タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

publishingとcopyrightに関するshiranuiのブックマーク (4)

  • CCJPシンポジウム:「出版社の新しい著作隣接権を考えるシンポジウム」(11月1日(木))開催のお知らせ - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    Tweet 2012年10月18日 | Twitterでつぶやく | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、11月1日(木)に、「出版社の新しい著作隣接権を考えるシンポジウム」を、下記のとおり開催いたします。 みなさま、ぜひお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 【企画趣旨】 現在、「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」において、出版社に対し、いわゆる著作隣接権を付与する議員立法の検討が進んでおり、来年の通常国会への提出を目指しているとの報道もなされています(http://www.shinbunka.co.jp/news2012/06/120625-01.htm)。その狙いは、第一に近年特にネット上で見られる出版物の海賊版対策について、出版社が自ら対応できるようにするため、副次的に、電子書籍を中心とした出版物等の利用・流通の促進を図るため、といわれており、その課題の重要

  • 「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞
  • 雑誌の記事をネットで公開するには? - B.M.F.Diary(2007-06-20)

    ▼ 雑誌の記事をネットで公開するには? あるところで、雑誌の記事がどうしてネットで公開できないのか、というのが話題になっていたので、それに関してちょっと書いておこう。 技術的なことについては雑誌や出版社、編集部ごとにいろいろあるだろうけど、僕が関わっていた雑誌はとても簡単だ。完全データ入稿のDTPでCTPだったので、最終的の紙面イメージはQuarkのデータとしてあるから、クリック一発でPDFができてしまう。実際、著者校正なんかはこうやって作ったPDFをメールで送っていた。これはホントにラクチン。 障害になるのはやっぱり権利関係。雑誌の「誌面」ってのは出版社だけの著作物じゃないんですよ。原稿を執筆した筆者の著作権。写真を取ったカメラマンの著作権。イラストを描いたイラストレータの著作権。そしてデザイナーが行なった紙面デザイン、編集者による編集にも著作権が発生する。 つまり、一冊の雑誌の1つの記

  • ヤフー使って、新刊書の流通活性化を - OhmyNews:オーマイニュース

    ヤフー使って、新刊書の流通活性化を 中小出版、著作権リスク覚悟で全体を無料公開 川村 敏久(2007-08-20 14:45) 電子書籍やケータイ小説が世に出て久しい。しかし、そのほとんどは、あくまで「有料で公開」というビジネスモデルをとっている。 東邦出版のチャレンジの舞台となった「Yahoo! ブックス」 そんな中、6月にYahoo! Japanの書籍サイト「Yahoo! ブックス」で、東邦出版(東京・豊島区)という中小に分類される出版社の新刊が、発売前に全ページ無料で公開された。一般読者だけでなく、書店や取り次ぎ会社の利便もはかり、書店での販売促進を狙ったものとされる。大手出版社は全ページ無料公開に踏み切れないでいる現状において、書籍の売れ行きが落ちるかもしれないというリスクをあえて侵した中小出版社の試みは、一般の読者=ユーザーにとっても、興味深い。     この試みを仕掛

  • 1