ともに数多くの反響があり、これまでたくさんのシェアや言及をいただきました。 【マーケター必見!】インハウスマーケティングの実務者が推薦するツール特集(Vol.1) 【好評により第2弾!】インハウスマーケティングの実務者が推薦するツール特集(Vol.2) そこで第3弾では、企業へのマーケティング支援、そして自社の「インハウスマーケター」として実業務を担当してきたソーシャルメディア領域に詳しいマーケターの方々に、「インハウスマーケターにオススメし

    【今回はSNSマーケの達人!】インハウスマーケティングの実務者が推薦するツール特集(Vol.3) | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール
    shabu_d
    shabu_d 2019/10/15
  • ミドルファネルをめぐる攻防 ~上から降りるか、下から押し上げるか~ - 業界人間ベム

    この1~3月期は、いわゆるネット専業系が苦戦している。一方電博のネットメディアは堅調のようだ。(特に博報堂は好調のようだ) 今回はこの傾向を分析してみる。 従来、マスメディア宣伝部とマス広告主でもネット広告を買い付けるダイレクトマーケティング部門は二分されていて、ネット専業系は後者にと棲み分けていたところもあった。しかし、ブランディング目的でのデジタル広告市場も大きく伸長するばかりでなく、テレビ×デジタルの統合戦略がやっと格的になってきた。 ブランディング広告とはいえ、「売り」に繋がっているかは厳しく問われるのは当然だ。テレビ広告がそれだけでは「売り」をつくる力が落ちているという議論は、ずいぶんされてきたと思う。デジタル連携がその答えになるかどうかを今試していない広告主はかなり遅れていると言わざるを得ない。 ベムの理論は、ユーザーの文脈でコミュニケーションが成立している「デジタル」とブラ

    shabu_d
    shabu_d 2019/04/03
  • 2019年広告マーケティング業界7つの予測 - 業界人間ベム

    今年も年初恒例の業界予測です。 ①デジタル化に向けて教育・人材育成への投資格化 デジタル変革の核心は人材である。企業のマーケティングの丸では、ここ何年かはデジタルに関して変なコンプレックス(つまりデジタルは専門性が高く、自分たちでは対応できないのでは?という)があって、デジタル専門人材を外部から招聘したりしてきた。しかし、概してそうしてつくった外人部隊のデジタル部門は、Webやアプリといった施策そのものがデジタルなものに対応するだけで、マーケティングの幹の部分にはタッチできない構造をつくってしまった。 枝葉の部分をデジタルで化粧を施すだけなので、かえって当のデジタル化を阻害してしまった。 ベムが「出島(デジタルマーケティング部、略してデジマ)」と呼ぶのは、江戸城丸はそのままで、「デジタルというエイリアンと対峙するのは出島で」いう状況を指している。 肝心なことは、その企業のビジネス

    shabu_d
    shabu_d 2019/01/08
  • ナイキ、オンライン注文急増-広告でキャパニック選手起用受けて

    米スポーツ用品大手ナイキは衣料・シューズのオンライン販売が、ナショナル・プロフットボールリーグ(NFL)サンフランシスコ・49ersの元クオーターバック(QB)、コリン・キャパニック選手の起用を受け急増している。 キャパニック選手を起用したナイキの広告は祝日だった3日午後にスタートし、直後からセレブらの間で称賛と抗議を呼んだ。200余りのオンライン業者の領収書データを集計する調査会社エジソン・トレンズによると、2-5日の注文は27%増加。前年同期は2%減だった。 About That Kaepernick Campaign Nike vendors' online sales over Labor Day suggest no harm from ad launch Source: Edison Trends Note: Data from receipts of over 200 onl

    ナイキ、オンライン注文急増-広告でキャパニック選手起用受けて
    shabu_d
    shabu_d 2018/09/12
    ちゃんと売りに繋がってる…!株価は下がってた=投資家のオジさんたちはみんな「ナイキはバカか」とあの広告キャンペーンを批判したけど、消費者はついてきた。
  • わたしがLGBTQ Allyになった理由|SUMMER

    こんにちは、SUMMERです。 今回は、わたしがLGBTQ Allyになったきっかけを、みなさんにシェアしたいと思います! “Ally”って?そもそも【LGBTQ Ally】ってなに?という方もいますよね。 LGBTQとは、恐らくみなさんがご存知の通り、 Lesbian(レザビアン:女性同性愛者) Gay(ゲイ:男性同性愛者) Bisexual(バイセクシャル:両性愛者) Transgender(トランスジェンダー:身体の性に違和感をもつ人) Questioning / Queer (クエスチョニング / クィア:性的指向や性自認が定まっていない人) を表しています。 そして【Ally(アライ)】ですが、直訳すると支援 / 味方といった意味ですが、要は、サポートする人 / 支持者といった意味になります。 現在では、【Ally】という1語のみで、【LGBTQを理解して支持/支援する人】を指す

    わたしがLGBTQ Allyになった理由|SUMMER
    shabu_d
    shabu_d 2018/08/24
    めちゃいい記事ー!
  • #ブランド人になれ! は経営者に意識改革を迫る本である|えとみほ(江藤美帆)|note

    書いてあることは、おそらく田端さんや箕輪さんをツイッターでフォローしている人たちには特段目新しい話はなかったと思う。正直「ツイートの焼き直し」と思わなくもなかった。 しかし、私はこのが「紙の」として出版されたことに賛辞を送りたい。なぜなら書は、いわゆる「社畜」と呼ばれる個の立っていないサラリーマンに向けて書かれたであると同時に、企業の経営層に「これから田端信太郎みたいなサラリーマンがいっぱい出てきますけど、どうしますか?排除しますか?それとも活用(放置)しますか?」という意思決定を迫っているように思えたからだ。 サラリーマンがブランド人になれるかは組織に依存するここで私自身のバックグランドを簡単に説明すると、この3月までは上場会社の子会社の社長で、5月からJリーグクラブに勤務しているサラリーマンだ。それ以前には「SNS原則禁止」の職場(会社全体ではなく部門単体で禁止)にも勤めたこと

    #ブランド人になれ! は経営者に意識改革を迫る本である|えとみほ(江藤美帆)|note
    shabu_d
    shabu_d 2018/07/09
    “企業の経営層に「これから田端信太郎みたいなサラリーマンがいっぱい出てきますけど、どうしますか?排除しますか?それとも活用(放置)しますか?」という意思決定を迫っているように思えた”
  • ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み

    ユーザーがコンテンツを作るメディア「CGM」が注目を浴びているが、価格.comやはてなといった有名サイトでも「なかなか広告が入らない」「口コミの効果が分かりにくい」とビジネスモデルには課題が多い。 ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーがコンテンツを作るメディア――CGM(Consumer Generated Media)――が注目を浴びている。CGM運営企業は、情報発信の場さえ用意すれば、ユーザーが自動的にコンテンツを増やしてくれる仕組み。コストをかけずに媒体を作れ、広告を貼り付けるだけで稼げる“おいしい”サイトととらえられることもあるが、ビジネスモデルはまだ発展途上だ。 CGM型の人気サイト「価格.com」「はてなダイアリー」「@cosme」「COOKPAD」を運営する4企業の幹部が6月27日、都内で開かれたセミナーで、CGMが直面する課題について語った。

    ITmedia News:アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み
    shabu_d
    shabu_d 2018/06/29
    これ11年前の記事だけど、「プロモーションと分からせずに口コミを広げたいという企業の無理難題が来る」「クチコミが売上に繋がったか証明が難しい」など、抱える悩みはぜんぜん変わってないね…
  • 渋谷のガングロカフェが営業終了、芸能活動に集中へ(Fashionsnap.com) - Yahoo!ニュース

    渋谷のガングロカフェが、7月18日をもって長期休業という形で一旦営業を終了すると公式サイトで発表した。 【写真】ブラックダイヤモンドは2015年に映画出演も ガングロカフェは2015年1月、「再びギャルブームを巻き起こす」ことを目標に掲げて渋谷センター街にオープン。日テレビ「月曜から夜ふかし」で取り上げられブレイクし、半年間満席状態が続くなど経営は好調だという。しかし、今年ガングロカフェの店員で結成した新ユニット「Black Diamond- from 2000-」が好評を得ており、ガングロギャルの人手不足のなか店舗運営と芸能活動の両立が難しいと判断し営業終了に至った。今後はタレントとして有名になることで「再びギャルブームを巻き起こす」という目標を達成していきたいという。また、ガングロギャルが増加し人手不足が解消した場合は営業再開の可能性もあるといい、完全予約制の渋谷観光&ギャル変身体験

    渋谷のガングロカフェが営業終了、芸能活動に集中へ(Fashionsnap.com) - Yahoo!ニュース
    shabu_d
    shabu_d 2018/06/28
    草→“ガングロギャルの人手不足のなか店舗運営と芸能活動の両立が難しい”
  • 自信を失った私が本気になれた。それは「自分の物語を生きよう」と気づかせてくれたから──小杉湯・塩谷歩波×平松佑介 | サイボウズ式

    「メンバーがモチベーション高く働けて、期待以上の結果が出せるチームになるには、どうしたらよいだろう……」 リーダーやマネージャーが日々悩むのがこのテーマ。 特に、会社での出世や成功より、自分らしい働き方への関心が高いと言われる20代に対して、どう接するべきかを悩む30代以上の方は多いように思えます。 そのヒントを得るためにお会いしたのが、高円寺にある創業80年の銭湯「小杉湯」の3代目オーナー・平松佑介さんと、描いたイラスト「銭湯図解」が話題になり、NHKドキュメンタリー番組「人生デザインU-29」にも出演するなど、番頭兼イラストレーターとして活躍中の塩谷歩波さんです。 実は、以前の職場で体を壊し、自分への自信を失った過去がある塩谷さん。平松さんはそんな塩谷さんに直接声をかけ、家族経営のイメージが強い銭湯で、いっしょに働く仲間を外部から採用しました。 年の差が10歳以上も離れている30代の平

    自信を失った私が本気になれた。それは「自分の物語を生きよう」と気づかせてくれたから──小杉湯・塩谷歩波×平松佑介 | サイボウズ式
    shabu_d
    shabu_d 2018/06/28
    最近の若い子はモチベーションが低いとか言われるけど、全然そんなことはないんです。好きなこととか、自分の物語のためってなった時のモチベーションの高さは、僕ら上の世代よりも高いんじゃないかなと思います
  • 「誰もがプロフェッショナルにならなければならない」の本当の意味

    1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。 単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。 どこでも誰とでも働ける マッキンゼー、リクルート、Google楽天など12の会社で活躍し、「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITエヴァンジェリストが、圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。 バックナ

    「誰もがプロフェッショナルにならなければならない」の本当の意味
    shabu_d
    shabu_d 2018/06/07
    “リクルートに入るような尖った人たちでも、型を覚えて、KPI(重要業績評価指標)を卓球のようにポンポン打ち返しているうちに、おもしろさのエッジがとれてきてしまう。”
  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
    shabu_d
    shabu_d 2018/06/06
    “「正しい解」が何か分からない時代にPDCAサイクルにこだわり過ぎると、物事が先に進まなくなってしまう。そもそも先が読めないのだから、その時点で緻密な計画の立てようもない”
  • 仕事中にツイッターをやってもいい?―― けんすうさんと考える、遊びの延長で働く7つのヒント | CAREER HACK

    「遊び」と「仕事」の境をなめらかする、7つのヒント ・趣味ツイートは仕事になる ・仮説を持ってやった方が楽しい ・アイデアは一旦忘れる ・「手段のための目的」の方が頑張れる ・習慣化は9割失敗する ・今は「行動する人」が有利な時代 ・ヒット率が低くてもサービスを作り続ける 趣味ツイートは仕事になる 古川健介。Supership株式会社取締役。1981年生まれ。学生コミュニティの「ミルクカフェ」レンタル掲示板「したらばJBBS」、ハウツーサイト「nanapi」などのWebサービスを生み出したWebクリエーター。 ツイッターのイメージが強く、「ツイッターに住んでる?」「非実在?」という憶測まで飛んだけんすうさん。なぜ、昼夜問わず、ツイッターをやり続けているのだろう。 「ふざけて“ツイッターの合間に仕事をしています”と言っていたんですけど、怒られちゃうので今ではあまり言わないようになりました(笑

    仕事中にツイッターをやってもいい?―― けんすうさんと考える、遊びの延長で働く7つのヒント | CAREER HACK
    shabu_d
    shabu_d 2018/05/29
    ほんとそうなんですよ!→“だから仕事をサボっているわけではないんですよ。違うんですよ。誤解なんです。本当に。仕事はちゃんとしています。仕事をサボっているわけではありません。誤解です。大丈夫です。”
  • おごられて生きる…!? 21歳・無職・既婚の“プロ奢ラレヤー”に価値観を揺さぶられた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    なぜそんな生活ができるの? おごられて生きる…!? 21歳・無職・既婚の“プロ奢ラレヤー”に価値観を揺さぶられた いつものように家でゴロゴロしながらTwitterを漁っていたら、「プロ奢ラレヤー」(@taichinakaj)という名の謎のアカウントを発見しました。しかも「21歳・既婚・住所不定」らしい。 超、気になる。取材したい。 しかしツイートを見てみると、「3日後にジャカルタに飛ぶ」的なことをつぶやいているではないですか。早急にアポを取らねばとTwitterで連絡したところ、すぐに返信が。

    おごられて生きる…!? 21歳・無職・既婚の“プロ奢ラレヤー”に価値観を揺さぶられた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    shabu_d
    shabu_d 2018/05/28
    “家を手に入れるためにカネを仲介させると大変です。カネは汎用性が高くて、みんなが欲しいものなので。だけどカネに変換せず、誰かにとっての余り物としての家をもらうだけなら、持ち主の心を動かせばタダでもらえ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shabu_d
    shabu_d 2018/05/25
    “一発屋たちも、最初から負けをグビグビ飲み干すことができたわけじゃない。葛藤して、さいなまれて、ようやく『俺は一発屋だ』と飲み込むことができたんです”
  • メルカリ山田進太郎が断言する「入社後に伸びる新卒/若手社員」の条件 | mercan (メルカン)

    メルカリは2016年4月に初めての新卒メンバー6人を迎え入れ、17/18年度の新卒採用及びインターンの受け入れを積極的に進めています。 このたび、mercan(メルカン)の開設にあわせ、メルカリ代表の山田進太郎に【伸びる新卒、20代若手社員】をテーマにインタビューしてみました。(聞き手:HRグループ・松尾) 伸びる若手メンバーに共通するのは好奇心の強さ ― メルカリは今年はじめて新卒メンバーを採用しました。進太郎さんからみた「伸びる新卒」の共通点ってありますか? 前の会社では新卒採用の経験があるのですが、好奇心の旺盛さが重要かなと思います。常に新しいことに首を突っ込んだりする人。 というのも、新しいことに手を出すとだいたい失敗する。失敗すると悔しいからなぜだろうと必死で考える。好奇心が新しい機会(=チャンス)を生んで、失敗の積み重ねとそこからの学びが成長につながる。これは職種に限らず言える

    shabu_d
    shabu_d 2018/05/18
    “間違えてはいけないのは「少人数の会社なら、若い時からなんでもできる」と勘違いすることですね。重要なのは会社や事業が成長していることで、小さいままだといつまでたっても同じような仕事をすることになる。”
  • attentionではなくトリガー~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実④ | FastGrow

    高広アメリカのマーケティングエージェンシーのファウンダー、トム・マーティンが2013年に、Self-educating Buyersという言葉を提唱しました。これは何かと言いますと、買う側がものを買うプロセスにおいて、自分自身を教育していくということです。 今までマーケティングやPRって、マーケットをeducationしようだとか、消費者をeducationしようだとか、あるいは広報担当者だったらパブリックやインベスターをどういう風に使って教育していくのかという発想だったんですね。 でもそうじゃなくて、今の世の中消費者は、知らないことは検索で調べる可能性が高い。自らを教育するんです。 そうなってくると、そもそも企業のコミュニケーションだったり、PR活動だったりというのが今まで情報を伝える活動であったのが、Self-educating Buyersというユーザーが自分で学習する時代においては

    attentionではなくトリガー~高広伯彦が語るデジタルマーケティングの真実④ | FastGrow
    shabu_d
    shabu_d 2018/05/08
    バズを狙いにいくというよりは、いかに繋がりができるコンテンツを考えるか
  • リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

    「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次は○○海産かな」とか「○○農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

    リニューアルして卒業させる勇気|林伸次
    shabu_d
    shabu_d 2018/05/07
    “常連だけがはびこる場所って雑誌もお店もどこでも空気が淀んでしまって、新しい人が入って来れないですよね。いやあ、勇気がいりますが、そうしないと経営って続かないです”
  • 「勘ですよ、YAZAWAの勘」矢沢永吉がライブチケットを完全電子化するワケ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「勘ですよ、YAZAWAの勘」矢沢永吉がライブチケットを完全電子化するワケ
    shabu_d
    shabu_d 2018/04/20
    カッコよすぎかよ⇒“様子を見るのはNot my job。俺の仕事はFucking right now!”