タグ

法律に関するsisicomのブックマーク (18)

  • 改正個人情報保護法の下でのCookieの取扱い 〜正確に対応の要否を判定し、対応方針を決定する道筋を示す - アンダーワークス Underworks

    改正個人情報保護法の下でのCookieの取扱い 〜正確に対応の要否を判定し、対応方針を決定する道筋を示す 2022年4月1日の改正個人情報保護法施行は、企業のデジタルマーケティング活動において広く使用されてきた「Cookie」の取扱いにも影響するものです。改正個人情報保護法においてCookie規制が導入されたと言われることもあり、何をどこまで対応すべきなのかに悩まれている担当者の方も多いでしょう。 2021年10月7日に実施されたオンラインセミナーでは、「企業とCookieとの新たな付き合い方」をテーマに、西村あさひ法律事務所のパートナーである石川智也弁護士と、アンダーワークス代表取締役の田島学が、それぞれ法的観点とデジタルマーケティングの観点からCookieの取扱い方について解説しました。 イベントレポートは、両者の解説の一部を前編・後編に分けてお届けします。 前編は、石川弁護士によ

    改正個人情報保護法の下でのCookieの取扱い 〜正確に対応の要否を判定し、対応方針を決定する道筋を示す - アンダーワークス Underworks
    sisicom
    sisicom 2023/12/26
    クッキーの取扱。方向性は知っておかないとねえ。
  • 尋常でなくパロディだらけの『ポプテピピック』、実は「見事なまでに法的に問題がない」という驚愕【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン

    著作権意識が高まるなか、「パロディ」に向けられる目も厳しくなっています。パロディという行為にリスクを感じ、それゆえに表現活動が制限されてしまう人や、他人のパロディを見て「アウトではないのか?」と気がかりになる人もいるでしょう。著作権を侵害することなく、しっかり面白いパロディを成立させるには、何が必要なのか。一級知的財産管理技能士・友利昴氏の著書『エセ著作権事件簿』(パブリブ)より一部を抜粋し、見ていきましょう。 <関連記事> 実は恐ろしい「他人のパクリを疑う」発言…「軽率に“盗作の濡れ衣”を着せる人」を待ち受ける高額賠償【一級知的財産管理技能士が解説】 パロディ元からお叱りを受けた人気漫画家 2018年10月、ギャグ漫画家・大川ぶくぶ原作の不条理系4コマ漫画『ポプテピピック』のキャラクターグッズのスウェットが、漫画家・寺沢武一からお叱りを受けたことがあった。寺沢が問題視したスウェットは、商

    尋常でなくパロディだらけの『ポプテピピック』、実は「見事なまでに法的に問題がない」という驚愕【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン
    sisicom
    sisicom 2023/11/20
    え!合法?!
  • 【藤田晶子ゼミナール】 「模擬裁判 ファッションブランド『Flèche de lapin』・Tシャツイラスト事件」~Tシャツイラストの類似は著作権侵害か?~

    sisicom
    sisicom 2023/10/30
    著作権の模擬裁判。もの凄く良く出来ているので、教材として使おうと思っている
  • 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。 景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。 消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります。 消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。 一方で、広告・宣伝であることが分からないと、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなるかもしれません。 景品表示法で規制されるのは、広告であって、一般消費者が広告であることを分か

    sisicom
    sisicom 2023/10/09
    宣伝なら、「宣伝」の文字が入っている方が良い、というか色々言われるので気をつけないと
  • 【図解】著作者と著作権者の違いとは? - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)

    今さら聞けない著作権の基礎を解説する「クリエイターのための著作権解説」。第3回は「著作者」について、詳しく紹介。わかっているつもりでも、実は奥が深い「著作者」。誰がどういった態様で権利を持つかによって、保護の及ぶ範囲が変わってきますので注意が必要です。 前回の『著作権の種類』で解説したように、著作権には人格的権利を保護するための「著作者人格権」と財産的権利を保護するための「著作権」があります。「著作者人格権」は「著作者」人にのみ帰属する権利ですが、「著作権」は譲渡・相続が可能なので、その権利を受け継いだ人が「著作権者」になり得ます。 たとえば、画家Aさんがいたとします。 Aさんが描いた作品は、Aさんが生きている間は原則として著作者人格権も著作権も人が持っています。 ですが、Aさんが亡くなった場合、著作者人格権は相続できませんが、著作権はその遺族が相続することができます。 著作者と著作権

    【図解】著作者と著作権者の違いとは? - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)
    sisicom
    sisicom 2023/05/20
    違いが聞いただけだと分からない。図にしているので分かりやすい
  • トップページ | 著作権契約書作成支援システム

    画面の案内にしたがって項目を入力・選択することで、著作権等に関する契約書の案(ひな型)を作成することが出来ます。[ 注意事項 ]をお読みの上、必要な契約書の種類をお選びください。 システムの趣旨 昨今のデジタル化・ネットワーク化の進展に伴い、著作物の利用形態も多様化しており、従来は一次利用のみと考えられていた講演や実演についても、ウェブサイトでの提供や電子媒体での配布のように二次利用で用いられる場面が増えてきています。 しかしその一方で、一般の方々の間で行われる著作権等に関する契約については、依然として口頭による契約が多く、その後の多様な著作物等の利用に際してトラブルが発生する場合も見られます。 文化庁では、一般の方々を対象者とし、いくつかの利用場面について、著作権等に関する一般的な契約書式のひな型を調査・研究し、文化庁のウェブサイトを通じて公開し、文書による契約を推進することとしています

    sisicom
    sisicom 2023/03/04
    契約書を作成するためのツール。国推奨
  • 無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」

    文化庁のガイドラインをもとにした『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がWebで無料公開され、「素晴らしい」「勉強になる」などと話題になっています。音楽や舞台、美術や映像など、芸術分野で活動するフリーランスが安心して仕事をするために必要な、契約締結の要点を分かりやすく解説したものです。 アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック 文化庁の「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約における重要なポイントをまとめたガイドブック。依頼内容や報酬などについて取り決めが不十分なまま、口約束だけでプロジェクトが進みがちな文化芸術分野の現状に鑑みて、「なぜ契約が必要なのか」から説明されています。 受注側・発注側ともに安心してプロジェクトを進められるよう、適切な契約で取引の条件を明確に 前半は契約書の読み方や、各条項の重視すべきポイントを解説。例えば業務内容の条項

    無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」
    sisicom
    sisicom 2023/02/14
    文化庁。最近お役所が、良い資料出してくれる
  • データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A

    画像生成AIに関する疑問と言えば、気になるのが著作権を中心とした法律関連の問題。今回はAIを活用する上で、アーティストが気になる疑問・質問の数々をSTORIA(ストーリア)法律事務所の柿沼太一弁護士に解説してもらった。 ※記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 293(2023年1月号)からの転載となります。 AIによる生成物と著作権の問題を考える STORIA法律事務所の柿沼太一と申します。スタートアップ法務やデータ・AI法務を多く取り扱っています。2022年秋、MidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AIが話題になりました。わたしもブログで「Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権」という記事を公開したところ、たくさんの反響をいただきました。 特にクリエイター・アーティス

    データ・AI法務の専門家・柿沼太一弁護士に聞く! AI関連著作権法Q&A
    sisicom
    sisicom 2023/01/12
    柿沼弁護士:それは AIを使って画像制作をする際に、ご自身に「創作的寄与」があるかによりますね。
  • 増田かおる議員の「雀魂×咲-saki-の広告はセクハラ」に対しての、平裕介弁護士による怒涛の反論ツイート

    平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira 弁護士(東京弁護士会所属/2008年~)。研究者→researchmap.jp/7000001277。大学・ロースクールで行政法等の授業を担当(非常勤)。ツイート等は個人的見解で、所属団体・関係団体とは無関係です。ブログ→yusuketaira.hatenablog.com eisei-law.com/%e5%bc%81%e8%a… 平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira 市議会議員が①「ちょっとエッチな」絵にすぎないと(議員自身が)評価する表現内容について、②「非常に不快に思う人」がいるという理由で、③「公共空間のセクハラ」の④「強要」だとか、⑤「好きな人…たちだけでこっそり楽しんでほしい」と述べる ①~⑤全部にツッコミどころがある。論理が雑すぎる 2022-12-03 13:19:56 平 裕介 Yus

    増田かおる議員の「雀魂×咲-saki-の広告はセクハラ」に対しての、平裕介弁護士による怒涛の反論ツイート
    sisicom
    sisicom 2022/12/08
    表現の自由の論ずる後ろ盾がしっかり。これは勉強の価値がある
  • ひろゆきの賠償金未払いの真相について(追記あり) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでは定期的に西村博之氏が、過去の賠償金を踏み倒したことと、それが理由でパリに逃亡しているという説が流れる。 このことについて現在もガーシーがひろゆきのことの同じ穴のむじなだと批判している。 www.sponichi.co.jp またN国党の立花党首もひろゆきの賠償金を支払わないためにパリへ逃亡していると批判をおこなっている。 この件については、僕自身も実際のところを一番よく知っている人間の一人だと思うので、この機会に、ひろゆきの賠償金未払いとは当は一体どういうことだったのかを書いてみようと思う。おそらく、世の中にまだ出てないことも書く。 まず、これはひろゆき自身も書いていることだが、パリに住んでいることと賠償金未払いというのは全く関係ない。 ひろゆきがパリへ移住したのは、賠償金の支払う義務が時効により消滅してから後だ。ひろゆきは現在も年に数回か日に帰ってきている。もちろん日に帰

    ひろゆきの賠償金未払いの真相について(追記あり) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    sisicom
    sisicom 2022/08/08
    裏事情知っている人から
  • 「大麻解禁」に沸くタイ、規制緩和がもたらすのは富か災いか

    「大麻解禁」に沸くタイ、規制緩和がもたらすのは富か災いか
    sisicom
    sisicom 2022/07/02
    大麻解禁、タイにて。どんな国民の反応になるか、ウォッチする材料
  • 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法) | 消費者庁

    「特定電子メールの送信等に関するガイドライン」を改正しました。[PDF:1.8 MB] ※改正前のガイドラインとの新旧対照表はこちらです。[PDF:1.1 MB] 受信した迷惑メールについての情報提供やご相談は、迷惑メール相談センターで受け付けています。 特定電子メール法第8条第1項に基づく申出をする場合は、こちらをクリックして、添付の申請書様式に記入し、提出してください。 なお、申出いただいた情報に基づく措置結果や調査経過については、お答えしておりませんので、あらかじめご了承ください。 特定電子メール法の詳細概要については、総務省の電気通信消費者情報コーナーをご覧ください。 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント(平成30年7月)[PDF:2.3MB] 法律・省令 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 (現行法)条文[PDF:181 KB] (参考)特定電子メール法平

    sisicom
    sisicom 2018/03/19
    メールマガジン配信にまつわる法律はここに詳しく
  • 「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    僕は、「メンヘル」とか「キチガイ」という表現が、嫌いです。 僕の周囲には、精神疾患や精神障害を抱えながらも生きている友人たちがいるからです。 差別表現として 例えばキチガイという言葉は、これら精神的な病気や障害を持つ人間を差別する表現として使われてきた歴史的経緯があります。そのためテレビやラジオでは放送禁止用語とされています。 だから、僕はそういう言葉を特別な理由がない限りは使わないし、また、差別表現として使われてきた経緯のある言葉が無配慮に使われている場面を見るたびに、残念な気持ちになります。 えっと、僕自身は、幸運なことにというか不幸なことにというか、精神疾患や精神障害を持っていません。これについては一般的な感覚と自分の感覚の差異を説明するのが面倒なのですが、ともかく、どんな人だってそれぞれの困難を抱えて人生をそれなりにやっていっているわけで、そういう、自分とは違う困難を抱えた他人を差

    「キチガイ」を訴えると、裁判ではどうなるのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    sisicom
    sisicom 2015/03/20
    一つの言葉が最悪を生むことも...。
  • 国によっては絶対ダメ…海外旅行先で避けるべき行動いろいろ : らばQ

    国によっては絶対ダメ…海外旅行先で避けるべき行動いろいろ 国が変われば法律や常識も変わります。 渡航先でトラブルを引き起こしてしまうと、一生を左右しかねません。 国によってダメなこと、避けるべき行動の例をご紹介します。 1.「ギリシャ」 「手の平を人に向ける」 →相手を侮辱することになる。 2.「イタリア」 「ヴェネチア・サン・マルコ広場でハトにエサを与える」 →罰金刑。 「フィレンツェの公共の建物のそばで事する」 →こちらも罰金のリスクあり。 3.「オーストラリア」 「ののしる・暴言を吐く」 →特定の地域では、500ドル(約5万円)以下の罰金。 4.「中国」 「道路を横断する歩行者のために車を停める」 →罰金のリスクあり。 5.「ブータン」 「申請せずにタバコを持ち込む」(外国人の持ち込みは2カートンまで) →最大数年の禁固刑。 6.「タイ」 「他人の頭に触れる」 →とても失礼にあたる

    国によっては絶対ダメ…海外旅行先で避けるべき行動いろいろ : らばQ
    sisicom
    sisicom 2014/07/24
    旅行するときには、事前に知っておかないと
  • 景表法で使ってはいけないNG表現と、公開前に確認すべき10個のチェックポイント

    景表法で使ってはいけないNG表現と、公開前に確認すべき10個のチェックポイント
    sisicom
    sisicom 2014/07/05
    分かり易いビジネス事例
  • 破綻の商工ローンSFCG、会長無罪確定の衝撃 検察が完敗した“スマートな”司法テロ

    商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド)の元社長兼会長、大島健伸氏(66)は経営破綻前に資産を隠したとして起訴されていたが、4月30日、東京地裁は民事再生法違反(詐欺再生)と会社法違反(特別背任)について無罪を言い渡した。東京地検は5月14日、「東京地裁の判決を覆すのは困難」との理由で東京高裁への控訴を断念。これらの容疑については大島氏の無罪が確定した。 一方、大島氏の弁護側は14日、虚偽の債権譲渡登記をした電磁的公正証書原不実記録・同供用罪について懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・8年)とした地裁判決を不服として東京高裁に控訴した。高裁で同罪についてのみ審理が続く。 大島氏はSFCGが民事再生手続きの開始決定を受ける約2カ月前の08年12月、SFCGが保有する簿価約418億円の不動産担保付貸付債権を無償で親族会社の白虎に譲渡し、SFCGと債権者に損害を与えたとして詐欺再生罪、特別背任罪

    破綻の商工ローンSFCG、会長無罪確定の衝撃 検察が完敗した“スマートな”司法テロ
    sisicom
    sisicom 2014/06/27
    すごい話
  • Webサイトの利用規約の作り方 - 規約の内容に何を書くか テンプレート(雛形)/サンプル(見本) - plastic planter

    規約の内容の分類 利用規約の内容には具体的に何を書けばいいのでしょうか。参考になりそうなサンプル(見)を集めてみました。様々なタイプのものがありますが、以下のような基準で分けてみました。テンプレートといってもすべてが転載可能というわけではないのでご注意下さい。 無断転載(コピー&ペースト)で利用可能か 個人サイト向けか法人サイト向けか どのようなコンテンツのサイト向けか 法的に有効/無効 どちらになる可能性が高いか ※個人サイト向けのものはそもそも法的拘束力を持たせようとまでは考えていないであろうことは承知の上で書きます ※個別の規約が法的に有効かどうかは実際にはケースバイケースだとは思いますが一般論として書きます - スポンサードリンク - 利用規約のテンプレート Webサイトの利用規約のお手 「利用規約 作成」でgoogle検索すると一番上に来るページ。Webサービスの利用規約の一

    Webサイトの利用規約の作り方 - 規約の内容に何を書くか テンプレート(雛形)/サンプル(見本) - plastic planter
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • 1