タグ

中の人(誤)とリファレンスに関するsmichoのブックマーク (18)

  • 日本にはインタラクティブエージェンシーが存在しない?

    米国ではネットバブルのころに、ネット領域を専門にしたエージェンシーが台頭してきたが、それらは出発点別に主に3つのタイプに分けられる。 ひとつはダイレクトマーケティングサービス系の代理店、ひとつはウェブテクロノロジー系代理店、そして広告コミュニケーション系の代理店である。一時は企業サイトの開発運営をサポートするのが中心のSIPS(Strategic Internet Professional Service)と呼ばれるサービス業態がもてはやされた時期もあった。 現状欧米の広告業界で、大きな勢力になっているいわゆる「インタラクティブエージェンシー」は、これらの文化が、広告コミュニケーション開発文化を中核にしながら融合したものといっていい。企業のウェブマーケティングが、ダイレクトマーケティングだけでなく、マスマーケティング系のブランディング活動にも大きな市場を形成する米国の状況が、こうした広告会

    日本にはインタラクティブエージェンシーが存在しない?
    smicho
    smicho 2007/10/30
    観測はできても検証はできない。
  • 狐の王国 オタクが嫌いで嫌いでしょうがない人に見られる10の特徴

    #1 オタクが嫌いで嫌いでしょうがない人に見られる10の特徴 なんとなく某O氏にネタ提供されて思い付いたので書いてみるテスト。 オタクとロリコンの区別がついてない バーチャルは幻みたいなものだと思ってる ゲームを批判するけどそのゲームをプレイしたことはない 漫画を批判するけどその漫画を読んだことはない アニメを批判するけどそのアニメを視聴したことはない 健全なる精神は健全な体にしか宿らないと思ってる病弱者差別意識がある とりあえず新しいものが嫌い とりあえず古いものが好き オタクの定義がころころ変わる 作品を見てなくてもつまらないとかくだらないとか判断をくだせる特殊能力がある 2については virtualは現実です を参照。 (@839)

  • 再提言:世代別二院制 - アンカテ

    しかし、今の高齢者各位に、なんと言えば私よりも若い人たちの抱える絶望感が伝わるか、私自身まだ言葉を持ち合わせていない。書の書き方では、よほど人間の出来た人でないとダメだということはわかる。しかしどういい直せば彼らの飲み込める言葉になるのかが、わからない。 私はかなり奥さんに尻に敷かれている方ですが、それでもごくまれにを叱りつけることがあって、そのうち一つは彼女が鏡を見ながら「若い人はいいわねえ」と言った時。 「今の若い人の気持ちを自分たちが若い頃の経験で推し量ってはいけない」 とマジで怒りました。 お肌の問題に悩んでいる女性にこんなことを言うのは明らかにコンテキストがずれている応答なので、その時は無茶苦茶な夫婦喧嘩になりましたが、折に触れ、そういうことを一年くらい言い続けていたら、ある時突然、これと言ったきっかけもなく「今の若者には『未来』が無いんだ」ということをストンと理解しました。

    再提言:世代別二院制 - アンカテ
  • 「ひとのフリ見て我がフリ決める」という人の行動心理をつかむ

    たぶん日人に限らないと思うのですけど、思うに典型的な日人はランキング情報が好きです。はい!もちろん加藤も大好きです。世間的にイケているものを人並みに知っていたいという知識武装、安心。現代においてはある意味、Yahoo!ニュースもそういったステレオタイプの情報共有の手段だったりしますね。 ランキングといえば、創業40年を超えるオリコンはいまや音楽CDのシングルやアルバムのデイリー、ウイークリーのチャートだけじゃなくて、あらゆるエンターテインメントのソフト領域のチャートを発表し、個人や法人に情報提供されています(オリコンランキング)。 それどころか、いつの間にか「ユーザーのほしい情報をすべてランキング化」している「ランキングのポータルサイト」も運営されていました。 うちの会社は渋谷駅から徒歩7、8分なんですけど、そこで東京急行電鉄さんがやっている「世の中で売れているものだけが売っている」と

    「ひとのフリ見て我がフリ決める」という人の行動心理をつかむ
  • ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して

    昔、オタ友からあるビデオテープを貸してほしいといわれたことがある。彼のオタ友がどうしても見たがっているビデオなのだという。私はそれを承諾した。当をいうと、友達友達という名の他人にそのビデオテープを貸すことに抵抗が無かった訳ではない。そのビデオテープはそれなりに貴重なものだったからだ。しかしだからこそ、顔も名前も知らないその他人がそのビデオテープを当に観たがっているだろうということもよくわかった。だからビデオテープを貸すことにした。そのビデオテープには、カウボーイビバップSessionXX、よせあつめブルースが収録されていた。よせあつめブルースという話はカウボーイビバップがテレ東に打ち切りにされた際に一度だけ放映され、その後はセルビデオやDVDに収録されることは一切無かった、いわゆる幻の一話というやつだ。 昔のオタクネットワークは当にこうした草の根レベルの人脈によるものが細々と各地に

    ネットが普及してない時代のオタクネットワークを思い出して
  • 虫の良いノスタルジー主義 - すなふきんの雑感日記

    「昔はみんなそうだった」というフレーズで過去の社会をデフォルトとして理想化する傾向は、様々な分野で氾濫しているようだ。政府による「親学」の提案に対して「みのもんた」は肯定的なコメントを寄せていたが、これもそのあらわれのひとつだと思う。しかし彼らが現在から過去を見る際に見落とされがちなのは、当時そのような(たとえば家族関係や地域の人間関係の緊密な)社会が存在したのは、何も人々が好きこのんで望んだ結果ではなく、主に経済的問題から生活の必要上そうせざるを得なかったという事情があった、ということだろう。そこを見ないで無批判にただ昔は良かったという郷愁に浸っているだけという倒錯した状況がある。「昔」に比べて出生時や幼少時の死亡率も現代は飛躍的に減少しているのだが、そうした現代医学を含めた文明の恩恵を見て見ぬふりをし、時代の条件に制約されていたに過ぎない生き方をうやうやしく崇めるような態度はいったい何

    smicho
    smicho 2007/05/15
    “時代の条件に制約されていたに過ぎない”との断定は、現代社会にはびこるその種の「郷愁」なるものの観測と矛盾する。
  • 匿名掲示板でしか対立を解けないような種類の対立の世紀と21世紀の政治を妄想的に予想する - アンカテ

    何と、「原子力発電は地球温暖化の原因である」というものすごい勘違いをしている人が、洒落にならない割合でいるらしい。それも日だけでなく、世界中で。 という話が日経サイエンスに出てたそうだ。 念の為に解説しておくと、CO2排出を減らす為に火力発電を減らすとしたら、減った分を多少なりとも補う必要があって、水力発電を増やす為には川を増やす必要があってすぐには無理。だから、CO2排出を減らす為には原子力発電を増やす必要がある。 というか、そもそも原子力発電所はCO2を出しません(←ここから言わなきゃだめか)。 それで、「原子力発電は地球温暖化の原因である」と思っている人は、たぶん原発反対だと思う。これを一般的に広げるのは単なる印象論だけど、印象論として言うが、科学知識に乏しい人は原発反対だろう。 一方で、私は理系的ラッダイト運動という概念を考えていて、こちらは、一定以上の科学知識があって論理的思考

    匿名掲示板でしか対立を解けないような種類の対立の世紀と21世紀の政治を妄想的に予想する - アンカテ
  • NHK受信料を2割下げる方法 - 池田信夫 blog

    NHK受信料の支払いを義務化する放送法の改正案が、通常国会に提出されることが決まった。菅総務相は「受信料を2割下げろ」と言い出して、NHKの橋会長は「それは無理だ」と当惑しているようだが、今の体制のままで2割以上値下げする簡単な方法がある。 NHKでいちばんコストのかかる番組は何かご存じだろうか?それは大河ドラマでもNHKスペシャルでもなく、ローカル番組である。NHKスペシャルの番組単価は、平均して15000万円(人件費こみ)ぐらいだが、1時間のローカル番組は最低でも200万円ぐらいかかる。全国に約50ある県域局(及び北海道の管内局)がすべてローカル放送をやったら、1億円以上かかる計算だ。 経費を節約するには、各県の放送局機能を拠点局に集約し、たとえば東北の番組はすべて仙台から放送すればよい。県域局には中継機能と取材拠点だけを残し、素材を仙台に送って東北ローカルの番組として放送すれ

  • 「集合愚をスルー力」の価値 - アンカテ

    「集合愚」と「スルー力」というトピックが流行っていたみたいですが、どちらも出遅れてしまったので二つまとめて書いてみようというわけではなくて。 「集合愚」なんてものはスルーしてしまえばいいという話。 もちろん、Web2.0とか集合知について考えたり論じたりする人がこれをスルーしてしまってはよくないけど、それ以外の人にとっては、「集合愚」に左右されるなんて馬鹿らしい。 あるトピックやブログがホットになっていて、同じこと言っている人が集っているのが「集合愚」で、違うこと言う人が集まっているのが「集合知」でしょ。適切にサマリする力があれば、「集合愚」なんてものは、「集合知」の中の一つの意見でしかないわけです。 自分が面白いと思った作品が、ネット上では圧倒的に悪評の時、その面白いと思った感想をネットに書けるか? 逆にネット上では圧倒的に評判がいい時、自分はつまらなかったと書けるか? 時事問題に対して

    「集合愚をスルー力」の価値 - アンカテ
    smicho
    smicho 2007/01/11
    「中の人(誤)」に客観性は存在しない。
  • http://openblog.meblog.biz/article/53131.html

  • 2ちゃんねる化するウィキペディア - 池田信夫 blog

    ウィキペディアの私に関する項目が、何度も削除されているらしい。いま残っているのは数行の経歴だけだが、これすら間違っている。私は「経済評論家」などと呼ばれたこともないし、名乗ったこともない。私が博士課程を中退したのは、1997年である。 前の記事でも書いたように、私は日のウィキペディアの品質には疑問をもっているので、このブログでもほとんどリンクを張らない。大部分は英語版の質の悪いダイジェストで、日語版オリジナルの項目には事実誤認や個人への中傷が多い。西和彦さんの項目などは、学歴や職歴まで間違いだらけで、人が怒って編集し、大バトルが繰り広げられた末、大部分は削除されて保護されてしまった。 このようにウィキペディア日版の質が悪い原因は、ウェブで匿名が当たり前になっていることが影響していると思われる。歌田明弘氏によれば、アメリカのブログの8割は実名だが、日の9割は匿名だという。日

  • kaisetsu.org

    This domain may be for sale!

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • いじめ問題の解決を見て傍観者が不安になるような解決方法が正しいアプローチである - アンカテ

    Yahoo!ニュース - 読売新聞 - いじめた生徒は出席停止に…教育再生会議が緊急提言へ 都道府県や市町村の教育委員会に対し、〈1〉いじめた児童・生徒に出席停止など厳しい対応を取る〈2〉深刻ないじめ問題が起きた場合に備え、緊急に学校を支援する態勢をつくる――ことなどを求める。 これは一読して方向が違うと思った。 全くの無策や隠蔽よりはマシだし、緊急避難的にはこのような施策も必要だろう。でも、何かが欠けているし、長期的な解決にはならない。漠然とそう考えている時に、たまたま読んだ次のエントリーが目についた。 山梨臨床心理と武術の研究所: 子ども虐待防止シンポジウム これがヒントになり、強権的な手法が質的でないと私が思う理由がわかったように感じたので、それを書いてみたい。 サインズ・オブ・セイフティー・アプローチ(SoSA)を学んできました。 オーストラリアのソーシャル・ワーカー、アンドリュ

    いじめ問題の解決を見て傍観者が不安になるような解決方法が正しいアプローチである - アンカテ
  • 近代化せよ、と会長は言った - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    会長コピペでは、大変お騒がせしました。 改めて「カトゆー」さんと「ゴルゴ」さんのアクセス爆弾には驚かされました。 さて、最初にこのスレを見つけた時、あまりに面白いので既に他ブログで紹介されているだろうと思いましたが、どこも紹介していませんでした。 ですから、ここにのっけて会長の降臨をのんびり待とうという目論見でした。 会長の発言から察するに、「はてな」好きそうというか、うろうろしているタイプかなと思ったので。 しかし、予想以上の反響を呼んでしまい…すべて会長のおかげです。 いろいろなトラバやコメントを見て、この業界に噛んでいる人は少なからず現状のオタクコンテンツに「危機感」というか疑問や問題点を感じているのだなあと思いました。(そうじゃない人もいるようですが) ほとぼりも冷めた頃ですし、のこのこと会長についてちょっと書いてみたいと思います。 オイラは「萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい

    近代化せよ、と会長は言った - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-11-02)

    ■ [economy]経済成長は必要だ! なぜ指標で見れば経済は拡大しているのに、景気はむしろ萎縮しているのか?答えは簡単で、「明日が不安」だからだ。宵越しの金を持たないとのたれ死にするのではないかと不安な人が多いからだ。と書くと、「日の貯蓄率は下がっているではないか」いう反論があるだろう。確かにそのとおり。ぐぐるまでもない。しかし、これは「もう宵越しの金は必要ないから」下がっているのではない。「そうでもないとえない」人、特に引退世代が増えたからこうなっているのだ。「いざなぎ景気以来の景気拡大」といっても大多数の人が「うちとは関係ない」と思っているのはそういうことなのだ。だから、最高の景「気」拡大策は「刺激」とは正反対にある。不安を取り除くこと、すなわち「癒し」である。面白いことに、一番「癒し」を必要としているはずの人々がそれを分かっていない。それは前回の衆議院議員選挙を見ればわかる。

    smicho
    smicho 2006/11/02
    やはり経済学は科学ではないようだ。
  • radicalistに変身するFRIEDMAN(20061026)

  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
  • 1