タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (16)

  • 「Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」

    Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」:むしろセールスフォースユーザーに適する? Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Connect」は、コールセンターをクラウド上にソフトウェアで構築できるサービスだ。最大の特徴はコールセンターの構築・運用コストの大幅な削減。だが、従来型のコールセンターシステムを、ビジネスの変化に柔軟に対応できるツールに変えたいという用途にも適している。AWSとセールスフォースの説明に基づき、このサービスをあらためて紹介する。 Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Connect」は、コールセンターをクラウド上にソフトウェアで構築できるサービスだ。最大の特徴はコールセンターの構築・運用コストの大幅な削減。機械学習AI系サービスの併用などにより、自動応答を増やすことで、オペレーターのコ

    「Amazon Connect」の、コールセンターを変える「破壊力」
    sky-y
    sky-y 2017/09/21
    “機械学習/AI系サービスの併用などにより、自動応答を増やすことで、オペレーターのコストを減らす” ユーザー視点だと「本当に人間のオペレーターと話したいときの待ち時間が減る」ことになるはず。
  • @IT:帳票ベンダ・インタビュー(1)-2

    以下では、これら4つのカテゴリに対して、ウイングアークがどのようなソリューションを提供しているのか、具体的な製品ラインアップと照らし合わせながら紹介していこう。 ●帳票設計 いうまでもなく、帳票それ自体の設計は帳票開発全体の中でも最も大きな工数を占めるものだ。帳票設計を効率化することは、帳票開発自体を効率化するための大きな第一歩でもある。 ウイングアーク社が提供する帳票設計ツール「Super Visual Formade(以降、SVF)」(画面1)は、そうした意味で「統合帳票基盤」の最も基となるツールであるといってもよい。 SVFでは帳票設計のすべてをGUIベースで行うことができる。つまり、プログラムに精通していない人間でも簡単に帳票が設計できるのみならず、帳票に変更があった場合にも簡単に修正を行うことができる。帳票にアプリケーション・データを割り当てるにも、Microsoft Acce

    sky-y
    sky-y 2017/03/08
    「帳票ベンダ・インタビュー 」というマニアックな連載を発見したので、読んでいる。すごい違和感があるけど、まだ言語化できない。その正体をいま探っている。
  • 誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語

    稿はできるだけ専門用語を使わず平たく分かりやすく書こうと思っています。肩の力を抜いて、さらっと読んでいただければ幸いです。 そもそも「帳票」とは、どのようなものを意味しているの? ■ 「帳」とは? そして、「票」とは? さて、まずは基の基、「帳票とは何か」というところから始めましょう。「帳票」という言葉そのものは会計用語から来ています。「帳」は「帳簿」のことを意味しており、「票」は「伝票」を意味しています。 もう一歩進めて、「帳簿」とは、会社や商店の取引を“記録”しておくもので、仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、仕入帳、売上帳などを総称する表現です。 一方、「伝票」とはお金の出入りや取引内容などを記入する紙片のことです。取引の詳細を明らかにし、何かのときには“証拠”として利用します。具体的には、入金伝票、出金伝票、振替伝票、仕入伝票、売上伝票などがあります。 ■ 帳票とは、“証拠”そし

    誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語
    sky-y
    sky-y 2017/03/08
    "しかも帳票を利用する担当者は、いままで紙の帳票に慣れていましたから、コンピュータでの作成にシフトしても紙の帳票イメージをそのまま再現することを求める“きらい”がありました。"
  • 誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語

    コンピュータの出現で帳票の在り方が激変するが…… その“発明”とは、「コンピュータ」です。 ■ コンピュータは帳票にぴったりの新兵器 この機械は電気信号を高速に処理し、多様な計算を実行することができる装置です。得意なことは、記録、計算、繰り返し、検索。まさに帳票を作成するのにはぴったりの新兵器でした。 必要なデータはすでにコンピュータの中にそろっています。例えば「納品書」なら、顧客が購入した商品の品名や数量、その価格、また顧客の住所・社名や自社の住所・社名といったものが必要ですが、コンピュータに命じて、それらのデータを帳票フォーマット上に流し込めば帳票の完成です。 記載すべき商品が膨大な量に上っても、コンピュータは飽きることなく休むことなく、延々とやってくれます。そして、その計算能力を最大限に発揮してスピーディーに処理してくれます。 この機械は紙への出力も可能だったので、というより初期のコ

    誰もが1度は見たことがある「帳票」のはじめて物語
    sky-y
    sky-y 2017/03/08
    “しかも帳票を利用する担当者は、いままで紙の帳票に慣れていましたから、コンピュータでの作成にシフトしても紙の帳票イメージをそのまま再現することを求める“きらい”がありました。”
  • ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話

    ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話:特集:セキュリティリポート裏話(4)(1/2 ページ) トレンドマイクロが2015年11月19日に公開したリポート「2015年第3四半期セキュリティラウンドアップ」の中で指摘した、不正広告(マルバタイジング)の問題。業界団体では対策の必要性を認識しながらも、「未然の防止は困難」であるのも事実だとしています。 この記事を開いてくださった読者の方に確認です。お使いのOSやWebブラウザーは最新のバージョンでしょうか? 組み込まれているAdobe Flash PlayerやJavaなどのプラグインは? もし最新バージョンでなければアップデートし、それからこの先を読み進めていただければと思います。 トレンドマイクロが2015年11月19日に公開したリポート「2015年第3四半期セキュリティラウンドアップ(http://www.tren

    ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話
    sky-y
    sky-y 2015/12/22
    正規サイトにマルウェア広告が紛れ込むことについて。アドネットワークやアドテクは、複雑すぎて錬金術というか黒魔術の域に達しているように思う。(自分が追いついてないだけかもしれないが。)
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:コマンドラインからクリップボードへコピーする

    sky-y
    sky-y 2013/01/23
    コマンドラインからコピー・貼り付けを行うにはclipコマンドを用いる
  • iOS/AndroidとWindows PhoneのUI、ここまで違う!

    iOS/AndroidWindows PhoneのUI、ここまで違う!:Silverlightベースで作るWP7アプリ開発入門(1)(1/3 ページ) Silverlightベースで作るWindows Phone 7の世界観 iPhoneAndroidに続いて、第3のプラットフォームと話題なのがマイクロソフトのWindows Phoneです。 Windows Phone 7(以下、WP7)は従来のプラットフォームに比べ、デザイン性が高く、言い換えれば癖が強いOSです。.NET開発者には作成が容易なのですが、WP7の“世界観”に合ったアプリを作るのは苦手という話を時々聞くことがあります。

    iOS/AndroidとWindows PhoneのUI、ここまで違う!
  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • ネットワーク・コマンドでトラブル解決 インデックス - @IT

    つながらないネットワークの原因を特定する! 新連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(1) トラブルシューティングに便利な各種コマンド/ツール事典。今回はネットワークの疎通を確認するpingとtracerouteを紹介

  • @IT:[ガートナー特別寄稿] グリッドとクラスタはどう違うのか?

    [ガートナー特別寄稿] グリッドとクラスタはどう違うのか? ~並列処理アーキテクチャの用語を整理する~ ガートナージャパン ジャパン リサーチ センター リサーチバイスプレジデント 栗原 潔 2003/11/7 並列処理アーキテクチャ関連の用語は、人や時代によって定義が変化し、さまざまな場所で混乱を巻き起こしてきた。最近でも、グリッドの定義を巡り、新たなる混乱が芽生え始めている。この機会に、現時点で一般的とされる定義を確認し、少しでも混乱の鎮圧に寄与するようにしたい。 ◎ SMP(Symmetric MultiProcessor:対称型マルチプロセッサ) いわゆる(狭義の)マルチプロセッサである。1つの筐体内にある複数のCPUがメモリとバスなどを介して直接つながっており、どのCPUも一定の速度でメモリにアクセスできる形態のアーキテクチャを指す。一般にはSMPと呼ばれることが多く、「対称型マ

  • Eclipseでアクセス修飾子を効率よく編集する

    EclipseではパッケージブラウザやアウトラインなどのEclipseに付属する標準の機能を用いることで、これらアクセス修飾子を視覚的に確認することができますが、「Access Modifier」プラグインを使うと、更新までを行うことができます。 「Access Modifier」プラグインは、Eclipseのパッケージ・エクスプローラ、アウトラインに「アクセス修飾子の更新機能」を付加するためのプラグインです。これを利用することで、マウス操作だけでコード中のアクセス制限を制御できるようになります。 操作手順 (1)「Access Modifier」プラグインを入手する 「Access Modifier」プラグインは、以下のサイトから入手することが可能です。その時々の最新安定版をダウンロードしてください。 ・ http://accessmodifier.sourceforge.net/ (2

    Eclipseでアクセス修飾子を効率よく編集する
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 2009年、日の春は多くの学生さんたちが卒業し、また社会で活躍し始める時期です。 IT業界は3K、7Kなどと、いろいろネガティブな面も取り上げられます。けれども、「ものづくり」の楽しさや、人の役に立つ仕事として@ITで取り上げられるような業種で働こうと考えている人も多いことでしょう。 なんとなくIT業界を選択した人から、もしかしたらあまり気が進まないのに、IT業界に入ってしまった人がいるかもしれません。その一方、プログラミングやコンピュータに関する事柄がとても好きでIT業界に入ってきた人もいるでしょう。 記事では、IT業界を目指している学生さんや入社間もない新人に向けて、より楽しく

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT
  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)

    GUIに対するCUIの優位性の1つとして、作業の自動化が挙げられる。普段行う作業を1つのコマンドにまとめたり、複数のファイルに対して同じ処理を繰り返し行ったりといったことが比較的簡単なのだ。WindowsにもWSH(Windows Script Host)が用意されている。しかし、Linuxのbashスクリプトの方が簡単なのだ。 シェルスクリプトの基はコマンドを並べること コマンドによる作業を自動化するには、その内容を記述したテキストファイルを用意すればいいのです。このテキストファイルを「シェルスクリプト」といいます。 最も簡単な自動化 最も簡単なシェルスクリプトは、コマンドをそのまま並べることです。例えば、tarコマンドでファイルのバックアップを取るとしましょう。単純にルートディレクトリから下を全部バックアップするにしても、/devや/tmpは必要ないですね。すると、

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)
  • リスニング上達のコツは「発音の基礎+繰り返し練習」

    リスニング上達のコツは「発音の基礎+繰り返し練習」:あなたも取れる! TOEIC925点(3)(1/3 ページ) 前回「TOEICスコアアップに最も重要な『モチベーション』□」では、英語学習の継続に不可欠なモチベーションの保ち方についてお話ししました。 いよいよ、具体的な学習方法に入りたいと思います。今回はリスニングについて、次回はリーディングについて紹介します。 リスニングを始める際の大前提 リスニングの学習は、基的に「英語の音を頭に染み込ませる」作業です。具体的には、短い学習素材を繰り返し聞き、発音練習を行います。 しかし、それを効率的に行うためには、まず下記のような準備が必要です。 リスニングレベルの文法と語彙(ごい)を身に付ける 発音の基礎知識を身に付ける リスニングレベルの文法と語彙を身に付ける TOEICのリーディングセクションで必要な文法、単語に比べ、リスニングセクションで

    リスニング上達のコツは「発音の基礎+繰り返し練習」
  • 1