sippuu0517のブックマーク (642)

  • https://escapepoor.com/financial-literacy/owner-or-rental/

    https://escapepoor.com/financial-literacy/owner-or-rental/
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/25
    家を買うならリタイア後。もしくは一括。
  • あなたのファンを増やすために大切にしたい6つのこと – クラリネット奏者 吉田佐和子オフィシャルブログ

    突然ですが、あなたにはどんなファンがいますか? パッと頭に思い浮かんだ人について考えてみてください。 ・その人は何をきっかけにあなたを知りましたか? ・あなたのどんなところを好きになってくれましたか? ・どんなときに喜んでくれていますか? あなたは、これらの質問にスムーズに答えられますか? たくさんの人にあなたの思いを届けたい!と少しでも思っているなら、人の心に響き、ファンになるという『行動』を起こしてもらうことに繋がる発信をしましょう。 きょうはあなたのファンを確実に増やために大切な6つのことをご紹介します。 まずは発信媒体を持つ あなたはどんな発信媒体を持っていますか? この記事は、下記ののいずれかの媒体を持っていることを前提に進めていきます。 ・Twitter ・FaceBook ・ブログ ・Instagram わたしはアナログなダイレクトメールも好きですが、今は何をするにもまずスマ

    あなたのファンを増やすために大切にしたい6つのこと – クラリネット奏者 吉田佐和子オフィシャルブログ
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/25
    絵が可愛い。笑 今後本格的に発信媒体を使う時に意識したい5つのこと!
  • 【自重筋トレ】自宅でできる強度の高い自重筋トレメニューを全身で6つ紹介する - むーびんぐ

    今回は、「ジムに行く時間はないけど、自宅でもしっかり筋トレして筋肉を大きくさせたい!」という人におすすめの内容だ。自重でできる強度の強いトレーニングを紹介していこうと思う。 胸の筋肉(大胸筋)を鍛える-腕立て伏せ 二の腕の筋肉(上腕三頭筋)を鍛える-バックプッシュ お尻の筋肉(大殿筋)を鍛える-スクワット 太ももの前の筋肉(大腿三頭筋)を鍛える-ランジ 腹筋を鍛える-Vシット 背筋を鍛える 最後に 胸の筋肉(大胸筋)を鍛える-腕立て伏せ 「腕立て伏せ」は胸の筋肉(大胸筋)を鍛えることのできるトレーニングだ。写真のように、足を高い場所にひっかけて行うことで、自宅でも大きな負荷をかけることができる。 【トレーニング方法】 「頭・背中・腰・お尻・かかと」の5点が1直線になるようにして、スタート姿勢をつくる その姿勢を保持したまま、胸を地面に近づけていく 「10回×3セット」を「週3回」行ってみよ

    【自重筋トレ】自宅でできる強度の高い自重筋トレメニューを全身で6つ紹介する - むーびんぐ
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/24
    まさに大胸筋強化したいと思ってたとこだった
  • この世界から、カラオケも夏フェスも消えてなくなればいいと思ってた。 - TraveLife

    ぼくは小さい頃から「恥ずかしい」という感情が先立つ子供だった。 どんなにワクワクしても、 どんなに興味があっても、 どんなに得意なことでも、 「恥ずかしい」という五文字が、あらゆることへの挑戦をジャマしていた。 カラオケに行くと眠くなる病 初めて好きな女の子とデートした高校2年生の冬。 恥ずかしくてその子の顔を直視できなかったので、帰った後どんな服を着ていたかさえ思い出すことができなかった。 人前で歌うことも無理だった。 友達と遊んでいてカラオケに行くことになった時は、部屋に入った途端にソファーで爆睡を決め込む超絶ノリが悪いヤツだった。 「おれも歌わないから安心して」という友達のセリフを信じてたのに、だんだん盛り上がってくるとその子の歌声が聞こえてきた。 寝たフリをしながら3時間耐えるのが苦痛でたまらなかった。 そんなクソめんどくさいまま社会人になったので、はじめは苦難の連続だった。 20

    この世界から、カラオケも夏フェスも消えてなくなればいいと思ってた。 - TraveLife
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/23
    あぁ、これがいい記事だ。
  • どのような生き方でもいいから、胸を張って生きろ。 - いばや通信

    シンガポールを経由してタイのバンコクにはいる。シンガポールは国自体が「ごちゃまぜの家【国】」になっている(そして国土面積も非常に限られている)ために、ごちゃまぜの家をやる場合は「都市全体に散らばる自由に使える空きスペースをかき集めて、家はないけど『(それらの総称として)家』と言っちゃう」スタイルがいいのかなと思った。イメージとしては、多分、オーストリアのリンツにある『ピクセルホテル』に似ているのだと思う。ピクセルホテルには、ホテルと言っても具体的な建造物がある訳ではなく、宿泊客は「水上に浮かぶ一室」とか「庭園にある部屋」とか「改装された工場」など、街全体に散らばる部屋に寝泊りをするスタイルになる。併設するレストランやバーもない代わりに、手渡されたチケットを使えば周辺に点在するカフェやレストランで事ができるようになっている(らしい)。 【クラウドファンディングを公開しました!】 昔から「家

    どのような生き方でもいいから、胸を張って生きろ。 - いばや通信
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/23
    "どのようなスタイルであれ「生きている」ということは、極論、どのような生き方をしていたとしても「大丈夫である」ことの最大の証明になるのではないだろうか"
  • 「ありのままでいい」という言葉を鵜呑みにしてはいけない - かぜひぴBLOG

    「ありのままでいい」 「ありのままの自分が一番!」 「そのままのあなたで素晴らしい」 一世を風靡した「アナと雪の女王」の主題歌でも同じことが歌われてましたね。 ぼくは恥ずかしながら、この言葉を思考停止でそのまま受け取ってました。 ただ、よくよく考えてみると、それじゃいけないってことがよく分かったんです。 「ありのままでいい」という言葉の当の意味は? なぜ鵜呑みにしてはいけないのか? この言葉が効果を発揮する時ってどんな時? などを、ぼくの経験をもとにここに残しておきます。 「ありのままでいい」という言葉を鵜呑みにしてはいけない ありのままでいいと言われる時って? そもそも、この「ありのままでいい」という言葉はどんな時に使われるか考えてみると 誕生日などの祝われる瞬間 落ち込んだり、マイナス思考になっている時 勇氣付けたり、応援する時 大体がこういったシチュエーションの時に使われると思いま

    「ありのままでいい」という言葉を鵜呑みにしてはいけない - かぜひぴBLOG
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/22
    ありのままでいいのではなく、人としての絶対的価値が変わらないというだけ
  • 【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ

    2017 - 05 - 21 【日の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 生活レポート シェアする Twitter Google+ Pocket 厚生労働省が発表した生涯未婚率が注目されています。 厚生労働省の 国立社会保障・人口問題研究所 により、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が 発表されました。 男性は4人に1人に近い割合で、未婚のまま50歳を迎えていることが分かります。 なぜ未婚率が上昇しているかについて、婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント( http://www.p-a.jp/ )の調査を見ると、次のような要因が確認できます。 出典: 「経済的な事情から」婚活をあきらめていた ここで注目される要因こそ「経済的な理由」ではないでしょうか。 結婚し、子どもを出産するとお金が掛かることから、結婚しない選択をする時代にな

    【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/22
    結婚する前に奨学金を片付ける
  • 人生の棚卸しをやってみた - かぜひぴBLOG

    もはやメモ。笑 人生の棚卸しを赤裸々にやってみたので、残しておきます。 主に「選択」の時に「なぜ?」を自問自答 直感の裏にあった「理由」や「質」を分析 選んだことによる「トラウマ」や「後悔」の洗い出し という観点で、ほぼ我流で作りました。 就活間近などで自己分析が必要な人 直感を自分で説明できない人 自分がどんな価値観を大事にしてきたのか などを明確にしたい時に参考になるかと。 とはいえルールはなし! とにかく、自分の経歴を説明できない自分が嫌だったので明確にしました。 ▶︎幼少期 運動会の太鼓のオーディション →目立てるから →全く選ばれない →人氣が必要 ドラゴンクエスト テリーのワンダーランド&ポケモン友達がやってるのを見て自分もやりたくなった →みんなとの共通の話題が欲しかった →自分でモンスターを育てて、自分だけのモンスターを作るのが好きだった →対戦で自分の方が強いと照明

    人生の棚卸しをやってみた - かぜひぴBLOG
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/21
    もはやこれ以上さらけ出せるものはない…
  • ■最強の願望達成術 - ナリ心理学ブログ2

    現時点で僕が思う最強の方法です(というか、僕が今も意識してることです。笑) もしあなたの願いが叶ったら焼肉奢ってください。叙々苑ね!! まず、 ■目標を決めます。 目標を決めるのが嫌いな人は、たぶん目標を決めるのが嫌いなのではなく、 目標を決めて達成できなかった時の、「マジで、、凹むんですけど、、(;_;)」が辛いんじゃないかと思う。笑。 自分で決めた目標に自分が潰される。omg。 というコントをしてるんだね。笑。来年のキングオブコントでも出るんですか??笑。メイプル超合金の優勝ですわ。(メイプルはコントしないよ) http://hamusoku.com/archives/9331095.html (スタバ来たけど全然Wi-Fi飛んでねーわ。) えーーと、、目標なんて達成できなくていいっす。(=´∀`)人(´∀`=)笑。そんなんクソくらえっすわ。笑。 じゃーなんで目標決めるかってと、達成す

    ■最強の願望達成術 - ナリ心理学ブログ2
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/21
    今だいぶこの状態に近くなってきた
  • 働くなんて「余暇活動」でいい ボーナスは同じ | NIKKEIリスキリング

    ファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイ社長の前沢友作氏。消費市場が伸び悩むなか、独自の働き方を貫きながら、同社を成長軌道に乗せます。 << 前沢氏が語る(上)「競争は嫌い」出社は週3日、前沢流の粋な働き方 こんなにモノが売れない時代に、洋服を売って会社を成長させているなんてすごいですね、と言われます。僕自身は、「売り上げを伸ばそう」とか「利益をあげよう」とか、思ったことはありません。それよりも、楽しみながら働ける会社をつくりたい。 多くの人は「稼ぐため」に会社に入り、働くと思っているでしょう。僕は、その考え方自体が、根的に間違っていると思うんです。 働くなんて、一種の"余暇活動"でいい。人生を楽しむため、好きなことをするために会社に入るのが来のあり方。極端なことを言えば、嫌いなことは、一切、やらなくてもいいとさえ思います。 どうせ買うなら、誰

    働くなんて「余暇活動」でいい ボーナスは同じ | NIKKEIリスキリング
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/21
    "人生を楽しむため、好きなことをするために会社に入るのが本来のあり方。"今、求めているのはこれに近い
  • お暇つぶし漫画 「4月1日の恋人」 | オモコロ

    「トツノ」です。 浪速産の学祭系女装。喋っていないと死ぬ。将来の夢は「吉高由里子さんと鳥貴族で飲む」苦手なものは「ヤミ金ウシジマくんに出てくる怖い人達」

    お暇つぶし漫画 「4月1日の恋人」 | オモコロ
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/20
    ふとした時にもっぺん読みたい
  • だから楽しめ。自分を信用するために。 - いばや通信

    ベトナムのホーチミンを経由してシンガポールにはいる。一応、今回の遠征目的は「ごちゃまぜの家@東南アジアの候補地を探す」ということになっている。海外にいても、やっていることは日と変わらない。文章を綴り、メールの返信をしたり、適当な公園でギターを弾いたり昼寝をしたりしている。海外に足を運ぶことのメリットは複数個あるけれど、その内のひとつに「日を離れることで、日を好きになる」というものがある(と思う)。実家を離れることで実家のありがたみがわかるように、多分、離れることで深まる愛情もある(と思う)。距離が近づき過ぎると、自分でも気がつかない内に愛情が執着に変わることがある。立ち向かうことが勇気ならば、逃げ出すこと【一時的に距離を置くこと】も勇気になる(と思う)。 【クラウドファンディングを公開しました!】 昔から「家族とはなんぞ??」という思いがありました。多分、私は『ごちゃまぜの家族』をつ

    だから楽しめ。自分を信用するために。 - いばや通信
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/20
    "他人の評価で自信を作るとそれが消えた時にどうしようもなく揺らぐ。だから楽しめ。自分を信用するために。君達は好きなものを誰のせいにもするな。正しく狂え。"誰に何と言われようと好きなものは好きと一緒。
  • 「仕事1本だ!」なんて言ってるようじゃ、本物じゃないですよーーワークライフバランスの先駆者・佐々木常夫さんが語る「働き方改革」 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事だ!」なんて言ってるようじゃ、物じゃないですよーーワークライフバランスの先駆者・佐々木常夫さんが語る「働き方改革」 もはや時代を象徴する言葉になった「働き方改革」。その“丸”ともいえる長時間労働の改善や生産性の向上に管理職として30年以上前から取り組み、ワークライフバランス実現の先駆者として知られているのが、元東レ取締役の佐々木常夫さんだ。 そもそも、なぜ働き方を見直すのか。どうすれば実現できるのか。佐々木さんの豊富な経験も交えながら、多くのビジネスパーソンが直面する疑問と悩みに対するヒントを聞いた。 佐々木 常夫(ささき つねお) 1944年秋田市生まれ。69年に東京大学経済学部を卒業後、東レ株式会社に入社。家庭で自閉症の長男、肝臓病・うつ病を患ったらを支えるかたわら、職場では徹底した業務効率化で数々の実績を挙げ、01年に事務系の同期で最初の取締役となる。03年、東レ経営

    「仕事1本だ!」なんて言ってるようじゃ、本物じゃないですよーーワークライフバランスの先駆者・佐々木常夫さんが語る「働き方改革」 - リクナビNEXTジャーナル
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/20
    "要するに、「自分の幸せがどこにあるのか」っていうことを考えてないってことです、多くの日本人は。"自分の幸せから考えること。
  • 実はマイナス思考のほうが成功しやすい? 心理学者による意志力の実験

    『スタンフォードの自分を変える教室』の著者で健康心理学者のKelly McGonigal(ケリー・マクゴニガル)氏がGoogle社で「意志力」をテーマに講演。「マイナス思考の人ほど成功しやすい」「成功を記録すると怠けグセがつく」など驚きの実験結果を紹介します。また、未来をイメージすることでモチベーションを高めるトレーニングなど、意志力を高める様々な方法を解説しました。 未来の自分から現在の自分へ手紙を書く ケリー・マクゴニガル氏(以下、ケリー):(未来の自分から現在の自分へ手紙を書く方法について)ひとつは現在の自分に対して自分が誰なのか、どこに住んでいるか、大切にしているのはなにかを書くこと。 あるいはもう少し詳しく書いてもいいですよ、今ご自分が直面している問題についてとか。何かへの依存をやめようとしているとか、家族ともっと時間を過ごしたいとか、どんなものでもいいのですが、とにかく自分が望

    実はマイナス思考のほうが成功しやすい? 心理学者による意志力の実験
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/20
    "問題にぶつかりはじめたとき、まずやるべき大事なことは、自分の期待値を調整すること。そしてどんなプロセスで失敗が起きているのか、真剣に分析することです。"目から鱗だった。
  • 【レビュー】こどもが漢字を勉強するならうんこかん字ドリルが超おすすめな5つの理由 - 30代で生前整理始めました♪~幸せになるために~

    こんにちは3人のこどもを子育て中のママブロガーのemiです。 こどもがなかなか漢字を覚えてくれない。 何度言っても漢字の勉強をなかなかやらない。 そんなこどもの姿を見てイライラ。 そういったことで悩んでいるママはいませんか? 我が家も小学生の娘が2人と乳児の息子がいるので、娘の漢字の勉強にはかなり悩まされてきました。 今回は、そんなこどもの漢字勉強に悩むママたちにおすすめな日一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリルを紹介しますね。 正直ネーミングはかなりインパクトのあるドリルですが、内容もかなりすごい威力があるドリルなんです笑 こどもの漢字学習に悩む方はぜひ利用をしてみてください。 それではいってみましょう。 なぜ、漢字の学習をしてくれないの? そもそもなんでお子さんは漢字の勉強をしてくれないのでしょうか? それは、とっても簡単な話です。 楽しくないからです。 こどもに限った話ではないので

    【レビュー】こどもが漢字を勉強するならうんこかん字ドリルが超おすすめな5つの理由 - 30代で生前整理始めました♪~幸せになるために~
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/19
    自分の子どもにもこういう楽しく勉強できるツールはたくさん覚えておきたい!笑
  • いつかなりたいものより「今日やりたいこと」を考えろ 『ラ・ラ・ランド』作詞家が母校でスピーチ

    今年の話題作『ラ・ラ・ランド』で作詞を担当したベンジ・パセック氏とジャスティン・ポール氏が、母校である名門ミシガン大学音楽学部の卒業式に登壇。「なりたいもの」を追いかけて入学した若かりし日を振り返り、そこからいかにして夢を掴み取ったかについて語りました。 最高のミュージカル俳優になりたかった ジャスティン・ポール氏(以下、ポール氏):(手元の台をみて)ページをめくったらこれがここになかったらどうしようと、びくびくしていたんです。だからこれがあってよかったです。ドウォーキン氏と学部部のみなさんと、ここにお集まりのご家族やご友人のみなさんにお礼を申し上げます。そして、なによりも、刺激的で不安であり、熟練されていて、疲れ切っているこのミシガン大学の2017年度の卒業生のみなさん、おめでとうございます。 ベンジ・パセック氏(以下、パセック氏):みなさんを誇りに思います。そしてこの場でみなさんに

    いつかなりたいものより「今日やりたいこと」を考えろ 『ラ・ラ・ランド』作詞家が母校でスピーチ
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/19
    "外へ出て、前へ進んでください。みなさんは自分が作り上げてきた人生そのものです。そしてそれをデザインし、強くする力を持っています。それに自分のやり方でまた変えることだってできるのです。"
  • 約束しないことも一つの責任能力-どうしても約束を破り守れない人へ- | Lucky Rookie

    あたりまえのことですが、小さな約束事を守らないと幸運を逃してしまいます。 約束事を守るというのは人づきあいの初歩ですね。 言われれば当たり前のことですが、この当たり前のことができていない人が思いのほか多い。 自分の身の回り、あるいは自分自身は大丈夫ですか? 約束事を守れない人は、他人の貴重な時間を軽く見ている約束を守れない人は、他人の時間を軽視している人。 たとえば待ち合わせの約束に5分遅刻をしたとしても、たった5分ですが、相手の貴重な時間を奪っていることに変わりはありません。 時間ほど貴重なものはこの世にあるでしょうか。 時間の大切さをわかっていない人は、信用されません。 そして、信用を失うとそれだけでチャンスを失うことになります。 自分で約束を了承しておいて、その約束を守らなかった結果、信用をなくしてしまう。 こんなにもったいないことはありませんね。 小さな約束事を守るために、もう約束

    約束しないことも一つの責任能力-どうしても約束を破り守れない人へ- | Lucky Rookie
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/19
    "約束をしないことの本当の目的は、「できない約束をしなくなる」ことにあります。約束をしないことも人としての一つの責任能力です。"これやりがち。できない約束はしない。そしてできる約束は必ず守る。
  • 「好きなことを仕事にする」なんてバカなことは、絶対に言ってはいけない。 - TraveLife

    こんにちは。秘境をめぐる治療家の中村ひろきです! 最近「好きなことを仕事にしよう!」というキャッチフレーズをよく見かけますよね。 時代背景を考えるとわからなくもないのですが、このフレーズを鵜呑みにすることはムチャクチャ危険です。 下手をすると、人生最大のギャグになりかねない。 それはなぜか。さっそく解説していきます。 カフェオーナーはカフェを満喫しているのか? なぜ「好きなことを仕事にする」なんてバカなことは言ってはいけないのか。 結論から言えば、「好きなことを仕事にすることが、自分を最も好きなことから遠ざけてしまう」からです。 仮に「カフェが好きだから、カフェを起業した。」というAさんを例に挙げます。 学生の頃からカフェが大好きで、コツコツと貯めたお金で念願のカフェをオープンさせたAさん。 長年の夢を実現したAさんへの称賛の声は多く、Aさん自身もそれを誇りにもっています。 しかし、お店が

    「好きなことを仕事にする」なんてバカなことは、絶対に言ってはいけない。 - TraveLife
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/18
    "結論から言えば、「好きなことを仕事にすることが、自分を最も好きなことから遠ざけてしまう」からです。" これ一番最近書きたかったこと。仕事の余白で好きなことは好きなようにやって発信していきたい。
  • 現代人は、最先端テクノロジーより「愛すべき不便」を求めてる - 雨宮の迷走ニュース

    島暮らしに憧れる雨宮です。実はかなりの「アンチ最先端」でして、「最新」「世界初」みたいな言葉に、まったく惹かれません。 わたしは最先端のテクノロジーよりも、不便を愛でたいんです。完成された便利よりも、未完成な不便が魅力的に思えます。 現代人は「不便」に飢えている 日技術は世界に誇れるものだそうで、日常にも便利なものが溢れています。ムダに新しいスマホを買う人や、電車の待ち合わせがないだけでイライラする人など、「便利を味わい尽くし、それを前提として生きている人」がたくさんいます。 でもそういった人は、当に「最先端」がほしいんでしょうか? 新しいもの好き、計画通りに進めたい。そういった気持ちを、「便利さ」は叶えてくれます。でもそれが「なくてはならないもの」なのかと聞かれれば、そうじゃないと思うんですよ。 最先端テクノロジーvs.愛すべき不便 現代人は「どうしても不便を排除したい」んでしょう

    現代人は、最先端テクノロジーより「愛すべき不便」を求めてる - 雨宮の迷走ニュース
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/18
    "不便な環境でも生き生きしている人は、「それをどうやって克服するか」を考えて、試して、克服したときの達成感が好きなんでしょうね。"
  • 親は子どもから「自分で考える力」を奪わないでほしい

    プロブロガーのあんちゃです。 会社員から独立して1年経ち、その間たくさんの同年代の人たちから相談を受けました。 「仕事がつらい、会社に行きたくない」 「この先どうすればいいかわからない」 「自分は何がしたいのかわからない」 こんな風に、社会人になった人たちでさえ「自分のやりたいことがわからない」という人が驚くほど多いのです。 「なんで自分で決められない人が多いんだろう」と思った時にやっぱり家庭環境と学校教育が影響を与えているんじゃないかなと思ったんです。 自分で物事を決められないのは指示されて生きてきたから 同年代の人の話を聞いてて驚いたのが 「会社辞めたくても親が反対している」 「親が早く結婚しろとうるさいから婚活している」 と、親の指示を受けて動いている人の多さでした。 実家を離れ、自分でお金を稼いで生計を立てている社会人なのに、です。 きっとこの人たちは今まで、親に「こうしなさい」「

    親は子どもから「自分で考える力」を奪わないでほしい
    sippuu0517
    sippuu0517 2017/05/18
    例えこうじゃなかったとしても、親のことは責めようとは思わない。きっとそれしか知らなかっただけだろうし、親としては最善の育て方をしてくれただろうから。まず感謝。そして自分の子どもに繋いでく(*^^*)