タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (20)

  • 架空の発言で小泉進次郎氏を批判 AERA dot.が謝罪「記者の聞き間違いでした」

    朝日新聞出版のウェブメディア「AERA dot.」は2021年7月5日までに、小泉進次郎環境大臣が、静岡県熱海市で起きた土砂崩れを「テレビの中ですけど...」と発言した、と報じたことについて、記者の「聞き間違い」だったとして、記事の内容を訂正・謝罪した。 該当の発言部分は、「選挙の中ですけど」と訂正された。 「多くの国会議員が熱海の土砂崩れの対応をしているというのに」 AERA dot.は7月4日朝8時に「小泉環境相は熱海災害を『私の仕事は雨が上がった後』と他人事 菅首相は都議選『勝利宣言』準備」と題した記事を配信。熱海市で大規模な土砂崩れが発生した3日、東京・町田市で都議選を戦う自民党・星大輔候補(その後当選)の応援演説に立った小泉氏の発言を、批判的な論調で報じた。 AERA dot.は小泉氏の演説中の発言について、以下のように伝えた。 「これはテレビの中ですけど、静岡県の熱海で大変大き

    架空の発言で小泉進次郎氏を批判 AERA dot.が謝罪「記者の聞き間違いでした」
  • 「失言」止まらない民主党 今度は中井前大臣の「皇室へ非礼発言」

    民主党の今度の「失言」は、皇室が関係する内容だった。同党の中井洽・前国家公安委員長が国会で来賓の秋篠宮ご夫に「やじを飛ばした可能性がある」として、自民党は中井氏の処分を求めた。失言による法相辞任など、民主政権は失言の連鎖で崩壊寸前の様相をみせている。 自民党は2010年12月1日午前、衆院議院運営委員会理事会で、中井氏を処分するよう要求した。中井氏が、国会内で秋篠宮ご夫にやじを飛ばした可能性がある、と指摘している。新聞社などの報道をみると、1日段階でも中井氏の名前を伏せている社と出している社があり、対応は分かれている。 「『早く座れよ』と野次を飛ばす始末」 発端のひとつは、参院会議場で2010年11月29日にあった議会開設120年記念式典での様子を桜内文城参院議員(みんなの党)が翌30日朝更新したブログで報告したことだ。桜内氏は、野次発言者について「ある民主党ベテラン議員」とぼかして

    「失言」止まらない民主党 今度は中井前大臣の「皇室へ非礼発言」
    shiishik
    shiishik 2010/12/01
    中井洽「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」
  • わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く

    官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。 接待うけた記者がその後出世していった 辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。 ――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。 平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万

    わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く
  • 平均231万円日本の葬儀代  詐欺同然超高額のカラクリ  (1/2) : J-CASTニュース

    の葬儀費用は、葬儀体、飲代、お布施などを合わせて平均231万円にもなる、という調査結果がある。米国の5倍、英国の20倍だそうで、その原因は利幅が異常に高すぎるためだ。「詐欺」同然の商法がなぜまかり通っているのか。 『葬式は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)によると、日の葬儀費用の平均は231万円で、主な内訳は葬儀社に支払う葬儀一式費用(平均142万3000円)、料理屋に支払う飲接待費用(平均40万1000円)、お布施や心付けといった寺などに支払う費用(平均54万9000円)となっている。調査は日消費者協会が07年に行った。 戒名料で高価な外国車を買える さらに、仏教式では故人が僧侶から授かる「戒名」がさらに費用をつり上げている。戒名料はランクが高いほど莫大になり、「高価な外国車を買えるくらいの額にのぼることも決して珍しくはない」とこのには書かれている。 一方、アメリカ

    平均231万円日本の葬儀代  詐欺同然超高額のカラクリ  (1/2) : J-CASTニュース
    shiishik
    shiishik 2010/04/11
    わかっちゃいるんだけどね。親に「こんなに高いプランにする事ない」って言ったら、「ケチったら故人がかわいそう」と言ってたわ。やっぱ日本は宗教大国なんだな。
  • 「麻生さん入った風呂はイヤ」 首相公邸改修乱れ飛ぶ憶測

    鳩山幸首相夫人が「麻生前総理が入った風呂に入りたくない」というので、1千万円の税金を使い首相公邸の風呂場を改修工事したのではないかーー。自民党の高市早苗衆議院議員がこんな内容の質問主意書を提出した。これに対し鳩山由紀夫首相は風呂場の改修工事はしていない、との答弁書を出したが、幸夫人が公邸設備への不満を漏らしていたことなどから、「当は改修したのでは」などとさまざまな憶測が乱れ飛んでいる。 内装補修や床改修には413万円かけた 事の発端は10年2月12日の衆院予算委員会。自民党の与謝野馨衆議院議員が鳩山首相に対し、09年10月末に公邸に入居した際の改修について質問した。首相は「公邸のお風呂を改修した」と述べたが、同日の記者「ぶら下がり」では、「調べてみたところ、寝室は改修したが風呂は改修していない」と修正発言。「どのようにして、公邸を改修したか、という理解をしていなかった節がある」などとあや

    「麻生さん入った風呂はイヤ」 首相公邸改修乱れ飛ぶ憶測
    shiishik
    shiishik 2010/02/26
    えーっと、無駄削減じゃなかったでしたっけ?
  • 「番組見なければ就職させない」 NHK経営委員「トンデモ」提言

    ストレス発散のバラエティ番組はダメ、若者にはまじめな番組を見てもらうよう法律を作ればいい――。NHK執行部を監督する経営委員の1人が、委員会の会議でこんな発言をして波紋が広がっている。関係者からも「変わった意見だ」との声が出ているが、なぜこんな人が出てきたのか。 「変わった意見」が出てきたのは、2010年1月12、13日にあったNHKの経営委員会だった。 委員「まじめな番組を見てもらう法律作ればいい」 NHKの今井義典副会長が国際放送事業について説明すると、安田喜憲委員が発言を求めた。 安田委員は現在、中曽根康弘元首相らの尽力で京都にできた国際日文化研究センターの教授。NHK経営委員には、09年3月1日付で任命されている。 NHKサイトで10年1月29日から公開中の議事録によると、環境考古学が専門の安田委員は、発掘調査で行ったカンボジアで、若者向けの少し砕けたNHKのバラエティ番組が放送

    「番組見なければ就職させない」 NHK経営委員「トンデモ」提言
  • 外国人参政権に賛成は6割 朝日世論調査で判明

    政府が成立を目指している外国人参政権に賛成する人が60%に上ったと、朝日新聞が2010年1月16、17日に行った世論調査の結果を明らかにした。 それによると、反対の意見は29%に留まった。民主支持層では賛成が70%だったが、自民支持層では賛成と反対がともに45%になった。また、年齢別では、30、40代で賛成7割なのに対し、60代は54%、70歳以上は37%と年齢が上がるほど賛成が少なくなっている。

    外国人参政権に賛成は6割 朝日世論調査で判明
    shiishik
    shiishik 2010/01/19
    おうおう、来たな、朝日
  • 外国人参政権法案提出へ 与党内に異論、波乱の可能性

    外国人参政権の法案が国会に提出される可能性が高まった。鳩山首相は「理解は得られると思っている」と法案成立に自信を見せるが、国民主権の観点から違憲の疑いがあるという指摘があるほか、国民新党が反対の姿勢を示すなど与党内にも異論があり、波乱が予想される。 国民新党の亀井代表は「反対」と明言 鳩山政権は2010年1月11日の政府・民主党首脳会議で、永住外国人に地方参政権(選挙権)を付与する法案を、18日召集の通常国会に提出することで合意した。会議では、民主党の小沢一郎幹事長が政府提出の法案とすることを要望。政府側が受け入れた。小沢幹事長は12日の定例会見で 「党内にいろんな賛否の意見があることは間違いない事実だが、日国政府としての姿勢を明確にするため政府の提案とするのがよいだろうということで一致した」 と政府提案にこだわる理由を語った。しかし、国民新党の亀井静香代表は同日の会見で、外国人参政権の

    外国人参政権法案提出へ 与党内に異論、波乱の可能性
    shiishik
    shiishik 2010/01/13
    これだけネットで関心をもたれている法案を、議論無しに通そうというのはなぜなのか。
  • 「シー・シェパードはずるい奴」 カナダ閣僚がモーレツ非難

    の調査捕鯨団に対する妨害活動が問題化した米環境保護団体「シー・シェパード」が、今度はカナダ政府と対決姿勢を強めている。カナダの沿岸警備隊が、アザラシ猟を監視していた同団体の船を拿捕(だほ)、乗組員2名を逮捕したもので、カナダの閣僚は「シー・シェパードの唯一の狙いは、資金提供者からカネをむしりとること」と非難。一方で、シー・シェパード側は「(拿捕は)戦争行為」などと猛反発している。 カナダの漁業海洋省は2008年4月12日、シー・シェパードが所有するオランダ船籍の船舶「ファーレイ・モワット号」を拿捕し、乗組員2名を逮捕した、と発表した。 「カネをたかる、ずるい連中が沢山いる」 カナダでは3月28日に08年シーズンのアザラシ猟が解禁され、タテゴトアザラシについては、27万5000頭を上限に捕獲できる。シー・シェパードはアザラシ猟に反対しており、同船が監視活動を続けてきた。拿捕当時の状況につ

    「シー・シェパードはずるい奴」 カナダ閣僚がモーレツ非難
    shiishik
    shiishik 2010/01/06
    日本の土下座路線ももういい加減にして欲しい
  • 記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)

    財務官僚が日を動かしている――それは都市伝説なのか。彼らの前には、予算チェックを担う政治家もいれば、「権力を監視する」マスコミや「ご意見番」審議会の存在もある。財務官僚たちは、彼らとどう向き合い、どう「操縦」しているのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 マスコミは「紙」ってるヤギに等しい ――マスコミ関係者と接していた経験から、彼らをどう見ていますか。 高橋   審議会に入り手なずけられる「ポチ」もいますね。「マスゴミ」なんて言葉もありますが、「紙」をってるヤギのような存在です。彼らは記事を書くために、すぐ役人に「紙」「ブツ」を求めます。概要や要点を書いた資料のことですね。すると彼らはそれをそのまま記事にします。それがないと不安で記事が書けないようです。バックグラウンドを理解しようとしません。出発点になっている法律を読み込む力も

    記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)
  • 「どうして自民党にマスコミは甘いんだ」 小沢幹事長不満ぶちまける

    鳩山政権を動かす「影の実力者」としてのイメージが日を追うごとに大きくなっている民主党の小沢一郎幹事長。西松事件や天皇陛下「特例会見」など話題に事欠かないこともあり、定例会見には通常の2倍近い約100人の報道陣が詰めかけた。 民主党部で2009年12月21日に開かれた小沢幹事長の定例会見。予定時刻よりも10分遅れで主役が現れると、カメラのフラッシュが一斉にたかれた。次のスケジュールが詰まっているとの理由で、会見時間はいつもより10分短い20分間とされた。 この週末には各社の世論調査の結果が発表されたが、鳩山内閣はどの調査でも軒並み支持率を下げている。当然のように、朝日新聞の記者がその点について質問したが、 「内閣支持率うんぬんのことは内閣に聞いてください。私が答える立場じゃありません」 とそっけない答えだった。もう一つ、朝日の記者が質問したのは「女性人気」について。朝日新聞の調査によれば、

    「どうして自民党にマスコミは甘いんだ」 小沢幹事長不満ぶちまける
    shiishik
    shiishik 2009/12/22
    こ、こいつ新聞読んだことないのか?
  • オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース

    時になると、オフィス街には弁当を販売するワゴンが続々と集まってくる。ほとんどが500円以下、懐寂しいサラリーマンの強い味方だ。ところがオフィスが集中する東京都中央区で弁当販売の取り締まりが強化されることになった。港区や千代田区も厳しくしている。 中央区は2010年1月から路上での弁当販売に対し監視指導を強化する。規制対象になるのは、ワゴンや机に弁当を並べて販売している「行商」。東京都の条例で、行商は「人力により移行しながら販売すること」と定めている。立ち止まっていいのは、客に商品や金銭を渡す時だけで、「客待ち」は禁止だ。ほかにも、温かい弁当を扱うことはできない、人が一人で運搬できる量しか売れない、といった制限がある。 「安い弁当のせいで客足が遠のいた」 中央区日橋のオフィス街には平日11時30分から12時30分まで、弁当や総菜が乗ったワゴンや机がずらりと並ぶ。1カ所につき12~13の

    オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース
    shiishik
    shiishik 2009/12/14
    全部民主党が悪い気がしてきた
  • 「非モテ」に異変 「恋人なんて欲しくない人」急増

    非モテ」といえば、恋愛したいのに異性にモテない人、のはずだったが、最近「自主的にモテたくない人」を指す言葉に変化しているのだという。異性に興味はないが、性欲はあり、異性ではない別の何かで興奮する、といった人たちだ。 「非モテ」な人々が集うコミュニティーサイト「非モテSNS」はモテない人達が集まり傷を舐めあうSNSとして2008年11月に誕生した。参加者に科せられた特別ルールは2つ。日記に書くのはモテなかった悲惨な話であること。そして、彼女や彼氏ができたら即退会しなければならない。会員は3万人になったが、実は、急増しているのが「そもそも恋人なんて欲しくない人」なのだという。 「女性に生活のリズムを崩されたくない」 「そんなにモテるって必要ないのかな。あくまでモテるっていうのは一つの価値観なので、モテることが一つの『正義』として世の中に蔓延するのはおかしいと思う」 「非モテSNS」を運営する

    「非モテ」に異変 「恋人なんて欲しくない人」急増
    shiishik
    shiishik 2009/12/02
    『性欲はあるが、アダルトビデオやエロ本は使わない。「音楽」で処理するのだという。』これは非モテじゃなくて、もはや病気でしょ
  • 「ツイッター一度も使ってない」 オバマ発言 日本でも衝撃

    「オバマ大統領も使っている」という触れ込みで知名度が上がった「ツイッター(Twitter)」だが、オバマ大統領が市民との対話集会で「ツイッターは一度もやったことがない」と発言し、波紋を広げている。選挙期間中はオバマ陣営のインターネットの活用が注目され、ブラックベリーを手に全米を駆け回る姿が印象的だったのに、このイメージを覆す出来事だ。 これまで「オバマ大統領が使っている」と信じられていたのは、「BarackObama」というツイッターのアカウントだ。名前と自己紹介の欄には「バラク・オバマ」「第44代アメリカ合衆国大統領」とあり、このアカウントをフォローしているのは226万人を超えている。 「親指では上手く電話のキーが押せないんです」 内容面では、ノーベル平和賞の受賞が決まった直後の2009年10月10日には、「Humbled(身の引き締まる思い)」とだけ書き込まれたことが話題になった。最後

    「ツイッター一度も使ってない」 オバマ発言 日本でも衝撃
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    shiishik
    shiishik 2009/10/25
    今って国民の声を直接汲み取る方法ってないわけで、こういう方法は検討されていくべきと思う。しかし問題なのは、俺も含めて国民の大半は政治家以上に馬鹿で単純だということだ。
  • 記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行

    いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。 記者クラブの結論は「オープン化しない」 「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」 金融庁17階の大臣室で、2009年10月5日の午前11時50分から開かれた会見。亀井担当相は業を煮やした様子で切り出した。大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、日刊スポーツの記者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者もいた。いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」だった。 「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンに

    記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行
    shiishik
    shiishik 2009/10/07
    記者会見の開放によるマスコミの損失はどれほどなんだ?オープン化したところで、どうせ下降線の新聞の売り上げが大きく変わるとは思えない。マスコミって特権ありきでそういう基本的なことすら考えられてない気が。
  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
    shiishik
    shiishik 2009/09/30
    悔しいけれど、この言葉を送ろう。GJ!
  • 女中高生「新政権支持しない」が「6割以上」 若者は民主に期待せず?

    大手新聞が行った世論調査ではいずれも新内閣支持率が70%以上となり、発足時で「歴代2位」という高さだった。しかし、女子中高生の間では様子が違うようで、アンケート調査で6割以上が民主党政権を「支持しない」と答えていることがわかった。若者を対象にしたほかの調査でも民主政権への期待は低いようだ。 「高速道路無料化は矛盾している」 モバイルコンテンツを提供するビジュアルワークスは、女子中高生1021人に「民主党政権」に対する意識調査を2009年9月9日から15日にかけて行った。 女子中高生が今、もっとも気になる政治テーマは「景気対策」で41%。「お小遣いが減った」「外する回数が減った」といった理由だ。次に多かったのは「教育問題」で22%。自分に関わりのあることに関心があるようだ。 一方、「民主党政権を支持しますか?」には、66%が「支持しない」と答えている。その理由は、 「温室効果ガスを25%削

    女中高生「新政権支持しない」が「6割以上」 若者は民主に期待せず?
    shiishik
    shiishik 2009/09/22
    若年層の情報収集手段は携帯=ネット。ネトウヨと呼ばれる層ほど政治に関心もなく、しかしテレビなどの印象操作に操作されていない。実は非常にまっさらなモノの見方をした結果なんじゃないだろうか
  • 山本ひかる、「ヌード画像」流出騒ぎ 「写真は別人で貼り合わせ」

    新番組「仮面ライダーW」のニューヒロインとして脚光を浴びるタレントの山ひかるさん(18)。2ちゃんねるで自らのヌードなどとして大量にアップされた画像が人に酷似していると騒ぎになっている。所属事務所では、「人のグラビア写真と別人のヌード写真を同時にアップされた」と困惑している。 新番組「仮面ライダーW」出演で話題 水玉模様の黒ネクタイをして股間だけを隠したヌード、床から撮った制服姿のパンチラ、そして、上半身裸の手ブラ…。 首から上はいずれも写っていないが、衝撃的な少女の画像だ。これらは、2ちゃんねるでは、2年ほど前に少女自らがアップしたとされている。そして、それと同時にアップされたTシャツ姿などの少女が、山ひかるさんに酷似しているのだ。 ひかるさんは、4年前の所属事務所アミューズの「お姫様オーディション」で準グランプリに入賞。07年4月にフジテレビ系ドラマ「わたしたちの教科書」の生徒

    山本ひかる、「ヌード画像」流出騒ぎ 「写真は別人で貼り合わせ」
  • 怒ったエレカシ宮本に何と言えば良かったか?

    人気バンド・エレファントカシマシの宮浩次さんがラジオ番組の生放送中に「キレた」と話題になっている。DJの不用意な一言が個性派アーティストの逆鱗に触れてしまった格好だが、似たような会話の行き違いは、職場や営業先でもときどき起こる。思わぬところでゲストを不愉快にさせてしまったDJは、どう対処すれば良かったのか? 「失礼なやつだ、こいつは」 ハプニングは、TOKYO FMで2009年4月18日に放送された生放送番組「COUNTDOWN TFM」で起きた。エレファントカシマシの新作アルバム「昇れる太陽」について、DJの鈴木万由香さんが感想を述べたときのことだ。 「なんか今回のアルバムっていうのは聴くたびに印象が変わっていって、なんていうんでしょう、オードブルもサイドディッシュもないフルコース・・・メイン!メイン!メイン!メイン!みたいな。ちょっとぱっと聴いた感じで『うわっ!べにくい!』っていう

    怒ったエレカシ宮本に何と言えば良かったか?
    shiishik
    shiishik 2009/04/21
  • 1