タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • ストレージに長年ため込んだ膨大なファイル、管理や整理に役立つフリーソフト

    長年ため込んだファイル群から必要なものを探し出すのは至難の業。日ごろからフォルダーで整理整頓すれば済む話だが、たいてい三日坊主で終わる。 フォルダー整理はもう不要 ラベルを付ければ一目瞭然 〝面倒な整理はしない派〟にお薦めなフリーソフトが「TagSpaces Lite」と「FenrirFS」だ。アプリ上でファイルやフォルダーにタグ(ラベル)を付けて管理できるので、元のファイルをあれこれ仕分けする必要がない。 パソコン全体のファイルを管理するならTagSpaces(図1、図2)。アプリではエクスプローラーと同様にパソコン内のフォルダー群が表示され、タグをファイルやフォルダーにドラッグして付ける(図3~図6)。既定ではタグの名前をファイル名に埋め込む設定なので注意しよう。

    ストレージに長年ため込んだ膨大なファイル、管理や整理に役立つフリーソフト
  • さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)

    感情認識エンジンを搭載し一世を風靡したヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。法人モデルの販売が4年目を迎えた今、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまる事実が日経 xTECHの調査で明らかになった。 Pepperの開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスは2014年9月からデベロッパー版の、2015年6月から一般販売モデル(個人向け)の提供をそれぞれ開始した。2015年10月からは法人向けの申し込み受け付けを開始。法人向けの契約期間は36カ月(3年)が基である。2015年10月中にPepperを受け取った企業は今月末で契約期間満了となる計算だ。 ソフトバンクロボティクスによれば2000社以上がPepperを導入している(2018年7月時点)。初の契約更改を迎えるPepperを導入企業はどう評価しているのか。日経 xTECHは2018年8月から10月にかけて、Peppe

    さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)
    snaflot
    snaflot 2018/10/12
    うちの子は見かけると、いつも遊んでる。親としては反応が鈍くて、少し遊ぶのにも時間がかかるのが辛い
  • 天丼てんや新店舗は「現金お断り」、ロイヤルHDが展開 | 日経 xTECH(クロステック)

    ロイヤルホールディングス(HD)傘下のテンコーポレーションは「天丼てんや」で現金を取り扱わない完全キャッシュレスを導入する。「大江戸てんや」(予定)という新型の店舗を訪日外国人客の多い店舗を対象として展開する。第一号店は、天丼てんやの浅草雷門店。2018年10月2日より、新型の店舗としてリニューアルオープンする。来店客はクレジットカードや電子マネーを利用して決済する。

    天丼てんや新店舗は「現金お断り」、ロイヤルHDが展開 | 日経 xTECH(クロステック)
  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長は日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至った経緯と、将来の望ましい法制度について語った。 サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。 「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。 こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
  • スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)

    のっけから恐縮だが、今回の記事は、僕としてはとても複雑だ。サムスン電子のドック「DeX Station」は、テレビモニターにつなぐと、体にセットしたGalaxyシリーズ(S8、S8+、Note 8)がパソコンのように動作するという製品。ファーウェイも同様の製品を投入しているので、スマートフォンをパソコン的に使うのがトレンドになりつつあるのだろう。実際に使ってみたところ、これが案外、普通に使えてしまった。となるとパソコンが要らなくなる日も近そうで、パソコンを愛している僕はちょっと悲しい気持ちになるのだ。 さて、個人的な感傷に浸っていても仕方がないので、早速レビューしていこう。DeX Stationの体は中央が膨らんだ円筒形で、ぱっと見では、端末をセットできるとは思えない。ところが、天板をスライドすると、ドックが現れるという、なかなかしゃれたデザインだ。この形なら持ち歩くのにも邪魔になら

    スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)
  • ログインしてください:日経 xTECH(クロステック)

     ログインしてください サービスの利用にはログインが必要です。 登録済みの方/ログイン 未登録の方/会員登録(無料) 日経クロステック Activeトップへ

    snaflot
    snaflot 2014/07/02
  • 第2回 いまさら人に聞けないマーケティング戦略の基本の「き」

    ビジネスと慈善事業、そして詐欺の違い 榊田「ビジネス理論の世界でドラッカーと同じくらい有名な人物といえば、フィリップ・コトラーもその1人でしょうね」 所長「ふむ、キミの言うとおりかもしれんな。そういうと、日経済新聞の名物コラム「私の履歴書」の2013年12月はコトラーでしたね。そのコラムの中でコトラーは、ドラッカーと親しく交流し、また、ドラッカーから強い感化を受けたと述べていました」 榊田「あらま、お2人はお知り合いなんですか」 所長「厳密には、お知り合いだった、ですね。ドラッカーは故人ですから」 榊田「あっ、そうか」 所長「ドラッカーは顧客創造の機能はマーケティングとイノベーションだと述べました(第1回の「『おたくの会社のミッションって何?』に答えられますか」を参照)。ですから、組織を適切にマネジメントするには、マーケティングの知識が欠かせません」 榊田「そこでコトラーのマーケティング

    第2回 いまさら人に聞けないマーケティング戦略の基本の「き」
    snaflot
    snaflot 2014/06/03
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
    snaflot
    snaflot 2012/05/02
  • 第40回 同業者だけを見て実力を過信するな

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋”A 「“システム屋”の世界に入ってもう5年になるよな」 若手“システム屋”B 「ほんとだ、早いものだね」 若手A 「この世界、つまり“システム屋”の世界って、他と同じなのかな。それとも、特殊なのかな」 若手B 「というと?」 若手A 「我々が身に付けた常識やスキルって、他と同じなのかなと思って」 若手B 「それは深い質問だね。簡単には答えられないと思うよ」 若手A 「例えば、情報システムの品質レベルってマチマチだと思わないか?同じ『できました』って言う人でも、穴だらけの人と完璧な人がい

    第40回 同業者だけを見て実力を過信するな
  • 第1回 トランスレータの役割

    インターネットは世界的に普及し続けており,IPv4アドレスの枯渇時期が具体的に予測されるようになってきました。APNICのチーフ・サイエンティストであるジェフ・ヒューストン氏や総務省などが,枯渇時期の予測データを出しています。いずれも,およそ2011年前後にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)が管理するIPv4アドレスがなくなると予測しています。 自律分散型システムの代表例であるインターネットは,ある日を境にすべてをIPv6に変えるという運用ができません。したがって,既存のIPv4の資産とIPv6の資産が共存する期間が生じることになります。この期間は,10年とも20年とも言われています。こうした背景から,世界各国でIPv4からIPv6への移行技術に対する関心が高まっています。 連載では,移行技術の一つであるIPv4パケットをIPv6のパケット

    第1回 トランスレータの役割
    snaflot
    snaflot 2011/05/27
  • 第1回 ファイルの扱い方

    最初のテーマは,すべてのアプリケーション・プログラムの基ともいえる「ファイルの扱い方」です。題材として,単純なファイル内検索ツールを作ります。指定したテキスト・ファイルの中から特定の語が何行目にあるかという情報を取得し,別のファイルに出力するプログラムです。このツールを作る過程でJavaでのファイル操作を見ていきます。 皆さんは日々の業務の中でどのような作業をしているでしょうか? ExcelやWordのファイルを編集したり,何かをWebで検索したりといった作業が多いと思います。こうした作業はたいてい煩雑で単調なものです。例えば「いちいちファイルを開いて単語検索したりするのは面倒だなぁ」と思ったことがあるかもしれません。筆者の周りでも,多くの人が「面倒だ,面倒だ」とつぶやきながら単調な手作業を繰り返しています。こうした手作業は,来,人間がすべきものではありません。コンピュータに任せる,つ

    第1回 ファイルの扱い方
    snaflot
    snaflot 2011/02/23
  • 図1 「ICAP」を使って外部の装置の機能を利用するしくみ

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図1 「ICAP」を使って外部の装置の機能を利用するしくみ
    snaflot
    snaflot 2010/12/08
    squid
  • 高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待

    JANOG25が1月に終わったかと思えば、もう梅雨の季節です。何かと時の移り変わりが早く感じるようになってきました。人に言わせるとそれは歳のせいだと。なんとなく、認めたくない気もしますが、エンジニアが集まる宴会などに出席するといつの間にか自分が年上の部類に入っているのに違和感を覚えつつも、そういう年になったのかと思うばかりです。 さて、感傷に浸っている場合ではありません。すぐに夏がきます。夏はイベントの季節です。インターネット関連のイベントも夏から秋にかけて目白押しで、私がかかわっているものだけで三つほど開催されます。 ネット管理者注目のイベント 三つのイベントの概要をご紹介しましょう。 1) JANOG26 7月の7日、8日の二日間で、今回はなんと都内での開催です。 JANOGが東京で開催されるのは珍しいと思う方も多いかと思います。ですが、実は二つ前のJANOG24も東京の日経ホールで開

    高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待
    snaflot
    snaflot 2010/11/24
  • 同じ物理層でも異なる論理層のネットワーク

    複数の会社を巻き込んだプロジェクトを進行するために前回考えたのは,ルーティングの制御によりレイヤー3で自社と他社のネットワークをつなぐ方式であった。しかしこの方式はでは,アクセスできるポートを限定し,中継するパケットをフィルタリングしたとしても,運用上のミスがあれば不正なアクセスを防ぐことができない。 最近ではイーサネット・フレーム(転送するデータ・パケット)にVLAN番号を付けたタグ付きフレームを扱えるL2スイッチの品ぞろえが増えてきた。同じ物理ネットワークを使っていても,VLAN番号を分けることで論理的に異なる複数のネットワークを構築する技術である。 ネットワーク・アドレス重複の問題を解消 例えば,L2スイッチの4つのポートに,それぞれA,B,C,Dの4台のパソコンをつないだとする。AとBのパソコンがつながっているポートにはVLAN100を,CとDのパソコンがつながっているポートにはV

    同じ物理層でも異なる論理層のネットワーク
    snaflot
    snaflot 2010/10/19
  • Windows Azureの料金はGAEやEC2より安いのか

    広範な従量制を採る「Google App Engine」と「Amazon Web Services」を比較対象とした。 米Microsoftは2009年7月14日,11月に商用化するPaaSサービス「Windows Azure」の料金体系を一部明らかにした(関連記事)。1時間0.12ドルからの時間課金,各種割引を用意するなど,後発ならではの弾力的なモデルを提示している。先行するPaaSの「Google App Engine(GAE)」,さらにはIaaSサービス「Amazon EC2」と料金体系を比較してみた。 今回比較した3サービスは,コンピューティング・リソースを従量課金で利用できるタイプのPaaSおよびIaaSである(表)。仮想マシンの時間貸しサービスが基のEC2については,PaaSであるAzureおよびGAEとの比較を分かりやすくするため,EC2以外のPaaSサービスを加えたAma

    Windows Azureの料金はGAEやEC2より安いのか
  • 1