タグ

web制作とスライスに関するsisicomのブックマーク (3)

  • GMIPで画像をスライスしたい時はギロチンを使うといい | GIMP(ギンプ)を使いこなすまで死ねないブログ

    ちょうど一年前の今頃からGIMPを使い始めました。 そして、今までないだろうと勝手に思い込んでいた機能、それが「ギロチン」でした。 PhotoShopでいう「スライス」にあたる機能の簡易版です。 画像の分割させたい位置にグリッドを引きます。 【画像>変換>ギロチン】を選びます。 画像がグリッドに沿って分割され、新規ウィンドウで開きます。 結構簡単に分割できます。 いやーお恥ずかしい話ですが、この一年間まったく気付くことがありませんでした。 今後はガッシガシに使ってやろうと思います。 関連記事 GMIPで画像をスライスしたい時はギロチンを使うといい (2011/12/15) GIMPで直線を引くには「Shift」キーを押しながらクリックするといい (2011/12/02) #004_選択範囲 (2011/10/28) #003_色の補正 ②カラーバランス (2011/10/22) #003_

    sisicom
    sisicom 2014/10/02
    gimpをつかったスライス方法
  • 「Slicy」Photoshopからのスライス作業が死ぬほど楽になるツールが便利だ!

    Photoshopでデザインカンプを作成して、いざコーディング!となると面倒くさいのが画像のスライス作業。 その画像のスライスを超絶楽にしてくれるツール「Slicy」を今さらながら導入しましたので使い方をご紹介。 レイヤー・グループに名前を付けて保存 アプリはMac App StoreでDLでも良し、公式サイトから体験版をダウンロードするも良し。 試しにこんなカンプを作成してみました。世界中のイケメンを紹介する、IKEMEN.comです。第一回目のモデルから頓挫しております。 データができましたら、切り出したいパーツのレイヤーorグループに名前(○○.jpgや○○.png)を付けて保存します。 あとはその保存したPSDデータをSlicyにぶち込むだけ。 見事、名前を付けた通りに画像がスライスされました:) あとはドラッグアンドドロップか、画像を選択して上のSaveボタンをクリックして任意の

    「Slicy」Photoshopからのスライス作業が死ぬほど楽になるツールが便利だ!
    sisicom
    sisicom 2014/02/24
    フォトショップのかゆいところの手が届く系のソフトが増えているような。
  • Webデザインのタネ | Web制作の効率化やトレンド・ノウハウ

    Macのスクリーンショットを撮るためにソフトをお試しで使っては乗り換えて、使っては乗り換えてを繰り返していましたが、ここ2年ぐらいはCleanShotに落ち着きました。 「スクリーンショットを撮る」という基的な機能はMacの標準のスクリーンショット.app...

    sisicom
    sisicom 2013/05/20
    これはなにげに使える。
  • 1