タグ

ブックマーク / labaq.com (18)

  • そろってもないのに「ビンゴ」と叫んだ男に、今後6ヶ月間「ビンゴ」と言ってはいけないとの判決 : らばQ

    そろってもないのに「ビンゴ」と叫んだ男に、今後6ヶ月間「ビンゴ」と言ってはいけないとの判決 一般的なビンゴ大会では、参加者は手持ちのカードの数字が一列にそろうと「ビンゴ」と叫んで名乗りを上げ、賞品などを受け取ります。 アメリカのケンタッキー州のビンゴ大会で、そろってもないのに「ビンゴ!」と叫んだ男が現れたことから会場は混乱。 その結果、治安紊乱行為として拘束され、「今後6ヶ月はビンゴと言ってはいけない」との判決が命じられました。 ビンゴ会場で、そろってもないのに「ビンゴ!」と叫んだことにより混乱を引き起こしたのは18歳の若者。 大半の参加者は年輩の女性だったそうで、偽の当選者が現れたことによりゲームの進行が遅れる羽目になりました。 初めは負けたと勘違いした参加者たちの悔しがる声やうめき声が聞こえ、そのビンゴが物ではないとわかると、今度は怒声やはやし立てたる声で騒然となったそうです。 たま

    そろってもないのに「ビンゴ」と叫んだ男に、今後6ヶ月間「ビンゴ」と言ってはいけないとの判決 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2013/06/26
    英米法の国って大陸法系に比べてこういう面白判例が生まれやすいよね。不思議と法律のほうも面白法律が生まれやすいかな。
  • 湯水のようにお金が使えたら、こんな風にしてみたい30の部屋 : らばQ

    湯水のようにお金が使えたら、こんな風にしてみたい30の部屋 理想のお部屋を自分でデザインするとしたら、どんなお部屋にしますか。 場所や予算を何も考えずに作るとしたら、いったいどんなものが出来あがるでしょうか。 そんな理想だけを求めて作った、クレイジーな30の部屋をご覧ください。 1. 壁全体が窓ガラス。外の景色がすばらしいときは、もうそれが天然のスクリーンとなります。 2. カラフルな巨大ソファベッドがエキサイティングなひとときを演出。 3. 大胆なドア窓を、これまた大胆に開け放したとき。 4. そこにはパーフェクトなサウンドが待ってます! 5. リゾート・コテージ風に、広々と和気あいあいと使いたいです。 6. 全てシンプルでありながらどこか全て普通とは異なります。 7. プールのど真ん中にベッドというコンセプト。クレイジーでなければ考えつきません。 8. 落ち着く木目調に周りは美しい山・

    湯水のようにお金が使えたら、こんな風にしてみたい30の部屋 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/12/16
    壁一面の本棚のある部屋にきまっとるだろ(注:現時点で壁一面の本棚は存在するがとっくに容量不足。つまりそれだけの本が入るだけの壁面積のある部屋がほしいの意味である)。
  • 犯罪者を世界一甘やかしていると言われる「ハルデン刑務所」の快適な収容ライフ : らばQ

    犯罪者を世界一甘やかしていると言われる「ハルデン刑務所」の快適な収容ライフ ノルウェーは世界でもっとも社会福祉や人権が進んでいる国のひとつと言われ、国連の発表する「世界一豊かな国・住みやすい国」でも1位に輝いています。 そのノルウェーには、世界一人道的であるとも甘やかしているとも言われる、「ハルデン刑務所」があります。 とても刑務所とは思えない快適な設備をご覧ください。 1. ノルウェー南部にある「ハルデン刑務所」は2010年に完成し、収容人数252名、総工費は20億円ほど。 2. こちらが独房…これが!? 圧迫感がないように、窓は大きく鉄格子などもありません。 3. 扉の付いた清潔なシャワートイレはもちろん、テレビや冷蔵庫も完備。 驚くべきことに、殺人犯やレイプ犯などの凶悪犯もここに収容されるとのこと。 4. 独房の廊下。看守の半数は女性で、囚人たちの攻撃性を減少させるための配慮だそうで

    犯罪者を世界一甘やかしていると言われる「ハルデン刑務所」の快適な収容ライフ : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/12/03
    「自由刑」に対する考え方が違うんだろうなあと思う。日本は「教育により犯罪者を改善させる場所」の意味合いが強すぎるし、北欧は「移動の自由を奪うための拘禁」の意味合いが強すぎるんだろう。
  • 車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 : らばQ

    車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 日やイギリスの車は左側通行、他のヨーロッパやアメリカは右側通行と、国によって交通ルールは分かれています。 船や飛行機で外国へ渡航する際には、それほど意識しないかもしれませんが、右側通行の国から左側通行の国(あるいはその逆)へ、車で国境越えをする場合だと、とたんに左右が入れ替わることになります。 いったい、どんな道路のしくみにすると上手くいくのでしょうか。ドライバーが知らぬ間に、スムーズに車線が入れ替わる道路のレイアウトをご覧ください。 手前から向こうに走る車が、次に道路と交わるときには車線が反対になっています。 こんな風に8の字になっていると、スムーズに入れ替わることができますね。 実はこれ、パール・リバー・ネックレス・ブリッジと呼ばれるコンセプト・デザインで実在するわけではありません。 実際は移民管理局などを通

    車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/08/21
    これは面白いアイディアだなと感心するけれども、あまりにも自然すぎると意識が切り替わらなくて事故誘発原因にもなりそうだな。
  • 「この駐車、上手いのか下手なのかわからない!」 : らばQ

    「この駐車、上手いのか下手なのかわからない!」 駐車が下手だと周りに迷惑をかけるだけに、あまりひどい駐車現場の場合、ネット上に写真が出回ることがあります。 「駐車が下手というわけではないのに、人に迷惑をかけている気がする」と題された写真が人気を呼んでいました。写真をご覧ください。 これはどう見ても大迷惑。 しかしなぜだか笑えますね。 上手いとか下手とかいう問題ではないですが、この状況を見るに他に全く方法がないとも思え、やむを得なかった感がいっぱいにあふれています。 海外サイトには、ご意見もいろいろ出ていました。 ●ちゃんと線の中に入っている限り、オレには大丈夫だ。 ●線の中というなら中央ラインは越えてるからアウトだろ。 ●白いバンとか歩道に乗り上げているじゃないか。 ●そこにバックで駐車できたという、それだけでメダルもんだろう。 ●実際こう停めるのはかなり難易度が高い。 ●駐車違反切符50

    「この駐車、上手いのか下手なのかわからない!」 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/06/27
    車体の大きさを考えると駐車技術自体はむしろ上手いほうだと思うけど、人に迷惑はかけている感じだね。
  • 史上最大級のカンニングペーパー、カザフスタンの高校生が持ち込み退学に : らばQ

    史上最大級のカンニングペーパー、カザフスタンの高校生が持ち込み退学に 試験に合格するためには相応の勉強が必要となりますが、中にはカンニングにその力を注いでしまう輩もいます。 カザフスタンで試験に臨んだ高校生が、カンニングペーパーを持ち込んだことが発覚して退学になったそうです。 なんと答えがぎっしり書かれたその紙は、11mという特大のものでした 。 試験は大学の進学先が決まる入試にあたるもので、試験前にその生徒が服の中に手を入れて動かしていることに試験官が気づき、ことが発覚しました。 シャツの下には25000語もの解答になりうる単語がずらずらと並んだ紙が隠されており、パソコンで印刷されたものとみられています。 解答には数学歴史ロシア語、カザフスタン語と、その生徒の選択した5教科に渡る内容だったようです。 関係当局では、生徒がそのカンニングにかけた努力の半分でも勉強に力を注いでいれば合格し

    史上最大級のカンニングペーパー、カザフスタンの高校生が持ち込み退学に : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/06/14
    11mのカンニングペーパーを作る時点で、もう受かりっこないような。
  • 「この写真、犯人のだ!」盗まれたiPhoneが写真をアップロード…泥棒が特定される : らばQ

    「この写真、犯人のだ!」盗まれたiPhoneが写真をアップロード…泥棒が特定される iPhoneのフォトストリームという機能を使うと、撮った写真は自動的にアップロード&共有され、他のデバイスから見ることができます。 ケイティ・マキャフリーさんは4月にiPhoneを盗まれたのですが、その後、彼女の元には見知らぬ写真が届くようになりました。 それはなんと、犯人が盗んだiPhoneで今まさに撮影しているものだったのです。 ケイティさんが「盗まれたiPhoneの冒険」とフェイスブックに公開した写真をご覧ください。 ケイティさんは4月、フロリダの「ディズニー・ワンダー号」というクルーズ船に乗船したところ、バッグごとiPhoneを盗まれてしまったそうです。 ところがケイティさんのフォトストリームには、犯人が撮影したと思わしき写真が多数アップロードされてきたのです。 そこで彼女が自身のフェイスブックに、

    「この写真、犯人のだ!」盗まれたiPhoneが写真をアップロード…泥棒が特定される : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/06/02
    iPhoneを盗むと、盗んだ側の個人情報が色々もっていかれるという情報が広まれば、それはiPhoneが盗まれるリスクが大幅に減るわけで、それは利用者にとっても好都合だよなあ。
  • 男が「男物シャツをドレスのように着こなすライフハック」を試すのはやめた方がいい理由 : らばQ

    男が「男物シャツをドレスのように着こなすライフハック」を試すのはやめた方がいい理由 男が男物シャツを着て何が問題なんだ?と思うかもしれませんが、これにはちょっとわけがあります。 しばらく前に、「男物のシャツしか着る服がないときに、女性がオシャレに着こなす方法」という、むしろそんなシチュエーションになる理由の方が気になってしかたないYoutube映像が話題となりました。 そこまでは良いのですが、なんとそれを見た男性たちが「俺たちもやってみるぞ!」とばかりに、挑戦してみたそうです。 どんなことになったのか、結果をご覧ください。 まずこちらが元々の、男物シャツをドレスのように着こなすライフハック映像の1シーン。 着こなしはいくつかパターンがあり、こちらは全身タイプ。 こちらは上半身タイプの着こなし。男物シャツとは思えないほどファッショナブルですよね。 その他、実際の着こなし術は、以下の映像をご覧

    男が「男物シャツをドレスのように着こなすライフハック」を試すのはやめた方がいい理由 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/01/13
    そんなことないよ。男でも大丈夫だよ。※
  • 「プリングルズにはなぜフタが付いているの?って本社に質問したら回答が来た」 : らばQ

    「プリングルズにはなぜフタが付いているの?って社に質問したら回答が来た」 プリングルズと言えば、ポテトチップスに似た人気&定番のスナックですが、フタの付いた筒状の容器も特徴的です。 プリングルズの社に、海外の愛好家が「容器になぜフタが付いているのか?」と質問をしてみたところ、返ってきた回答の内容が話題となっていました。 以下の質問をしたところ、回答が返ってきたそうです。 製品:プリングルズ カテゴリー:その他 質問:単に興味位で聞くのですが、プリングルズの広告に「開けたら最後。You can't stop」と書いてあるにもかかわらず(当にそういう経験もあるのですが)、フタを閉じることが出来るようになっている理由はなぜですか? P&G 北米 プリングルズにご連絡いただきありがとうございます。 なぜフタが開閉できるものにしているかと申しますと、プリングルズをおいしく召し上がっていただい

    「プリングルズにはなぜフタが付いているの?って本社に質問したら回答が来た」 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/08/23
    意地悪な質問にこういうスマートな解答をできる企業は好感が持てるなあ。
  • じわじわくる…人気を呼んでいた南極の写真 : らばQ

    じわじわくる…人気を呼んでいた南極の写真 みんなで集まる機会が毎日のようにある人もいれば、パーティやイベントでもない限り、ほとんど機会がないという人もいるかと思います。 欧米ではあっさりと「みんな集まれ」式に人が集まり、わいわいがやがやとやるのが好きなようです。 海外サイトで「南極の場合はこうなる」という1枚の写真が、じわじわ来ると人気を呼んでいました。写真をご覧ください。 楽しそうなんだか、哀しそうなんだか微妙ですが、確かにじわじわくる写真です。 このペンギンたちに対する海外サイトのコメントを、抜粋してご紹介します。 ・典型的な会議だな。Linuxのヒップスター(奇抜な格好をした人)だ。 ・少なくとも仕事から離れて、少しの休みはとれたようだな。 ・これは地球の温暖化なのか、お互いに会えてよかったのか。 ・"Ice to meet you"(Nice to meet youをもじって) ・

    じわじわくる…人気を呼んでいた南極の写真 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/07/03
    100匹乗っても大丈夫!!
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/12/29
    羅列されたものを抽象化させると、「写真の中心になるものを作り、その中心のものと周囲に関連性を持たせる」ことが大事ということかもしれないな。
  • 20世紀で一番何も起こらなかった退屈な日が選出される : らばQ

    20世紀で一番何も起こらなかった退屈な日が選出される 毎日世界のどこかで誰かが生まれ、誰かが亡くなり、イベントがあったり事故があったりと、歴史の1ページとして刻まれていきますが、時にはそういったイベントが乏しい退屈な日もあるようです。 有名人の誕生日、死亡日、イベントや事件日などを調べて、20世紀でもっとも平穏な日が選出されました。 その日を割り出したのは、"True Knowledge"という質問に答えてくれる検索エンジンを立ち上げたウィリアム・ターンズトール・ピードウさんで、質問の中に「20世紀で一番退屈な日は?」というものを用意したそうです。 退屈かどうかは主観的なものであるので、何も起こらなかった日という言葉に置き換えて割り出していったようです。 このサイトは月に500万人が利用していると言い、質問や情報提供の中には日付を含むこともたくさんあるそうです。 イベントの開催日に終了日、

    20世紀で一番何も起こらなかった退屈な日が選出される : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/11/30
    自分の生まれた日は自分が現在住んでいる町の市議会議員が根こそぎ逮捕される程度の何もなかった日のようです。
  • モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド : らばQ

    モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド クラシック音楽が胎教に良いとか、学習がはかどるといった効果はよく聞く話ですが、治安にも一役買っているというニュースがありました。 ニュージーランドでモーツァルトを流したところ、犯罪が激減していると言うのです。 クライストチャーチは人口38万人のニュージーランド2番目の都市。その通りでモーツァルトを流したところ、軽犯罪等が劇的に減ったと言います。 街の中心地では反社会的な事件が2008年の10月の記録で週に77件あったものが、モーツァルトを流し始めた2009年から大幅に改善し、今年の同じ週にはたった2件にまで減ったそうです。 麻薬や飲酒に関する事件も2008年に16件あったものが、今年の同じ週には0件になるなど効果は著しいようです。 セントラルシティビジネス協会では、当初バリー・マニロウ(アメリカのポピュラー音楽)を流す予定でしたが、クラシ

    モーツァルトを流したら犯罪が激減…ニュージーランド : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/11/15
    CDショップで万引きを減らすにはモーツァルトの曲を延々とかけつづけるのが一番だな。
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/10/21
    日本の社会システムは「まずハイリターンありきで、それを維持するために労務によるハイコストを要する」という側面があるからね。お客様になるためにどこかで奴隷になる必要がある国ともいえる。
  • 「IEが役に立つとき」と話題を集めていた1枚の画像 : らばQ

    「IEが役に立つとき」と話題を集めていた1枚の画像 Windows標準のブラウザでありながら、使い勝手やセキュリティ等の問題やトラブルの歴史があったせいか、なにかと叩かれたり槍玉に挙げらることも多いIEことインターネットエクスプローラー。 また、最近ではFirefoxやGoogle Chromeなど他のブラウザの勢いが増してることもあり、徐々にシェアや存在感が薄くなってきています。 ところが「IEは役に立つ」とタイトルのついた画像が人気となっていました。 どんな内容なのか、ご覧ください。 「IEは、FirefoxやGoogle Chromeをダウンロードするのに唯一役立つ」 きつい皮肉というか、結局槍玉に挙げられている気もしますが、この殴り書きの画像が人気となっていると言うことは、やはり当たらずとも遠からずと思っている人が少なくないのでしょうね。 海外サイトのコメントを一部抜粋してご紹介し

    「IEが役に立つとき」と話題を集めていた1枚の画像 : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/05/16
    PCでIEを使うのは「他のブラウザを落とすとき」「Windows Updateを実行するとき」「他のブラウザでは見られないページを見るとき」ぐらいでしたからねえ。他に選択肢がない行為しかやらなかったなあ。
  • あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ 「想像できることは全て書きつくされたのではないか」 そう言われるほどSF小説やファンタジー小説では、ありとあらゆる空想世界が創造されてきました。 ではSF・ファンタジーの巨匠たちは、どんな環境で世界観を創り上げ、ストーリーを思い描いているのでしょうか。 そんな、ちょっと気になる米国作家たちの書斎をご紹介します。 サミュエル・R・ディレイニー - Wikipedia 米国のSF作家。優れたSF作品に授与されるヒューゴー賞・ネビュラ賞を何度も受賞している重鎮。代表作は『バベル‐17』『アインシュタイン交点』『時は準宝石の螺旋のように』など。 マーガレット・ワイス - Wikipedia 米国のファンタジー作家。代表作は『ドラゴンランス』シリーズ。 ピアズ・アンソニイ - Wikipedia 英国生まれのSF・ファンタ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/03/17
    日本の作家だと京極夏彦と森博嗣の書斎がなかなかユニークで面白いね。
  • クラシック音楽を聴かせたところ不良生徒の数が半減…でもその理由は : らばQ

    クラシック音楽を聴かせたところ不良生徒の数が半減…でもその理由は 態度の悪い子どもを指導する際、何が効果的かは子どもや環境によって変わってきます。 イギリスの子どもがトラブルを重ねると、どこの学校でも当たり前のように"Detention"(居残り)の罰が待っており、1〜2時間ほど勉強させられたり、反省文を書かされたりします。 ところが、その居残り罰にクラシック音楽を使い始めたところ、罰を受ける生徒数が半減したと言うニュースがありました。 ウェストパークスクールのブライアン・ウォーカー校長は居残りの罰を受ける生徒に2時間半もの間、ヴェルディとモーツァルトを聴かせる方法を導入しました。 普通であれば反省文や同じ文字を何度も書くなどする居残りの罰ですが、その代わりにクラシック音楽を聴きながら校長先生のお気に入りの詩を書かせることにしたそうです。 すると4年前は50〜60人くらいのいたのが、20人

    クラシック音楽を聴かせたところ不良生徒の数が半減…でもその理由は : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/01/21
    クラヲタ生徒「よーし名曲を聞くために悪いことをしちゃうぞー」→教師「君にはこの現代音楽を聞かせよう」→クラヲタ生徒「これは拷問だ」
  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/19
    記事の編集段階で、「組織としてのキリスト教への批判」と「神に対する信仰の否定」がまぜこぜになっている気がする。
  • 1