ブックマーク / www.rehabilimemo.com (2)

  • 【牛乳vs牛肉】筋トレの効果を最大にする食品について知っておこう! - リハビリmemo

    筋トレのあとはプロテイン。 これをルーティンとしているトレーニーは多いと思います。 しかしながら、筋肉の成長は少なくとも筋トレ後24時間まで続くことが報告されており、プロテインだけではなく、朝、昼、晩の3事からもタンパク質を摂取することが筋肥大の効果を最大化するポイントになります。 『筋トレ後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識するべき理由』 『筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう』 そのため、近年では品の摂取による筋肥大への影響を調査した研究結果が報告されるようになり、スポーツ栄養学でも注目を集めています。 今回は、そのなかでも「牛乳 vs 牛肉」による筋肥大への効果についての研究報告をご紹介しましょう。 じつは、品にはプロテインにはない他の栄養素による相乗効果が示唆されているのです。 Table of contents ◆ 注目されはじめた品から

    【牛乳vs牛肉】筋トレの効果を最大にする食品について知っておこう! - リハビリmemo
    shinkax
    shinkax 2019/10/03
    いつも理路整然としていてわかりやすく刺激的。
  • 筋トレを続ける技術~脳をハックしよう! - リハビリmemo

    筋トレは、外見上の魅力を高め(モテる)、睡眠の質を上げ、不安な気持ちを払拭し、病気に負けない身体を与えてくれるなど、多くの素晴らしい効果が報告されています。 『筋トレをするとモテる当の理由』 『筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに』 『筋トレが不安を解消するエビデンス』 『筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実』 これだけのリターンがあるにも関わらず、僕たちは筋トレを続けることができません。それは、なぜなのでしょうか? この問いに、ハーバード大学の人類進化生物学者であるDaniell Liebermanはこう答えています。 「そもそも、ヒトは筋トレをするようにはデザインされていない」 現代の進化論は、僕たちの身体や心は約200万年という長い旧石器時代に適応したままであることが多くの知見から示唆しています。旧石器時代は料が乏しく、エネルギーを狩猟採集活動に優先的

    筋トレを続ける技術~脳をハックしよう! - リハビリmemo
    shinkax
    shinkax 2019/02/15
    おもしろい!私は脳といじめの関係を調べていて、脳に関心大になってたところだったのでとても面白かったです。
  • 1