タグ

SEOとレイアウトに関するsisicomのブックマーク (3)

  • やっぱりか・・・米Googleがページレイアウト分析のアルゴリズムを更新

    なんか先週くらいから検索流入が減ったと思っていたら、案の定予想したとおりアルゴリズムの更新があったんですね。。 今回更新があったのは、ページレイアウト分析アルゴリズム(トップヘビーアルゴリズム)というやつで、ちょうど同時期に国内でも検索順位が大きく変動したそうです。 Photo:Google Food By brionv いやー、著者情報周りの件もあったのですが、それにしたってずいぶん変わったなぁと思っていたんですよ。 もしやアルゴリズムに何か変化があったのか? と思って先週末あたりにちょいちょいリサーチしてみたんですが、特にこれといった情報が発見できず、杞憂かと思っていたところに日未明頃のマット・カッツ氏のツイートが・・・。 SEO folks: we recently launched a refresh of this algorithm: http://t.co/KKSXm8Fq

    やっぱりか・・・米Googleがページレイアウト分析のアルゴリズムを更新
    sisicom
    sisicom 2014/02/14
    いろいろと広告に対して風当たりと、記事に対しても手が加わっているらしい
  • SEO対策が簡単にできる!テンプレートとチェックリスト – 2013年最新版

    作成:2013/06/10 SEO対策 > もし、あなたが 良いコンテンツを配信しているのに、全然アクセスが伸びない ソーシャルであれだけ話題になったのに、SEOは全然ダメ そういった現状なら ナルシストなSEO対策になっている可能性があります。 テクニックを使わなくても 「ユーザーの気持ちを考えた」コンテンツ作りを行うと、キーワードを問わず上位表示は簡単です。 下図は2013年3月に立ち上げたグルメ系サイト。 直近、2ヶ月間(4/1~6/1)のアクセス推移。 公開からたったの2ヶ月で1日のページビューが200から、10,000付近まで上昇し続けました。 月間だと、現在20~30万PV。 月3回程度の更新で、シェア数も数えるほど。 グーグルが推奨すること、王道とされていること、ユーザーを考えたレイアウトを構築すれば正攻法でここまで可能です。 毎日更新の呪縛から開放されたい人 ソーシャルで無

    SEO対策が簡単にできる!テンプレートとチェックリスト – 2013年最新版
  • パンダ・アップデート分析の決定打になるか!?、Googleの品質評価ガイドライン更新版が流出

    [対象: 上級] 検索結果の品質評価をチェックするマニュアルとしてGoogleが用いているガイドライン文書がまたもや部外者の手に渡りました。 このドキュメントのなかにパンダアップデートが定義する“コンテンツの質”の理解にきわめて役立ちそうなセクションが新たに追加されています。 僕が知る限りでは評価ガイドラインの流出は今回で3度目です。 1度目は、バージョンが 2.1 で日付けが2007年4月6日、2度目はバージョンが 3.18 で日付けが2011年3月30日でした。 今回外に出たのは、バージョンが 3.2.7 で日付けは2012年6月22日です。 まだ最近ですね。 目次を眺めつつ前回とほとんど変わっていないと思っていたらそんなことは決してなく、ページ品質の評価に関するセクションが追加されていました。 まだざっと眺めただけで詳しく読んでいないのですが、たとえば最高品質のページは次のような特徴

    パンダ・アップデート分析の決定打になるか!?、Googleの品質評価ガイドライン更新版が流出
    sisicom
    sisicom 2012/10/03
    どんなページがGoogleが好きか参考
  • 1