ブックマーク / www.nikkei.com (17)

  • モスバーガーが気づいた「本当のライバル」 - 日本経済新聞

    モスフードサービスは消費者が自ら機械でメニューを選び、会計をするセルフレジの導入を決めた。ピーク時の混雑解消とともに、店舗の人員減などで人件費を抑える。上昇が続く固定費の削減に乗り出す背景には、競争相手が変わったことで収益構造を見直さなければいけない事情もある。オフィス街にあるモスバーガーでは平日の昼間に、会社員や外国人の旅行客が自動ドアの外にまで会計を待つ列を作ることも珍しくない。セルフレジ

    モスバーガーが気づいた「本当のライバル」 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2019/07/06
    モスは比較店舗より客席の居心地がチープなのが弱点。
  • 厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入る。現在は70歳未満としている保険料の納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増える。健康寿命は延び続けており、将来に備えて長い期間働く高齢者が増える可能性がある。【関連記事】70歳超も厚生年金 減額和らげる「痛み止め」厚労省は今年、公的年金制度の健全性を確認する

    厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2019/04/16
    国はともかく国民がどんどん破綻するよね。
  • 新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の要望多く - 日本経済新聞

    鉄道各社が車内や駅構内での無料Wi-Fiの整備を進めている。JR各社は2020年度までに、ほぼすべての新幹線の車両と駅に導入を終える。東京メトロも20年夏までに全ての車両でサービスを提供する計画だ。訪日客からの不満が多い無料Wi-Fiの未整備を解消し、利用者の拡大につなげる狙いがある。新幹線については、国土交通省がJR各社に聞き取りをして導入計画をまとめた。全国に108カ所ある新幹線の駅は今春

    新幹線、全車両に無料Wi-Fi 訪日客の要望多く - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2019/02/23
    やっとかー、でもいいね
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2019/02/21
    昨年「義理チョコやめよう」ってお前それで商売してきたんだろどうしたな新聞広告で物議を醸したあのゴディバか
  • 奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針 - 日本経済新聞

    財務省と文部科学省は2020年春にも日学生支援機構の貸与型奨学金の仕組みを見直す。長期の延滞が増えて制度を圧迫しているため、奨学金を借りるすべての学生から、借入額に応じて一定額を保証料として徴収する方向で検討に入った。保証人を求める制度はなくす。保証料で延滞を補えば制度は安定するが、学生の負担は増えることになる。支援機構によると、16年度には大学と短大に通う学生のうち38%が機構の奨学金を借

    奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2019/01/09
    「奨学金」この名称がほぼ詐欺のような。
  • ファーウェイ製品、使っているだけでも取引停止 (写真=AP) :日本経済新聞

    カナダ司法省は5日、米当局の要請を受けて中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)幹部を逮捕したと発表した。背景にあるのは米国政府・議会が急ぐ中国の通信・監視カメラなどハイテク企業を排除する動きだ。中国が通信機器を経由して米国の軍事技術情報を盗み取っていると見るためだが、対米関係を優先すれば、製造・部品調達の見直しにもつながるだけに企業には困惑も広がる。ファーウェイなど5社を標的米上下両

    ファーウェイ製品、使っているだけでも取引停止 (写真=AP) :日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/12/07
    そこで日本はまるで障子貼りの家だな。スカスカである。
  • DeNAが「0円タクシー」 広告主が運賃支払い  :日本経済新聞

    DeNAは5日、運賃を広告主が負担する「0円タクシー」の配車サービスを都内で始めた。日ではスマートフォン(スマホ)を使った配車サービスが乱立し、先行する日交通系をソニー陣営、ライドシェア大手などが追う。人工知能AI)の活用や広告との融合などで利用者とタクシー会社を囲い込み、自動運転時代の移動サービスにつなげようとする動きが激しくなってきた。広告主が運賃を負担「0円タクシー」は車内の画面

    DeNAが「0円タクシー」 広告主が運賃支払い  :日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/12/06
    そんな金あるのなら普通にどん兵衛セールしろよ。実際に買う人に還元しなよ。他にも変なCMに金つぎ込んだりしないでさ。
  • 文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞

    文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定

    文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/12/01
    大学受験に2-3教科はやはり少なすぎると思う。いわんや推薦のみをや。これは文理問わず。
  • 欧州委員会、サマータイムの廃止提案へ - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は31日、サマータイム(夏時間)の廃止を提案する方針を決めた。欧州では夏時間を巡って、夜間の省エネルギー効果などが乏しいうえに、健康面への悪影響から廃止論が強まっている。7月から8月中旬にかけて欧州委が実施したパブリックコメント(意見公募)では84%が廃止を支持。これを受けて、廃止法案を欧州議会と加盟国に提案する準備に入った。欧

    欧州委員会、サマータイムの廃止提案へ - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/08/31
    笑い話だなこれは。
  • ルネサス、6600億円で米半導体買収 IOT中核技術 - 日本経済新聞

    半導体大手のルネサスエレクトロニクスは米国の半導体メーカー、インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー(IDT)を買収する方針を固め最終交渉に入った。買収額は60億ドル(約6600億円)規模とみられる。IDTはあらゆるモノがネットにつながる「IoT」の中核技術である通信用半導体の設計・開発に強みがある。半導体の付加価値が製造から設計・開発力にシフトするなか、日企業が競争力を回復する一歩になりそ

    ルネサス、6600億円で米半導体買収 IOT中核技術 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/08/31
    額も分野も超絶攻めだね。幸あらんことを。
  • 忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞

    三重大医学部の小森照久教授(精神医学)が、忍者が手を合わせて呪文を唱える「印」をした際の脳波や心拍数を調べた結果、ストレスが緩和され、落ち着いた状態になっていることが分かった。印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際

    忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2018/06/03
    五郎丸歩がアップしています
  • モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞

    モスバーガーが苦戦している。10日発表した2017年4~9月期決算は純利益が前年同期比17%減の15億円だった。最高益を見込む日マクドナルドとの差は歴然で、その背中はほとんど見えない。売りにしていた健康メニューが埋没し、安くもなく高くもない価格も客離れにつながった。3位以下の突き上げも激しいバーガー戦国時代を生き抜けるのか。「自分たちの強みをアピールしきれなかったと認識している」。10日の決

    モス苦戦、消えた持ち味 「健康」埋没しマックと差 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/11/11
    モスはマックという比較対象によって必要以上に持ち上げられがちかなあと思う。ドトールでミラノサンドとコーヒーとかのが良いかな。でもファン層が堅いのは特徴だしすごいよね。昔のモスバーガーがたべたい。
  • いたずらで給食に下剤、副担任が救急搬送 愛知 - 日本経済新聞

    愛知県尾張旭市立東中で10日、2年の男子生徒が教諭の給に下剤を混ぜ、べた副担任の40代女性教諭が救急搬送されていたことが11日、学校への取材で分かった。生徒は、いたずらで入れたと認め「申し訳なかった」と話しているという。同校によると、生徒は担任と副担任に準備された給のうち、一方の豆乳鍋のおわんに下剤2~3錠をつぶして入れた。下剤が入った方を

    いたずらで給食に下剤、副担任が救急搬送 愛知 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/11/11
    薬物を食い物に仕込んで「いたずら」なのか、日経新聞的には。
  • 前原・枝野氏「物価目標1%に」 - 日本経済新聞

    民進党代表選に立候補した前原誠司元外相と枝野幸男前幹事長が日銀の2%の物価目標の見直しを提案している。両氏は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の対案として社会保障を充実させ経済を底上げする考え方を提示。金融政策でも、アベノミクスの柱である金融緩和を批判し対立軸を打ち出す狙いがある。「物価目標2%を中長期の目標に変えて、当面は1%を目指すことが現実的ではないか」。前原氏は23日のラジオ番組で言

    前原・枝野氏「物価目標1%に」 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/08/25
    年貢を増やすぞー、モノの値段をあげるぞー、 こればかりだなぁ。年貢減らすからバンバン使ってくれ、くらい言えないかな。
  • 物価抑える格安スマホ 一家に複数台、影響大きく - 日本経済新聞

    格安スマートフォン(スマホ)の普及が、物価の基調を見えにくくしている。家計の支出に占める通信料の割合が高くなり、通信会社の値下げ競争が物価を押し下げやすくなっているためだ。海外の資源価格によって動くガソリン代や電気代と同じように、企業戦略で大きく動くスマホ料金が物価のかく乱要因になっている。「予想外の増加だ」。KDDIの田中孝司社長は1日の決算説明会で驚きを隠さなかった。auで7月14日からス

    物価抑える格安スマホ 一家に複数台、影響大きく - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/08/20
    寡占市場に消費者に益のあるサービスが広がりを見せることに「市場を撹乱」とは、これは頭大丈夫か、日経。
  • 若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞

    友達とのやりとりはFBではなくツイッターで――。SNS(交流サイト)の間で、若い世代を中心に「フェイスブック(FB)」離れが進んでいる。総務省が7月に公表した調査によると、20代のフェイスブック利用率が2016年に前の年と比べ7ポイント減の55%となり、逆にツイッターの利用が5ポイント増の60%に増え逆転した。「LINE」を幅広い世代が利用しているほか、写真共有アプリ「インスタグラム」が主に10

    若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/08/16
    ○○離れと書けばタイトルになると思うことが既に非常にセンスのない中高年風味。
  • 首相、消費増税「予定通り」 19年10月に10% - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は5日午前の読売テレビ番組で、2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「予定通り行っていく考えだ」と述べた。財政健全化についても20年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化と、国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率の引き下げの「2つの目標に向かってしっかりと経済運営を行う」と語った。消費税率の8%から10%への引き上げは当初15年10月に行う予

    首相、消費増税「予定通り」 19年10月に10% - 日本経済新聞
    shibaone
    shibaone 2017/08/05
    これ、家計の現営業利益率に与える負の影響は平均所得以下とかなら半端ないだろな。年貢はあげすぎるとどこかで取れ高が少なくなり領地は発展しなくなるよ、は中学社会で習うことだけど、いかに。
  • 1