タグ

SEOと広告に関するsisicomのブックマーク (6)

  • 25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。

    東大卒、TNK出身の勝俣社長と、慶應卒の金田氏が主要経営陣とのこと。 株主にもエアトリやトレンダーズなど上場企業が並びます。 こちらのアルゴリズム社が、年商40億円、利益率はキーエンス超えしているとのこと。。その一方で、このインタビュー記事の中身を読んでも事業は全く不明。 ベギラマくんからも、「事業内容を話さないという強い意志を感じる」と指摘されています。 話題になっていたアルゴリズムさん面白い。スポンサードで2記事出しているけど、絶対に事業内容を話さないという強い意思を感じる。Wantedly見てもほぼ事業内容は記載がない。でも人手は欲しい。M&Aも積極的。 つまり事業モデルは一定カネがある企業であれば真似ができるので早めにEXITしたいのか。 pic.twitter.com/nkMxQ5DuT2 — ベギラマくん (@cogitopp) October 13, 2022 今回はこちら

    25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。
    sisicom
    sisicom 2022/10/14
    この手法がバレたからバンされると思うけど、なかなかスゴイ手法があるものだな。思い切ってやった物勝ち
  • Google検索に好かれる7つの指標/嫌われる8つの指標|男子ハック

    2014年 SEOのためにGoogleに好かれる/嫌われる指標SEO JUMPさんにて紹介されていた以下のインフォグラフィックスは、掲載自由ということだったのでご紹介させていただきます。 インフォグラフィックスの内容は以下。 画像内では「Google検索に好かれる9つの指標」「Googleに嫌われる9つの指標」と紹介されているのですが、前者は7つ、後者は8つになっていました。(2014年1月5日、画像修正していただいたので、画像を差し替えました。) キーワード(国語力、統一性、対話性)ローカル(距離、関連性、有名度)新鮮さ(話題、季節、変化)サイト構造(マークアップ、リンク密度、クローラビリティ)権威性(専門性、実績、研究と統計)コンテンツの質(有用性、ボリューム、独自性、更新頻度)言及数(リンク、ソーシャル、投票、評価)Googleに嫌われる8つの指標リンクプログラム低品質コンテンツ複製

    Google検索に好かれる7つの指標/嫌われる8つの指標|男子ハック
  • いくつ知ってる?ホームページのアクセス数を増やす方法10個

    店舗の集客に役立つと思ってホームページを作ったけど…… 問い合わせを増やせると思ってホームページを作ったけど…… 売上アップのためにネットショップを作ったけど…… ……失敗。そもそもアクセスがまったく来ない。 残念なことに、アクセスがないホームページは存在していないのと同じです。 いくら大きなお金とたくさんの時間をかけてホームページを作っても、アクセスがなければ、そのホームページが役に立つことはありません。 ホームページを作るとき、「こんなホームページにしたい!」と熱く語る人は多いでしょう。 しかし、それと同じ熱量でアクセスアップの方法について考えている人は少ないです。 ホームページのアクセスは勝手に集まるものではありません。 意図的に手間かお金をかけて増やしていくものです。 以下は、アクセスアップに取り組んだ、あるホームページのアクセスの推移を表したグラフです。

    いくつ知ってる?ホームページのアクセス数を増やす方法10個
    sisicom
    sisicom 2013/10/01
    アクセスアップの効果ありそうなこと。
  • アフィリエイトで稼ぐ方法全部暴露しようと思う : 妹はVIPPER

    1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:21:27.29 ID:klfM7Mha0 ちなみに今話題のステマ2chブログのアフィじゃなくて 商品専門のサイト作るほうのアフィね 4:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:25:07.70 ID:klfM7Mha0 2chブログのほうは知らないけど 暴露するのは『クレジットカードランキング!』とか『オススメの育毛剤はコレ!』 とかがタイトルになってるようなサイトのことね じゃあまずはSEOから暴露してくわ 5:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:27:15.15 ID:klfM7Mha0 聞いたことあるかもしれないけど、SEOっていうのは検索エンジン対策のこと google先生にキーワードを入力すると検索一覧が出てくるだろ?

    アフィリエイトで稼ぐ方法全部暴露しようと思う : 妹はVIPPER
  • Googleの広告を買っているのが一体どこの誰なのかよくわかる図

    by 401K 今やその存在抜きではいろいろなことが成り立たないぐらいに人々の生活に浸透しているGoogle。その2011年の収益は379億ドル(約2兆9000億円)で、このうち96%が広告収入でした。これはGoogle Adwordsがそれだけ売れているということですが、では、どこがGoogleの広告枠を買っているのでしょうか。 Who Buys All Those Google Ads? | Visual.ly 分野別で分けるとこのようになります。 ◆第1位 金融&保険:40億ドル(約3054億円) State Farm(自動車保険):4370万ドル(約33億3700万円) Progressive(自動車保険):4310万ドル(約32億9100万円) GEICO(自動車保険):2370万ドル(約18億1000万円) Quicken Loans(住宅ローン):2110万ドル(約16億11

    Googleの広告を買っているのが一体どこの誰なのかよくわかる図
    sisicom
    sisicom 2012/02/01
    このデータは面白い。日本版みたい。
  • チラシとは違うのだよ、チラシとは | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) わたしが最後の勤務先を辞めなければならなくなった理由の1つは「チラシ」です。20世紀の終わり頃、少部数のチラシはPCが普及したことによって、ワープロソフトと家庭用プリンターで印刷されるようになりました。また大きな印刷会社が、数十万部単位のチラシ印刷を手がけはじめたことで、街角の広告代理店の稼ぎ頭だったチラシ制作は過当競争に突入しました。そこで、比較的同業者の少なかった「ホームページ制作」への進出を主張したところ

    チラシとは違うのだよ、チラシとは | 企業ホームページ運営の心得
  • 1