タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (10)

  • 同性婚「レインボーアイコン」で議論 (web R25) - Yahoo!ニュース

    アメリカの連邦最高裁判所が6月26日、米国全州で同性婚を認めるとの判決を下し、全米が「レインボーカラー」で祝福ムードに沸いているが、日のネット上ではこのレインボーカラーに関して様々な意見が飛び交っている。 なぜ同性婚に関連して「レインボーカラー」が掲げられるかというと、赤、橙、黄、緑、青、紫という全6色の「レインボーフラッグ」が、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の尊厳および社会運動を象徴する旗とされているためだ。 性の多様化を認める最高裁判決を祝福すべく、アメリカではホワイトハウスをレインボーカラーにライトアップしたり、Apple社がレインボーカラーでリンゴマークを縁取った旗を掲揚したりしたほか、ネット上での動きも大きい。 ツイッターやインスタグラムでは「#LoveWins」というハッシュタグで祝福メッセージを多くの人が投稿。さらにFacebookは

    同性婚「レインボーアイコン」で議論 (web R25) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/07/06
    迫害する人間は絶対に参加しないわけだから、ノリでやるような無関心層がこういうのをやることが、意外と意味があるんじゃないのかなとは思いますね。
  • NHK大河 「日米戦争」を「日仏戦争」に歴史修正していた (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の第21話「決行の日」(5月24日放送)は、関門海峡に面した砲台に居並ぶ久坂玄瑞(東出昌大)ら長州藩士が、外国船に砲撃を加えるシーンでラストを迎える。 久坂はドラマの主人公・文(吉田松陰の妹)の夫で、主演の井上真央が久坂の無事を祈る中、見張り役が声を張り上げる。 「来たぞ! フランス船じゃ!」 その報を受け、洋上に船の姿を認めた久坂は「撃て」と指示を出す。 「でもまだ、御奉行さまのお許しが……」と躊躇する藩兵に久坂が返す。 「構わぬ。撃て!」 文久3(1863)年5月10日に長州藩が攘夷を決行した、いわゆる「下関事件」である。 ドラマではフランス国旗を掲げた船に向けて次々と砲弾が放たれ、何発かが命中して火の手があがる──。ところが、このシーンは史実と大きくい違う。 1863年5月10日に砲撃を受けたのはフランス船ではない。長州藩が最初に攻撃したの

    NHK大河 「日米戦争」を「日仏戦争」に歴史修正していた (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/16
    ないない。本当に安部総理に配慮していたら、そもそもあんな箱庭大河にならん。それに撮影時期(出版より前だと思うよ)を考えると、ポストの主張はやや無理だと思う。花燃ゆスタッフが無能だったで説明がつく。
  • マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ファストフード店の時給を1500円以上に上げるべきだ、というデモが各地で開催された事が報じられていた。 「ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で15日、アルバイトの若者らが時給1500円の実現を訴えるアピール行動をした。 <ファストフード>世界同時 賃上げ1500円アピール 毎日新聞 2015/04/15」 ファストフードを象徴するマクドナルドのキャラクター・ドナルドに白塗りで扮したデモ参加者もいたようで、実際に目にした人も居るかもしれない。 時給が低いから生活が困窮している、だから時給を上げれば生活は改善する、という事なのだろう。さて、これは正しいのだろうか。結論から言うと100%間違いだ。もしファストフード店の時給が1500円以上になればマックもロッテリアもモスもす

    マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/01
    その程度で滅びはしない。ただし失業者は増える。
  • 「東大合格なら100万円」市長が批判に反論〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「難関大の合格者に100万円の奨励金を支給する」。昨年11月、鹿児島県伊佐市が、市内の県立大口(おおくち)高校に入学者を集めるため奨励金制度を決めた。しかし、これに「お金で釣る教育は間違い」など批判的な声が殺到。制度が作られた経緯は、県教育委員会が定員割れの続く同校に昨秋、「来年度の新入生募集は2学級とする」と通告したことだ。 隈元新(くまもとしん)市長(65)は高校が廃校になると、「人口減に拍車がかかるし、地元経済に打撃を与えます」と言う。制服やスポーツ用品、文房具や書籍、弁当など、高校生が多く利用する店舗が打撃を受け、地域から活気がなくなる。転出する人も増え、衰退してしまうのだという。 伊佐市は県教委と話し合い、「15年4月から1学年2学級に」という方針をくつがえし、「15年7月の進路希望調査で80名以下なら2学級に」と猶予期間を引き出した。では、それまでに進学志望者をどうやって増

    「東大合格なら100万円」市長が批判に反論〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/02/26
    実質的に市内高校出身者を限定とした奨学金であり、支給自体は何ら問題ないと思うが、定員割れの仕方を考えると、中学成績中位者が市外に抜けていることへの対策に力を入れたほうがいい気がしないでもない。
  • Yahoo!ニュース - 板書をスマホで撮影する大学生が増加 カンニング事例も続々 (NEWS ポストセブン)

    スマホが普及し始めた数年前から、大学で教える教員のあいだで「板書をノートに書かずスマホで撮影する学生」の存在がたびたび話題になっている。最近では、レポートをスマホで撮影して画像で送信する学生も出現している。 「出先だったのでPCがないから、スマホで画像にしてメール送信したと話していました。そういう出し方をしようと思いついたことに驚きましたよ。でも、画像だとマトモに読めなかったらしくて、後日、レポート提出した講義のときに先生から『画像だと読めないので、今後は画像で送らないように』と受講生全員へ向けて注意喚起されました」(都内の女子大学生) 最近ではビジネス向けにプレゼンやミーティングでの板書を撮影するとPDF化できるスマホアプリなど、手書きメモをとらないことを目的としたツールも多い。それでも、学習の場面ではノートへ手書きするほうが理解を深め、習熟を高めるには効果が高いと言われている。神奈

    Yahoo!ニュース - 板書をスマホで撮影する大学生が増加 カンニング事例も続々 (NEWS ポストセブン)
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/10
    確かに書くという作業の中で記憶が定着しやすくなるという効果はあるが、それよりも手書きによる情報劣化の度合いのほうが多いので、音の問題さえなければこっちが有益だとは思う。
  • 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    3月にリニューアル発売された「カロリーハーフ」(左)は、4カ月で前身の「マルチビタミン」(右)に戻された?(出所)森永製菓のパンフレットおよびHPから作成 「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げて今年3月、森永製菓は主力商品「ウイダーinゼリー」のラインナップとコンセプトを一新する、大リニューアルを実施した。 【詳細画像または表】  従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にしたラインナップから、「エネルギー」「カロリーハーフ」「カロリーゼロ」というカロリー別のラインナップに変更。リニューアル会見では「ウイダーのブランドコンセプトに時代のニーズをプラスした」と自信を見せていた。しかし、わずか4カ月で、このリニューアルは見直しを余儀なくされることとなった。 ■ 「真新しさがなくなった」のを機に ウイダーinゼリーは1994年に発売された、ゼリ

    森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/08/18
    「手軽に栄養が取れるがウリのはずの商品で低カロリーをウリにした」のが失敗の原因だったのかな。佐藤可士和案件かどうかは、ブランドコンセプトにそこまで関わったかどうか分からないので何ともいえない。
  • "NHK顔"の勝利?  「あさイチ」独走のワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    5月26日(月)14.5% 5月13日(火)15.6% 5月 9日(金)13.4% 4月30日(水)14.7% これはビデオリサーチが発表した過去1カ月の「あさイチ」(NHK)の週間最高視聴率です。「週間高世帯視聴率番組10」の教育教養・実用【関東地区】部門で「あさイチ」は1位を独走中で、ほかの朝番組の追随を許しません。 【詳細画像または表】  筆者が在籍していた頃のNHKでは、「朝ドラの後に視聴率が大きく下がるのは仕方がない」というのが不文律のようになっていました。民放の朝の情報番組はどれも強力でしたし、どんな上質な生活情報番組を制作しても、「事件・事故・芸能ゴシップ」にはかなわないだろうと。 ところが、この枠が不死鳥のようによみがえったのですから驚きです。前の「生活ほっとモーニング」の視聴率が4〜5%で推移していたことを考えると、10%も視聴率をアップさせたことになります。

    "NHK顔"の勝利?  「あさイチ」独走のワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/06/17
    コンセプトが比較的似ていたはまなるマーケットの視聴者層を奪えたのは今年度に入ってからの兆候かなと思う。
  • カレー、ラーメンは「和食」なのか? 専門家の意見は〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    ユネスコ無形文化遺産に登録された「和」。しかしよく考えてみると、一体どこからどこまでが和なのだろうか? 寿司にとんかつ、てんぷら、カレーライス……日頃べている料理の、どこまでが和なのか。改めて考えると難しい。『和と日文化』(小学館)などの著書がある国士舘大学教授の原田信男さんは、「日人が作り出した日にしかない料理」と定義する。独自の発展を遂げたカレーライスやラーメンも、和に入るという。 原田さんは、「和の原型が完成したのは室町時代」と言う。それまでは、貴族階級は干物や生ものに、めいめいが調味料を付けてべていた。だが、室町時代に中国から精進料理が入ってくると、素材を加工し昆布出汁をベースに味付けして出すようになった。 江戸時代後期になると、料理屋が発達し、料理やグルメガイドが出版されて、上流階級の文化が庶民にまで広まる。 1871(明治4)年、天皇の「肉

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/02
    「和食」という言葉が先にあって決まるのではなく、和食という言葉を用いる趣旨目的によって定義が決まってくるってだけだと思う。
  • 脱・株式会社?「合同会社」急増中 (web R25) - Yahoo!ニュース

    近年、「合同会社」の設立件数が急増している。法務省によれば2011年の設立件数は過去最高の約9200社に上り、5年前に比べて倍増。昨年はアップルジャパン株式会社がApple Japan合同会社に合併される形で再スタートを切ったほか、トヨタ自動車、田技研工業など9社が共同で合同会社を設立。大手企業にもその動きは広がっている。 そもそも合同会社とはどんな会社なのか? ウェイビー行政書士事務所の伊藤健太氏に伺った。 「合同会社は2006年の会社法改正によって設けられた新しい会社形態です。原則的に出資者と経営機関が分離している株式会社と異なり、合同会社は出資者が社員として経営にも関与します。株式会社に比べて設立・維持コストが安く抑えられるため、個人事業主の法人化やベンチャー企業の設立に多く用いられているようです」 では、アップルジャパンのような大手企業が株式会社を解散し、合同会社に移行する

    snowdrop386
    snowdrop386 2012/05/21
    外国法人の日本法人形態、大企業の子会社保有形態、複数企業のプロジェクト形態(例えばアニメの製作委員会とかね)としての設立は増えそうだね。ただ新興企業形態・零細企業形態としてはさほど増えない気もする。
  • Android端末はケータイ業界の福音か? 無償OSでも原価アップ“スマホブーム”に泣く企業 (サイゾー) - Yahoo!ニュース

    Android端末はケータイ業界の福音か? 無償OSでも原価アップ“スマホブーム”に泣く企業 サイゾー 8月30日(火)22時9分配信 ──2011年2月、スマートフォン市場で圧倒的な強さを誇っていたiPhoneの牙城を崩し、グーグルAndroidを使用するケータイが世界シェア1位を奪取した。また、MM総研によると、10年度における日国内のシェアでも、Androidが57%、iPhoneが38%と逆転を達成しているという。 周知の通り、Android躍進の原動力は、同システムが無償で提供されるオープンソースであること。ライセンス料や開発費のコストを安く上げることができるため、各国のメーカーはこぞって採用した。しかし、そこには少なからず弊害もあったようだ。ケータイジャーナリストの石川温氏は、次のように語る。 「これまでの日のケータイは、キャリアの意向を検討して、メーカーごとにさまざ

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/09/11
    富士通やNECのWindowsパソコンが売れない理由とまったく同じ道を、スマートフォンでも歩んでいるようにしか見えないなあ。ガラパゴス仕様→EMS受注できず→高額 という分かりやすい道を歩んでいる。
  • 1