タグ

SEOとhtmlに関するsisicomのブックマーク (5)

  • 「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解

    SEO に強い HTML の書き方」というツイートがそこそこバズっていて、その内容に対して駆け出しエンジニアの方たちが「参考になった」などと称賛の声を挙げていたのを見かけて思うところがあったのでこの記事を書きました。 元ツイの概要は次の通り。 body > main > article > sectionに h1は 1 ページに 1 つ(要キーワード) 見出しタグは毎度 section で囲む ヘッダーメニューは nav で囲む 画像に適切な alt を設定する title / description を書く 階層を意識して書く div はあまり使わない 画像は p で囲む この記事は元ツイおよび元ツイの投稿者を批判する意図で書いたものではなく、あくまで挙げられている内容に対する個人的見解をまとめたものです。 正しいか正しくないかをそれぞれの項目のはじめに書いていますが、あくまで僕個人の

    「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的な見解
    sisicom
    sisicom 2021/02/05
    今までのことが、非常識になる事は歴史的に何度もありました。前からやっている人が正しいとはならないのがこの業界のツライところ。
  • 「h1タグが複数だとSEOで不利になる?」実際にABテストで検証 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    監査やSEOツールで目にしたこれらの推奨事項は、常に議論の的になった。次のような会話が交わされるのだ。 CNNはバカだな、ページ見出しに h2 を使っているよ。使う要素が間違ってる! 確かにそうだけど、でも今のままで害はある? 実を言うとわからないんだ 次第にSEO担当者はこうした考え方を捨て去るようになり、 h1 要素は1つだけ使うという厳格な概念は、「ページの冒頭付近に大きなテキストを置く」という考え方に落ちついていった。 グーグルの進化とミューラー氏による公式見解では……グーグルも進化している。たとえば、次のようにだ: コンテンツの分析能力が向上した ページ内の各要素がどう絡み合っているかをより深く理解できるようになった。 そもそも、世の中のWebページには、HTMLマークアップのミスが存在しているものだ。その事実を考えると、使われているタグが h1 であろうと h2 であろうと d

    「h1タグが複数だとSEOで不利になる?」実際にABテストで検証 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sisicom
    sisicom 2020/10/12
    ほー。HTML作成時にいまだ、h1タグは有効なんだね。h2でも良いけどさあ...。
  • 3media.biz

    3media.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    3media.biz
    sisicom
    sisicom 2014/06/19
    うまく使おう
  • これだけは押さえておきたい内部SEO対策〜キーワード出現比率〜|ホットココア社長日記

    上記は非モテタイムズと言うニュースサービスのアナリティクスのSEOキーワードページのワード数です。 非モテSNSなどは、1カ月で1000ワード程度なのですが、 非モテタイムズは10倍以上の流入ワードがあります。 このニッチな流入ワードを増やす方法を日は紹介します。 対策は簡単で、結論をお伝えすると、 ・トップでなく、子ページの1ページずつでSEO対策をする。 ・記事ページのタイトルを 「非モテタイムズ|記事タイトル」 → 「記事タイトル|非モテタイムズ」にする この2つだけです。 ただ、これだけを紹介しても意味が分からないと思うので、 ちょっとSEO対策歴史を織り交ぜて紹介していきます。 僕がよく意識しているSEO対策SEO対策は宗教論争的に、テクニカル論としては、色々あると思いますが。 まずは現状、僕が基礎的にやっているSEO対策をご紹介します。 ■内部SEO

    sisicom
    sisicom 2011/01/13
    タイトルの付け方は参考になる
  • 2010年の海外SEO情報ブログのオススメ記事【ベスト10】

    今年最後の投稿です、…たぶん。 このブログで2010年に投稿した記事の中からよく読まれた記事やオススメの記事を、ページビュー数・検索トラフィック数・はてなブックマーク数・ツイート数・思い入れ度など“200以上の指標”wを基に、僕の独断と偏見で10記事ピックアップしました。 1. 8億円の売上アップをもたらした、ECサイトでコンテンツを増やす9+1個の方法 at PubCon 僕のブログでは過去もっともはてブ数の多かった記事です。 自分でもよく書けている記事だと思います。 ECサイトの運営者にはどれも実践してほしいですね。 2. URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要? これも、はてブでピックアップされた記事。 突っ込みコメントもありますが、結論を言うと「SEO的には付けなくてもいいんだけど、サーバーのパフォーマンスを考慮すると付けたほうがいい」となります。 3. 日Yahoo!

    2010年の海外SEO情報ブログのオススメ記事【ベスト10】
  • 1