タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (43)

  • 台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点

    台湾を代表するプログラマー」「天才」。2016年10月から、台湾政府で「デジタル大臣」を務める唐鳳氏(38歳)のことだ。12歳からプログラミングを勉強し、義務教育を飛び出して15歳で起業。19歳で米シリコンバレーでも起業し、米アップルなど世界のIT企業の顧問も歴任した。米外交政策専門誌『フォーリンポリシー』は2019年、唐氏を「世界の頭脳100人」の1人として選んだほどだ。 国民がどんどん政府の議論に参加 ――蔡英文政権でのデジタル大臣として3年が経過しました。台湾IT行政や社会はどう変わりましたか。 就任直後、行政院(政府)の公務員たちは「デジタル民主主義」「開かれた政府」という言葉に不安を隠しきれずにいました。ネット上には行政への反対の声や怒りがこもったコメントがあふれていると感じていたためです。そこで私は「国民からの批判のコメントをすべて創造的なエネルギーに転換しましょう」と伝え

    台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
    sky-y
    sky-y 2020/02/05
    “ITの目標は、人間の自然な生活に近づいていくことです。逆にいえば、人間社会がデジタル技術に合わせる必要はありません。”
  • 日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    まず、書店が大幅に減少している背景には、単にが売れなくなっているという要因だけではなく、日独特の出版産業の構造がある。 書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。 雑誌が支えてきた出版流通 欧米先進国と日の書店の最大の違いは、日の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。一般的に日以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日にしかないのだ。 それは

    日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sky-y
    sky-y 2018/12/09
    “取次とは、その効率がよい雑誌で日本全国の書店やコンビニエンスストアなどへの配送網を作り、そこに書籍を載せることで成り立ってきた仕組みなのである。”
  • 「ゴミ清掃芸人」が見た格差社会の強烈な断面 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    金持ち地域のゴミと、そうでない地域のゴミには違いがある。もちろん100%ではないし、そのような傾向があるということに留めておくが、あながち的外れではないと思う。 「そうでない地域」のゴミの特徴 まずそうでない地域のゴミを中心にお話します。そうでない地域は酒、タバコのゴミが金持ち地域に比べ圧倒的に多い。特に1月4日、正月明け1発目の回収では信じられないほど、発泡酒の缶や一升瓶が出される。正月以外にもこの傾向は強く、まるで親の敵のように飲酒する。もちろん金持ち地域も出るには出るが、ここまで極端ではない。 まるで賽の河原で1缶飲んでは父のため~、2缶飲んでは母のため~と空き缶を重ね合わせて、積み上げたところを鬼に蹴られているのではないだろうかと心配するほどだ。 そしてタバコ。これも圧倒的にそうでない地域のゴミのほうが目立つ。怒りをぶつけるようにゴミ袋に投げ捨てているのでは?と思うのは気のせいか、

    「ゴミ清掃芸人」が見た格差社会の強烈な断面 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sky-y
    sky-y 2018/12/02
    “貧すればゴミを大量に出す”
  • 「地位はあるけど教養がない」人たちの末路

    教養なビジネスパーソンは「危険な存在」 近代以降、ヨーロッパのエリート養成を担ってきた教育機関では長らく哲学と歴史が必修とされてきました。今日に至っても、たとえば政治・経済のエリートを数多く輩出しているオックスフォードの看板学部「PPE=Philosophy, Politics and Economics」(哲学・政治経済学科)では、哲学が三学領域の筆頭となっていますし、フランスの高等学校課程=リセでは、理系・文系を問わずに哲学が必修科目となっており、バカロレアの第一日目の最初に実施されるのは伝統的に哲学の試験とされています。パリにしばらく滞在した人であれば、バカロレアの哲学試験にどのような問題が出されたか、自分ならどう答えるかがオフィスやカフェで話題になっているのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。 あるいはアメリカに目を転じても、エリート経営者の教育機関として名高いアスペン研

    「地位はあるけど教養がない」人たちの末路
    sky-y
    sky-y 2018/05/28
    “無教養な専門家こそ、われわれの文明にとっての最大の脅威”
  • 「稼げない=無価値」と考える恐ろしい発想

    これは昨年、相模原の障害者施設で起きた殺傷事件にも通じることです。 あのとき、加害者の行為は非難されても、「加害者の考え自体は否定しない」という声が、ネット上でとても多かった。生産合理性だけを追求する社会の中、「経済的に社会貢献できる人だけが、人として認められる」という空気になっている。とても恐ろしいことだと感じています。 そうした中では、どんなに雇用環境が悪化しても、パワハラにあっても、我慢して黙々と働く、ということになります。「このレールから降りたら、自分の価値はなくなってしまう」という強迫観念にかられるためです。 過労死や過労自殺された方に対して、「会社を辞めればよかったのに」という声もあります。でも、ご人がそう簡単に思いきれない状況を、社会がつくっているように思います。 親が求めるファンタジーが子どもを苦しめる ――いまは、子育てする親たちも追い詰められがちです。 「親なんだから

    「稼げない=無価値」と考える恐ろしい発想
    sky-y
    sky-y 2018/01/30
    “ファンタジーを信じたくなるのは、現状がつらいからだと思います。孤立した環境で子育てを強いられていることの表れではないか。”
  • DeNA×Slackが目指す「別次元の働き方」 | Slack | 東洋経済オンライン

    DeNAには以前から日常的に各事業部内でSlackを活用している執行役員もおり、組織の上下のコミュニケーションもSlack上で行われている。「現場間での雑談に役員が入ってくるケースもあれば、部下が上司に対して仕事上の大事な話をするケースももちろんあります。また、私の経験上、人間関係や業務の悩み相談もよくあり、以前よりコミュニケーションがとりやすくなりました」と成田氏は語る。 取引先の社員をゲストアカウントでSlackに招待し、情報共有する取り組みも始まっている。また、「Slackを利用している取引先の企業同士が接続され、Slack上でコミュニケーションする機能もリリースされており、今後は社内外を問わずコミュニーションをできる限りSlack上で完結させようという流れに徐々になりつつあります」。 別次元の働き方改革へ Slackの調査によれば、導入企業では生産性の向上や会議の減少が実現するとし

    DeNA×Slackが目指す「別次元の働き方」 | Slack | 東洋経済オンライン
    sky-y
    sky-y 2018/01/29
    “コミュニケーションを円滑にし、ナレッジ共有が高まる基準としてSlack社が提示しているのは、「パブリックのコミュニケーションが6割以上になること」だという。”
  • 100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sky-y
    sky-y 2018/01/02
    「要するに、明治民法が制定されるまでの日本人庶民の結婚とは、限りなくお互いが精神的にも経済的にも自立したうえでのパートナー的な経済共同体という形に近かったわけです」
  • 日本人はなぜ「加齢」への恐怖心が強いのか

    いつから人に対して「劣化」という言葉を使うようになってしまったのだろうか。今も日では、年を重ねて自然に表れる容貌の変化さえ、悪意をもって評価されてしまう。女性たちに美人に見えるテクニックを説いた『赤い口紅があればいい』が話題のシンガー・野宮真貴氏と、『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』で女の屈託を鋭くえぐったジェーン・スー氏が、「女」と「年齢」をテーマに語り合う対談後編。 <前編はこちら> 男性は女性のわかりやすい記号に反応する スー:モテに関していえば、若い頃は顔の見えない群魚を引きつけることが大前提だから、不特定多数が一番好む最大公約数を狙った振る舞いやファッションをしがちですよね。 野宮:それは絶対あると思います。若い頃は、ある年齢までに子どもを産むといったような能的なものがあるから。私の場合は、20歳から音楽業界にいると、周りに保守的な人がいないので、若さ至上主義みたいな

    日本人はなぜ「加齢」への恐怖心が強いのか
    sky-y
    sky-y 2017/12/25
    "コンプレックスを好きになって、それを個性として磨いていくこと。今を楽しむこと。そして歳をとることを恐れない。"
  • 「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌

    「短歌だけで生活していける歌人の方が、ほぼいないことを知ったんです。それどころか、歌集って自費出版がほとんどなんです。私が悔しいのは、いい作品を作る人が多いのに、何で自腹を切らないといけないんだろうと。人気がないアイドルを応援するファンのように、短歌の良さを広めることで、歌集が売れて、歌人がもっと評価されるようになってほしい、という思いでした」 同時に鳥居は、セクシャルマイノリティの方向けに「虹色短歌会」、生きづらさを抱えた人のために「生きづら短歌会」を開催するようにもなった。一部の愛好家だけでなく、あらゆる人に短歌の魅力を届けるべく、精力的に普及活動を行っていったのだ。 「死にたいと思いながら生きていてもいいんだ」 もちろん、創作活動も続けていった。鳥居は雑誌や新聞、インターネットなどに短歌を発表し、その歌に共感した人たちのSNSによる拡散や、いとうせいこう氏など著名人の絶賛によって、徐

    「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌
    sky-y
    sky-y 2017/09/26
    “同時に鳥居は、セクシャルマイノリティの方向けに「虹色短歌会」、生きづらさを抱えた人のために「生きづら短歌会」を開催するように” すごい気になる。
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    最近ではさまざまな組織で「多様性」が大きなテーマになり、その要請を受けて複数のキャリアのハシゴを用意する、いわゆる「複線型人事等級制度」の導入が進んでいますが、戦略コンサルティングの業界というのはその真逆で、極めて単線的かつ階層の明確な等級制度になっているわけです。 その階層性の明確さがはっきりと表れているのが報酬制度です。ざっくりとまとめれば、戦略系コンサルティング会社での報酬水準は、一階層上がるごとに倍になります。つまり新卒を1にすれば、中堅は2、マネジャーは4、パートナーが8ということになります。一般的な企業の昇給水準が数%程度であることを考えると、各ステップに100%の階差があるというのはちょっと驚きですが、これも階層性を明確にするための一つの要因となっています。 昇進のためには「生産性」だけが問われる そしてさらに、ここが非常に重要なポイントなのですが、「何ができれば階層を上がれ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    sky-y
    sky-y 2017/09/02
    筆者が経験した戦略コンサルティングの人事評価基準について。 “一言で言えば「生産性」だけが問われ、人望や美意識は問われない” “前述したオウム真理教の仕組みと非常に類似している”
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    ワイドショーのコメンテーターに言わせれば、オウムの幹部連中は、受験エリートである「にもかかわらず」、愚かで邪悪な宗教に帰依した、つまり二つの事実を整合性の取れないものとして逆接でつないだわけですが、私は逆に、彼らがまさに受験エリートである「からこそ」、オウム真理教に帰依していったのだろうと思っていました。 その理由は、オウム真理教が提唱していた奇妙な位階システムにあります。オウム真理教では、修行のステージが、小乗から大乗、大乗から金剛乗へと上がっていくという非常に単純でわかりやすい階層を提示したうえで、教祖の主張する修行を行えば、あっという間に階層を上りきって解脱することができる、と語られていました。 これはまさに、オウム真理教に帰依していった受験エリートたちが、かつて塾で言われていたのと同じことです。オウム真理教幹部の多くが、事件の後になんらかの手記や回想録を著しています。これらを読むと

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    sky-y
    sky-y 2017/09/02
    “麻原彰晃の著作、オウム真理教のメディア表現に通底している特徴を端的に言えば、「美」がないということに尽きるだろう。”
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    sky-y
    sky-y 2017/09/02
    “日本のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲームのような状態に陥っています。”
  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    sky-y
    sky-y 2017/08/27
    “インターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代におけるレピュテーション(信用)は失うと取り戻すのが難しいということ”
  • ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ

    皆さんは、「Instagram」、通称「インスタ」を使っていますか? 20代、30代女性に圧倒的な人気を誇るSNSとして知られるようになり、インスタをビジネスで使おうと考えている方も増えているかと思います。 しかしそれらを見ていて気になるのが、「ハッシュタグ機能」の使い方。使い方次第で、ネガティブな影響を与えてしまうこともあるのですが、意外と知られていないように感じます。そこで今回は、正しい使い方のポイントを4つのキーワードでお伝えします。 キーワードは「ハッシュタグ検索」 #菅裕子 #東洋経済 というように、「#」から始まる言葉を「ハッシュタグ」といいます。 インスタは、文字ではなく写真がメインのSNSです。そのため、「情報」を検索するのが難しい。それを解消するのがハッシュタグです。投稿者が、写真を説明する言葉をハッシュタグとしてつけることで、投稿がラベリングされ、検索しやすくなります

    ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ
    sky-y
    sky-y 2017/07/13
    インスタの時代になっても、信頼されること(ブランディング)の重要さは変わるどころか日に日に大きくなっているようです。あと、インスタに文字数制限がないので「文字を積極的に書く」っていうのは確かに盲点。
  • 「オレは話聞いてないぞ!オジサン」の処方箋

    私の場合、話聞いてないおじさん向けの対応策をいくつか講じています。 代表的な対策は以下の3つです。 話聞いてないオジサン対策 (1)説明会や情報提供を徹底的に実施して、「聞いてないほうがおかしい」という状態にする 地域での新規事業の際には、あまりに聞いてないオジサン対策として、「ここまで機会をつくっているのに聞いてないほうがおかしい」という状況をつくることがあげられます。 過去には、1年間、毎月複数回、ひたすら各商店会長や町会長らといった会長クラスを集めて勉強会を開催したことがあります。ときには平日・土日で日中と夜に一気に説明会を開催したこともありました。個別対応よりはよっぽど楽ですし、何より、関心を持った多くの人が説明会などに参加してくれますし、結果として協力者も増加するという「よい副産物」もあります。 (2)「話を聞く場」と、「事業の意思決定の場」を分ける とはいえ「人の意見を聞かない

    「オレは話聞いてないぞ!オジサン」の処方箋
    sky-y
    sky-y 2017/06/20
    “うまくいき始めると「オレも最初からあれはうまくいくと思ってた」「オレが最初に支援してやった」といったようなオジサンはたくさん出てきます。”
  • 4人以上の場で「会話が苦手」になる人の必然

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    4人以上の場で「会話が苦手」になる人の必然
    sky-y
    sky-y 2017/06/02
    "1列よりは2列、2列よりは3列並べるほうが売り上げは伸びますが、4列になった途端、売り上げは想定より落ちてしまう" マジックナンバーの話に近いかも(昔は「7」と言われてたけど、今は「4±1」らしい)。
  • 終電後でも「乗り継ぎ」で帰れる裏技がある

    飲み会で盛り上がり、終電を逃がしてしまった経験をお持ちの人は多いはず。 終電には、普段使っているルートより遠回りでも「帰れる」ルートや、鉄道各社間の乗り継ぎの配慮が施されているなどの特徴があることをご存じだろうか。今回は首都圏を例にとり、知っていれば10分以上現地滞在時間を延ばせるルートや、乗り継ぎの心配のないパターンを紹介する。 愛称のある「乗り継ぎパターン」がある 路線や列車には「湘南新宿ライン」や中央線の特急「あずさ」などの愛称があるが、実は列車の乗り継ぎパターンにも愛称が存在する。 正式に制定されているのは京都市交通局が2010年から始めた「シンデレラクロス」。地下鉄の烏丸線と東西線が交差する烏丸御池駅で、23時30分以降の列車同士が、どの方向にも乗り継ぎができるよう、接続待ち合わせを行う。たとえば、月曜日~木曜日の終電では23時52分に4方向からの列車が到着し、23時55分に一

    終電後でも「乗り継ぎ」で帰れる裏技がある
    sky-y
    sky-y 2017/05/11
    筆者による乗り換えルートの命名が尖りすぎてる。「シンデレラクロス」「大垣ダッシュ」「北斗七星ルート」「新宿ミッドナイトX」「代々木ミッドナイトΛ(ラムダ)」
  • フランス人が日本人の働き方に感じる「恐怖」

    に住み始めた当初、「日仕事するために知っておきたいこと」というゼミを受けたことがある。いちばん記憶に残っているのは「ほうれんそう」といった上下関係の重要さや「お先に失礼します」といったあいさつの使い分けだ。また、日人は自分の仕事をどれだけ頑張っているかを人に見せるのが好きだという話もあった。社長が帰る前に社員が職場を去るのに抵抗があることや、暇なときに形だけパソコンをカタカタと打つフリをするといった話を聞いた。 私の国、フランスでは、社長よりも先に職場を出るのに誰も抵抗を感じないし、仕事が暇になったとき、わざわざ何かしているフリをする必要を感じないから、自分にとって、日人の「働き方」や「職場文化」は、とても新鮮で関心深いものだった。 思い返せば、確かに、日の公立高校で働いていたとき、ある先生が顔をしかめて苦しそうな表情をしながら、職員室をドタドタと小走りで回っている、というち

    フランス人が日本人の働き方に感じる「恐怖」
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    "逆に、私が日本で働いていたときに気がついたのは、「忙しい」という言葉に日本人がどれだけ価値を見いだしているかということだ。"
  • なぜ安倍昭恵夫人の言動は「軽い」のか?

    「なんでこんなに私は注目を集めてしまっているんだろうって、すごく戸惑っているんです」 3月7日、東京都文京区で行われたイベントに出席した彼女は、こう語った。 安倍昭恵さんといえば、首相夫人でありながら、沖縄を訪れ、防潮堤に異を唱え、反安倍の人とも記念撮影する、「家庭内野党」ではなかったか。その彼女がなぜ、右派的思想の学校法人の名誉職を受けたのか。 辻元清美衆院議員は言う。 「彼女の一連の言動は、パーソナリティーの問題であるという見方と、戦略的なものという見方があります。私自身、後者ではないかと考えていましたが、今回その認識を深めました。首相夫人が園児に教育勅語を素読させる学校法人の名誉校長であったことは、『日は軍国主義に回帰している』と海外でスキャンダラスに報じられ、明らかに国益を損なっています」 首相夫人が公人か私人かについて、官邸は「私人である」との見解を崩していない。 首相夫人には

    なぜ安倍昭恵夫人の言動は「軽い」のか?
    sky-y
    sky-y 2017/03/29
    "1960年代、感性を重視するヒッピー文化が米国から流入し、エコ運動などと融合して左派の一翼を担ってきました。この層が、土着回帰から日本伝統礼賛にハマる流れができつつある。昭恵さんはその象徴です。"
  • 金融街で働く人は「嫌なヤツ」ばかりなのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    金融街で働く人は「嫌なヤツ」ばかりなのか
    sky-y
    sky-y 2017/03/21
    "短期主義に基づいて計画が作られたりするアングロサクソン的な資本主義の中で生きているとしたら、自分が勤める金融機関の長期的な業績や成長など気にする必要があるだろうか? "