タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (43)

  • 貧困者にとって「望ましい支援」とは何なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困者にとって「望ましい支援」とは何なのか
    sky-y
    sky-y 2017/02/09
    高給取りの親でも(その方がタチが悪い)。 "育児を放棄し食事を用意せずに家から追い出せば、自力で稼ぎ食物を得ることができない子どもはほんの数日で絶対的貧困のレベル、餓死のレベルにまで追い込まれてしまう"
  • 「沖縄の貧困」は学歴社会と暴力が生み出した | 貧困に喘ぐ女性の現実 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    出勤前に取材に応じてくれたキャバクラに勤める里見千穂さん(23歳、仮名)は、顔色ひとつ変えずに娘に対する虐待を語る。彼女は4歳の娘と暮らすシングルマザー。学歴は高校中退、18歳で出来ちゃった結婚し、3年前に無職で収入のない旦那と離婚している。 沖縄県那覇市松山は、沖縄県最大の歓楽街だ。300メートル四方の一角にキャバクラや風俗店が密集する。ゆいモノレール・美栄橋駅を降り、国道58号を越えるとネオンの明かりが見える。路上から男性キャッチが続々と現れ、ひっきりなしに声をかけられる。沖縄の夜は長い、連日朝方までネオンが消えることはない。 平均年収は全国最下位、雇用は崩壊状態 沖縄県の経済は、当に厳しい。県民の平均年収は333万円(平成25年賃金構造基統計調査)、平均月収は23.75万円(勤続9年、平均40.5歳)で、全国最下位であり、第1位の東京都580万円と比べると57%強の収入しかない。

    「沖縄の貧困」は学歴社会と暴力が生み出した | 貧困に喘ぐ女性の現実 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sky-y
    sky-y 2017/01/17
    うーん、どうだろう。世界史から見れば、むしろ因果関係は逆で「経済悪化(貧困?)→暴力(戦争)」のことが多いので。ただ「社会身分の固定化」は相当大きな貧困要因だとは思う。
  • 「日本女性の生産性の低さ」には原因がある

    最初に、アトキンソン氏が提起した、日女性が潜在能力を生かせずにいる問題について、私自身の経験をお伝えします。 それもこれも、環境により作られるもの 大学を卒業した20年前、希望する出版業界で記者の仕事についたものの、私はあまりやる気のある社員ではありませんでした。自分は能力が低いから、すぐクビになると思っていました。買ってもいないのに、宝くじが当たったら、夏休み明けに出社しなくていいのに、と夢想するようなダメ社員でした。 それなのに20年近くも、子どもを2人持った後も転職や独立を経験しながら働き続けているのは、出産前に仕事の面白さを十二分に味わったからです。最初のうち、私の能力に照らして仕事は大変でした。男性の同期と同じ難度のアサインメントがあり、同じように出張し、原稿の出来が悪ければ、同じように夜遅くまで残って書き直しました。 今、私が仕事を続けているのは、私が「女だから」と手加減しな

    「日本女性の生産性の低さ」には原因がある
    sky-y
    sky-y 2017/01/16
    この記事の日本企業は、例えばマイクロソフトのミッションと比較するとよく分かります:「地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする」
  • 日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か

    それに拍車をかけているのが、「日型資主義」という幻想です。多少極端な言い方ですが、「大切なのは利益ではない、合理性ではない。仕事は『道』である。日の精神性を捨てるべきではない」などと言って、生産性改善に向かわない「怠慢」をごまかしてきました。いい加減な経営をしても、内部からのプレッシャーもありません。外部の不満が募って、たとえば敵対的買収の動きになっても、政府に頼んで規制で守ってもらってきました。事実、日は1990年代から「世界一株価が上がらない国」になっています。 昭和の時代なら、このやり方でも何とかなっていました。それは人口激増という恩恵があったからです。利益を気にしなくても、人口が増えるから、利益は後から自然についてきました。つまり、日型資主義は、単なる「人口激増依存型資主義」だったのです。人口増加が止まった1990年代初頭に経済成長も止まった事実からも、それは明らかで

    日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か
    sky-y
    sky-y 2016/12/23
    “「大切なのは利益ではない、合理性ではない。仕事は『道』である。日本の精神性を捨てるべきではない」などと言って、生産性改善に向かわない「怠慢」をごまかしてきました。”
  • 「保育園建設反対」議論に違和感を感じる理由

    2月の「保育園落ちた日死ね!」の匿名ブログに始まり、遅々として進まない待機児童問題に怒りの声が上がっている。これに対し、厚生労働省が3月に発表した「待機児童解消に向けて緊急的に対処する施策について」に続き、東京都杉並区や千葉県市川市が待機児童解消のための緊急対策プランを打ち出し、自治体は保育所確保に追われている。ところが、そこに立ちはだかるのが住民の反対という大きな壁だ。 杉並区では5月29日に緊急対策第2弾として、区内4カ所の公園を含む、区立施設などの敷地、建物の一部に保育園を新設する計画を立て住民説明会を開いたが、反対意見が相次ぎ深夜まで紛糾した。4月には千葉県・市川市で、ある保育園が住民の反対を受け、予定していた開園を撤回。このほか、2016年に入ってから台東区、佐倉市、我孫子市など複数の自治体で、保育園の開設が断念ないし延期されている。 街によってそれぞれ個々の事情はあり、たとえ

    「保育園建設反対」議論に違和感を感じる理由
    sky-y
    sky-y 2016/12/16
    保育園に反対が起きる根本は、「賛成するが、私が死んでからにしてほしい」という本音だと思う。ここで賛成派が「それは通らない」と言って「喧嘩」する必要があるだろう。そうして実際「日本死ね」と叫ばれた。
  • 日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる
    sky-y
    sky-y 2016/12/16
    “「日本人の職人魂」「細部までこだわる」「利益ではない」「生産性や合理性ではない」というスタンスは、戦後、人口が爆発的に伸びるという「恵まれた」時代だからこそ許されました。”
  • 「炎上」が暴いたDeNA劣悪メディアの仕掛け

    DeNAパレットのサイト紹介にも書かれているとおり、DeNAはスマートフォンの普及によって、日常に溶け込んだ「インターネット情報アクセス」という行動に対して、普遍的にアクセスされるだろうテーマを選び、10のメディアを運営している。 そのいずれもが、ウェルクと同じ手法で立ち上げられている。アクセスを集め、まったく品質管理されていない低廉な記事を大量に投入することで広告価値を高めてマネタイズする仕掛けだ。ひたすらに検索エンジンを"騙し"、その結果として莫大なアクセス数を得てマネタイズ効率を上げていこうという思想が前面に出ている。 前述したように、DeNAは守安社長を中心とした管理委員会で品質改善に取り組むという。この管理委員会による改革に期待したいところだが、問題の根は深く、それほど簡単ではないだろう。 たとえばグルメ情報などの発注要領では、執筆者へのメール内容から”グルメサイトの検索結果など

    「炎上」が暴いたDeNA劣悪メディアの仕掛け
    sky-y
    sky-y 2016/11/30
    "すべての媒体に共通することだが、新たな価値創造をしようという意識が見えない。"
  • ドーナツ屋が警官にコーヒーを配る深い理由

    その結果どうなったかといいますと、野菜やフルーツの購入数が増えたことが報告されています。野菜やフルーツを買っていないことに意識が向くようになり、それが結果的に野菜やフルーツの購買行動につながったというわけです。 ダンキンドーナツが警官にコーヒーを配る理由 ご存じ、輸入材を幅広く取り扱っているカルディでは、店頭でお客様に紙コップに入れたコーヒー(寒い時期はホット、暑い時期はアイス)を配ります。お客さんはコーヒー片手に落ち着いた気分で店内を見て回ります。 このお店で売っているコーヒーの味を知ってもらう機会になっているだけでなく、結果的に滞在時間を増やすことに成功している点が秀逸です。 滞在時間が増えれば消費金額も増える傾向があることは知られていますが、無理やり長引かせても意味がありません。快適な環境で心に余裕が生まれた状態でじっくり選んでもらってこそ、満足のいく経験が得られます。 さらに返報

    ドーナツ屋が警官にコーヒーを配る深い理由
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "ダンキンドーナツでは、警察官にはコーヒーを無料、もしくは大幅に割引して提供した事例があります。これによって警察官がダンキンドーナツに立ち寄る回数が増えるので、治安の向上にも役立ちます。"
  • 努力してもムダな仕事が「若者の貧困」を生む

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    努力してもムダな仕事が「若者の貧困」を生む
    sky-y
    sky-y 2016/10/31
    "要するに、"若者への支援は本当に必要なのか?"という疑念である。これは若者たちの置かれている現状の厳しさが、いまだに多くの人々の間で共有されていないことを端的に表している。"
  • 電車内の「ベビーカー問題」は解決できるのか

    ベビーカー論争は、鉄道会社が条件付きにせよ「ベビーカーを広げたまま乗ってかまいませんよ」とお墨付きを与えたものの、どのような状況ではどうするか、実際の決定は個々の良識と判断にゆだねられているところにある。 近年、街や駅のバリアフリーは著しい進化を遂げた。高齢者や体の不自由な方々はもちろん、昔はある程度大きくなるまで自宅近辺以外出かけるすべのなかった幼い子連れも、自家用車を使わず楽にあちこち移動することが可能になった。さらに共働きによる保育園通いやお子様歓迎の施設も増えたことで、子連れが鉄道やバスを利用する機会はさらに増えている。 バリアフリーが事態を深刻化させた? バリアフリー自体大変よいことであるが、その功績がベビーカー論争のような現象を引き起こすひとつの要因となっていると言えなくもない。待機児童の多い自治体が解消に努めたところ、その成果が人を呼び込み、事態がさらに深刻になることがあるよ

    電車内の「ベビーカー問題」は解決できるのか
    sky-y
    sky-y 2016/09/22
    "一般の乗客はベビーカーあるいは子連れそのものに不快な印象を抱かざるをえない。" ここでいう「一般の乗客」は、要するに「俺様」と翻訳するのがよろしい。
  • 君はバートランド・ラッセルを知っているか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    君はバートランド・ラッセルを知っているか
    sky-y
    sky-y 2016/09/04
    "ラッセルは、たびたび狂気に襲われる。それでも彼は「混乱した世界を救えるのは科学である」と固く信じ、数学のための論理的基礎を築くという目標へ" 論理学者の人生なのに、すごい人間臭い話。おすすめです。
  • 労働懲罰説の意識で働こう

    ひろ・さちや 宗教思想家。1936年大阪府生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業、同大学院博士課程修了。気象大学校教授を経て、現在、大正大学客員教授。仏教を中心に、宗教や生き方をわかりやすく説く。『奴隷の時間 自由な時間』『「ずぼら」人生論』など、著書多数。 労働には二つの考え方があります。一つは労働神事説です。労働そのものによって神に仕えるという思想です。もう一つは労働懲罰説。労働というのは懲罰で、労働をしている間は刑務所に入っているようなものだという思想です。 ユダヤ教やキリスト教の根底に流れているのは、後者の労働懲罰説です。人間は、当は働かなくてもよかったのだけれども、アダムとイブが原罪を犯したために、額に汗して働かなければならなくなったと考えます。これが欧米人の労働観です。だから欧米人は、労働時間を短縮しようと、ピラミッド型の組織を作って命令系統をはっきりさせ、能率を上げようとしま

    労働懲罰説の意識で働こう
    sky-y
    sky-y 2016/08/30
    「労働は神事」の出典。"古代の祝詞の中に「よさし」という言葉があります。「委託」という意味です。神様から稲を作る仕事を「よさし」された、つまり農業をやることによって神様に仕えているのだと考えるのです"
  • 「ズルい生活保護者」には働けないワケがある

    なぜなら、話を聞いた記者である僕自身がその祖父や母親を直接知っているわけではないし、あくまで孫であり息子のK君を通しての情報しか知らないからだ。たとえK君がこうした生い立ちを話してくれるまでに何度もの取材を要して、それが過去の治りきらぬ傷から出る血膿のような話だったとしてもだ。 誘導的に質問を続ける。同情できる要素などいっさいなさそうなその祖父に、いいところはなかっただろうか? 「あんな汚いジジイにいいところなんかあるはずないですよ」と言うK君に、あらためて記憶を掘り出してもらうと、ずいぶんと考え込んだ後にK君は話し始めた。 「そういえば、中学で初めてアイパーかけたときに、カネ出してくれたのはジジイでしたね。隣町までバスで行かないとアイパーやってる床屋がなくて、バス代もくれました」 ケガをして働くことをやめた祖父 酒を飲んで暴れるということはなかったのだろうか? 「気分屋だったんで、酒飲む

    「ズルい生活保護者」には働けないワケがある
    sky-y
    sky-y 2016/08/22
    "だが取材を続けるほどに痛感するのは、彼ら彼女らは、見た目ではわからない大きな傷や痛みを抱えた人たちだったということだ" この鈴木大介氏のルポシリーズは、前回から読んでほしいです。良著。
  • 貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している

    ようやくわかった。見えない心の痛みというものが、これほどまでに具体的で、外傷などと同様に、もしくはそれ以上の痛みを人にもたらすものだということを、僕は自身が病気になるまでまったく想像できなかったのだ。 懺悔は尽きぬ。けれどここで書きたいのは、「過酷な経験は人の脳を壊す」「貧困もまた脳を壊す」「壊れた結果、人は貧困から抜け出せなくなる」という確信だ。 なぜ、高次脳機能障害になったときの僕と貧困者がそれほどまでに符合したのか。それは、たとえば貧困状態にある人たちが、毎日、将来の不安におびえ、各種支払いに追い込まれ、強いプレッシャーとストレスの下にさらされた結果、脳の機能、特に認知面などに大きなトラブルを抱えてしまうからなのではないか。 貧困状態以外でも、たとえば暴力や暴言などの被害、または災害やそのほかの大きな心理的ショックによるPTSDもまた、高次脳機能障害同様の認知のゆがみや集中力、判断力

    貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している
    sky-y
    sky-y 2016/07/29
    "懺悔は尽きぬ。けれどここで書きたいのは、「過酷な経験は人の脳を壊す」「貧困もまた脳を壊す」「壊れた結果、人は貧困から抜け出せなくなる」という確信だ。"
  • 貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している
    sky-y
    sky-y 2016/07/25
    筆者の鈴木氏はアンダーグラウンドを中心に硬派で定評のあるルポを書いている人。その著者が貧困と「脳のトラブル」を結びつけて正面から描く。必見です。
  • 中高生がLINEとTwitterを使い分けるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中高生がLINEとTwitterを使い分けるワケ
    sky-y
    sky-y 2016/07/11
    信憑性は不明ながら、興味深いです。一つ言えるのは「若い人も馬鹿ではなく、ちゃんとSNSの特性を知っているらしい」こと。おそらく「バカッター事件」は教訓として語り継がれてるのではないかと想像します。
  • 若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン

    たとえば前回の冒頭で「もしい物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非行少年なんか、親が3日飯わせなかったら誰だってなるんすよ」と発言した青年もそうだった。 取材時に25歳だったK君は、まさにかつて子どもの貧困の当事者だった青年だ。母親と父親のなれそめは、母親がキャバクラでバイトをしながら専門学校に通っていたときで、父親は年の離れた元客だった。父の仕事不動産の営業だったが、バブルの崩壊で父親は借金を抱えて失職し、母親へのDVもあったために離婚。 小学校に上がったばかりだったK君は母親とともに、某県の公営住宅で独り暮らしをしていた母の父親のところに身を寄せたという。 働かず毎日ワンカップを飲んでる祖父 「それで、ジジイが生活保護(受給者)だったんですけど、初めて部屋入ったときの臭いは忘れられない。リアルにうんこ。汚物の臭いで、俺、絶対こんな

    若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン
    sky-y
    sky-y 2016/06/30
    "社会基盤を作るためには、働き手が必要でしょ?でも、辛い旅の途中で怪我した人をみんな置き去りにして来たら、せっかく安住の地に辿り着いても人手が足りない!ってなって困るわけ" だから生活保護が必要。
  • Snapchatの魅力、オジサンに理解できるか

    米国では、10〜20代に人気が集中する写真共有プラットフォーム「Snapchat(スナップチャット)」が、広告媒体として不可欠な存在になりつつある。同社は、2015年9月までの3カ月間で、アプリ内における動画視聴数を倍増させ、40億ビュー/日を達成したと明らかにしたばかりだ。そんななか、エージェンシー(広告代理店)たちは、「Snapchat」を理解しようと、躍起になっている。 「Snapchat」は、短文・画像・動画を共有した後、短時間のうちに消えるタテ型画面のアプリ。メッセージを受けて再生したら、すぐに内容が失われてしまうという独特のUIが人気だ。最近は24時間消えない共有の「ストーリーズ機能」や、コンテンツ配信チャンネル「ディスカバリー」が加わり、総合的なプラットフォームへと成長した。デイリー・アクティブ・ユーザー(DAU)は、1億に達している。 その一方、ティーンエージャーに圧倒的な

    Snapchatの魅力、オジサンに理解できるか
    sky-y
    sky-y 2016/06/23
    タイトルの煽りが、割と僕に対してもシャレになってないんだな…
  • 昨今の「貧困コンテンツ」ブームが危険な理由

    東京原宿。待ち合わせ場所のカラオケボックス前に現れた女性をストレートに描写すると、こうなる。身長は165センチぐらい。おそらく体重は80キロは下らないだろう。事前に聞いていた年齢は28歳だというが、その服装はいわゆるロリータ服で、スカートの丈が膝上だから、白のニーハイソックスとスカートの間にソックスに収まり切らないモモ肉がはみだしている。 破壊的なメイク、40分遅刻、異臭 おそらく素の顔は見ようによってはそれなりにかわいらしいのだろうが、そのメイクは破壊的だった。つけまつげの反り返りっぷりは、大昔の暴走族のバイクが付けていたテールカウルを思わせるほどに長く反り返り、その目は緑のカラコン入り。電気のついていない部屋でメイクしたように、ファンデーションは粉を吹きまくっているし、生え際では産毛というには随分濃い顔毛がその粉末と戦っていた。 実は待ち合わせの時間から40分以上遅れているが、そのこと

    昨今の「貧困コンテンツ」ブームが危険な理由
    sky-y
    sky-y 2016/06/09
    読んでほしい記事。"キャッチ―で今風貧困な取材対象者だけをピックアップすることの最大の問題は、はやりで紋切化したコンテンツはいずれ飽きられて、人が目を背けるようになることだ"
  • 熊本地震に「不謹慎叩き」が蔓延する真の理由

    不倫の被害者ではない他人が、不倫の当事者を糾弾したり、被災者でもない人たちが、被災者に代わって、「不謹慎」と声を上げる、といったようなことだ。アメリカでは、この「非当事者による制裁」がネット上での「非寛容」の根っこにある、として、その分析・研究が進んでいる。なぜ、全く関係のない第三者が、怒りののろしを上げるのか。 そもそも、生物学的にみれば、自分に利害のないことで、他者に怒りを覚えるという行動はチンパンジーなどにも見られない人間特有のもので、生後8カ月の赤ん坊にさえ、そうした行為は出現するという。また、脳科学的に見ると、人は悪事をしたとみなす誰かを罰するときに、快感を覚える生物らしい。 2004年8月の『Science』誌に発表された研究によれば、脳の動きを画像で見ると、人を罰するときに、脳の報酬系が活発化するのが確認された。つまり、心理学的に報われた、と感じるというわけだ。ドラマや映画

    熊本地震に「不謹慎叩き」が蔓延する真の理由
    sky-y
    sky-y 2016/05/01
    "人を罰するときに、脳の報酬系が活発化するのが確認された。つまり、心理学的に報われた、と感じる" キーワードは「非当事者による制裁 Third Party Punishment」。