タグ

あるあるに関するsolt-nappaのブックマーク (222)

  • ジャニーズ各グループのコンサートの魅力 - 世界の中心はここだ

    各グループのコンサートの魅力や特徴ぜひブログで語って頂きたいです!行った事のあるグループは勿論DVDで見たグループもぜひぜひお願いします! というわけで、askに放り込まれていた質問に答えにきました~~! SMAP、TOKIO、KinKi Kids、V6、トニセン、カミセン、嵐、NEWS、テゴマス、関ジャニ∞、KAT-TUN、Hey!Say!JUMP、山下智久について書きました。 これ、私個人が抱く感想にすぎないので、それを念頭において読んでください。何卒…!頼む……!! SMAP 行ったことのある現場:Mr.S -SAIKOU DE SAIKOU NO CONCERT TOUR-(2014年) 見たことのあるDVD:なし 【ジャニーズの王道コンサートを極めて金掛けるとこうなる】 SMAPのコンサートに初めて行ったあの日、私は「今がジャニヲタのピークかもしれない」と真顔でブログを更新した。

    ジャニーズ各グループのコンサートの魅力 - 世界の中心はここだ
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/10/29
    だからスマの『Smap!(ドリンク)』のDVDを御覧なさいっての。今の比じゃなくかっこいいから! おばさんの言うことは一度は聞いておきなさい。
  • 【殺さないで】よく家で見かける「黒くて小さいクモ」の名前が実はメチャクチャかっこいい / しかもハエやゴキブリを食べてくれる!

    » 【殺さないで】よく家で見かける「黒くて小さいクモ」の名前が実はメチャクチャかっこいい / しかもハエやゴキブリをべてくれる! 特集 【殺さないで】よく家で見かける「黒くて小さいクモ」の名前が実はメチャクチャかっこいい / しかもハエやゴキブリをべてくれる! GO羽鳥 2013年6月7日 家の中でよく見かけるクモといえば、黒くて小さいアイツである。茶色のヤツもいたりする。1センチにも満たない体で、家の中を一生懸命チョコチョコと徘徊している。どうか彼らを見つけても、そっと見逃してやってほしいのだ。 「家グモ」とも呼ばれる彼らの正式名称は「アダンソンハエトリ」。実はメチャクチャかっこいい名前をしているのだ。しかもしかも、それだけではないッ! 真に伝えたいことはここからだ!! ・小バエくらいなら瞬時に捕獲 ハエトリグモ科に属するアダンソンハエトリは、その名の通り「ハエトリ」が得意である。小

    【殺さないで】よく家で見かける「黒くて小さいクモ」の名前が実はメチャクチャかっこいい / しかもハエやゴキブリを食べてくれる!
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/10/16
    もちろん、殺したことなぞございません。背中の赤いのとか以外の蜘蛛は基本殺しません。
  • ジャニヲタ突然の悲劇、HDDがクラッシュしてこれまでの録画番組が全て消えました - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    その悲劇は突然やってきた。昨日の朝、私は「軍師 官兵衛」の再放送(土曜昼)を録画予約するべく、HDDレコーダーの電源を入れた。「軍師 官兵衛」の放送は日曜夜であるが、私は先週の日曜HDDの残量を残しておくことが出来ず、官兵衛を録り逃していた。再放送があることが日放送協会の良いところで、録り逃しても誰かにダビングをお願いしなくてもよい。自分で補えるだなんて、なんてヲタクに優しいのだろうと思いながら、私は意気揚々とHDDレコーダーの電源を入れた。恐らく満杯になっているであろうHDDの整理もしなきゃいけないだろうなと思いながら。 あーーーそろそろHDD整理しなきゃヤバいだろうなーーーと思いながらレコーダーの電源入れたらこの表示だったんだが何これどういうこと私のあさイチや官兵衛どこ行ったの、、、絶望? pic.twitter.com/fBVgPguEN6— あやや (@hraom) 2014年

    ジャニヲタ突然の悲劇、HDDがクラッシュしてこれまでの録画番組が全て消えました - それは恋とか愛とかの類ではなくて
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/09/29
    ジャニヲタなら高確率で見舞われる悲劇。まことにご愁傷様です。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/09/09
    ごもっとも。
  • あなたのせいで、ゆきちゃんがかわいそうだったよ - 夜の庭から

    2014-09-07 あなたのせいで、ゆきちゃんがかわいそうだったよ 記憶の欠片 考えごと 小学生の頃、私は身体障害を持つゆきちゃんと給当番のペアを組んでいた。今となっては彼女の障害の理由は思い出せないが、ゆきちゃんは半身麻痺を抱えており右手右足が不自由だった。 photo by Brandon Christopher Warren とはいえ、彼女は身体の不自由など物ともせずに健気に頑張っていた。ゆきちゃんとは当番を通じて仲良くなり、気づけばいつしか私は彼女の世話役になっていた。世話役と言ってしまうのはおこがましいし失礼かもしれない。しかし階段の昇り降りや体操服への着替えなど、いくら彼女なりにコツを掴んでいると言っても、授業の始まりを告げるチャイムの音に間にあわせるのは難しかった。 ある日、私はインフルエンザに感染して学校を休むハメになった。熱にうなされ動かせない身体に無力感を覚えなが

    あなたのせいで、ゆきちゃんがかわいそうだったよ - 夜の庭から
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/09/08
    かわいそうなのは、あなたのせいでゆきちゃんの面倒を見させられたわたしたち、の意味だもんねー。
  • 我慢できなかった。SMAPのファンクラブに入った。 - 世界の中心はここだ

    私は今、居酒屋でアルバイトをしています。うちの店ではJポップの有線がかかる。余談ですが、一時期、ありの~ままの~~が延々流れすぎて店長もみんなノイローゼになるかと思いました。どんなにいい歌でも過剰摂取はよくない。 飲店でバイトをするのは実はこれで3店目だが、有線がかかるお店でのバイトはここが初めてだ。そして私はジャニヲタを隠している。有線でどれだけジャニーズソングがかかろうが、こんなタイミングでラブユーオンリーかかる!?熱い恋する!?!!となろうが、凉しい顔でお皿を洗っていなければならないという新手の修行を積んでいる。さくっと「ジャニーズ好きなんです~」と言ってしまえば楽なのだが、もうこのバイトを始めて半年近く経つので、まぁいわゆる「カミングアウトのタイミングを逃した」ってやつです。 そんな有線で最近、やけにSMAPがかかります。27時間テレビの放送からこっち、絶対あの45分ノンストップ

    我慢できなかった。SMAPのファンクラブに入った。 - 世界の中心はここだ
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/08/12
    わかるわぁ。私が入会したときもこんな感じだった。そんな私の会員証はカードでなく、アクリルプレートのタイプで、20万番代で、失効して久しいです。
  • 「ミドル脂臭」が30~40代男性の臭う原因!?“耳の後ろ”を洗っても体臭が取れないワケ

    「パパ臭いからあっち行って!」「あなたの枕、ほんっとうに臭いんだけど!」 小さい頃はすぐ抱きついてきてくれた娘や、かつては優しく微笑みかけてくれたから、こんな罵声を浴びせられた……。こうした経験を持つミドル男性はきっと少なくないはず。 「俺も加齢臭のする年になってきたみたいだから、耳の後ろをしっかり洗わなきゃ……」 もしあなたが30~40代にもかかわらずそう考えていたなら、2つの大きな勘違いをしている可能性がある。なぜなら、その臭いは「加齢臭」ではないうえに、臭いの主な発生源は「耳の後ろ」ではないかもしれないからだ。 「耳の後ろ」から臭うわけじゃない? あのアブラのようなニオイは「頭のニオイ」だった! 「加齢臭」といえば、原因は主に背中や胸元から発生する「2-ノネナール」という物質。そのニオイは“古いたんす”や“枯れ草”に例えられ、同物質が増加するのは50代以降と言われている。 一方で、

    「ミドル脂臭」が30~40代男性の臭う原因!?“耳の後ろ”を洗っても体臭が取れないワケ
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/06/05
    絶対に男性だけではないはず。だって私も臭うんだもの(泣)。枕がおとんと同じ臭いになってきたときはマジ凹み。頭が原因て、納得!
  • 【刺激注意!】ジャニーズファンがカチンとくるNGワードをまとめてみた

    この前、ほんの一時間くらいの間に、志茂田景樹さん、石塚英彦さんとすれ違った柚月です。こんにちは。 ジャニーズファンであることが周囲に知れると「ジャニヲタw」といじられることもありますが、昔のジャニーズネタを教えてもらえたり、コンビニの抽選でゲットしたグッズをもらえたりするので、そう悪いことばかりでもありません。 しかし、ジャニヲタではない皆さんにテレビやネットで見たことを指摘されたり、無邪気な感想を言われたりして、カチンとくることもごく稀にあります。 その場では微笑んでいても、実はけっこう根に持っていることも……。そこで今日は個人的に言われてカチンときた言葉と心の声ランキングをまとめてみました。 「もはや宗教だよね」 (いいえ、アイドルです) 「SexyZoneって3人組なの?」 (いいえ、5人組です) 「KAT-TUNはメンバーのアルファベットが減ったら『クトゥーン』になるの?」 (なり

    【刺激注意!】ジャニーズファンがカチンとくるNGワードをまとめてみた
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/05/07
    あとでウチら(アル中)バージョンも作ってみよう。
  • 失恋ショコラティエに腹を立てている。 - 尻上がり

    嵐, ドラマジューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!(怒) 以下、悪態悪態 AND 悪態。 ジュン目当てで失恋ショコラティエを見てたんだけど、だんだんジュン見るのが辛くなってきた。 もーーーーーは・ら・た・つ!!!!! あの天使のようなジューンの外見をもってしてもね、憎い。憎たらしい。 長らく放置してたブログにわざわざ悪態つきにログインするくらいには憎たらしい。 だってさ、旦那がいるのに元彼に色目を使う女と、好きな人がいながら彼氏でもねー男とエッチしちゃうような女と、経営者なのに店の打ち上げに参加しないでセフレの家に向かう男を説教する女。ってあれ? どう考えたって水川あさみ演じる薫子があの登場人物で一番まともじゃありませんこと? なのに、「エレナもサエコさんも人のいいところを見つけるのが上手い」とか言って肯定して、「薫子さんはどうしていつも悪口ばっかなの?」って

    solt-nappa
    solt-nappa 2014/02/13
    貴女の隣で寄り添って、背中をぽんぽんして差しあげたい。とりあえずもちつけ。
  • 私が長女だからなのか

    我が家での事の際、事の配膳はたいてい、私がしている。すぐ下の弟も、よく気を回して手伝っている。末っ子の高校生の妹はというと、何もせず真っ先に卓に着き、ぼーっと事の支度がととのうのを待っていることが多い。けれど今日は、その末っ子妹がめずらしく、ご飯をよそってくれていた。少しダイニングに行くのが遅れた私は、もう特に手伝うべきこともなさそうだったので、席に座って配膳を待つことにした。それを見た母に「なんでアンタは妹にご飯をよそわせて、先に座っているのよ」とイヤミを言われた。納得いかない。ツイートする

    solt-nappa
    solt-nappa 2014/02/11
    そうよ。長女だからよ。それ以外の理由はないよ。
  • <終>10年以上ジャニヲタの私が洗脳努力を続けても一切揺らぐことのなかった幼馴染みが、20代半ばにしてKis-My-Ft2を通して突然ジャニヲタになってしまった問題 - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    このシリーズの更新はご無沙汰でございます。そしていよいよ終わります。誰が何と言おうと今回でこのシリーズは終了です。タイトルにKis-My-Ft2と入っていますがもうキスマイの話はほとんど出ません。これまでの経緯をおさらいしておきたい人はまず下記よりどうぞ。 <1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<6>、<7> 2013年秋、25歳にして突然Kis-My-Ft2玉森裕太さんを入口にしてジャニヲタの扉を叩いてしまった幼なじみ。そして紆余曲折を経て短期間でSMAP草彅剛さんに転げ落ちてしまった幼なじみ。「私はファンじゃなくて気で好きなんだって!」そう真剣に叫ぶ姿を見て私はまだあの頃腹を抱えて笑っていた。 年末に彼女と会う用事があり一緒にご飯をべた。その日の彼女はいつもより反応が鈍かった。私はジャニーズの話題を振るでもなくたわいない世間話をするつもりだった。しかし彼女は真っ白な顔で言う、昨晩

    <終>10年以上ジャニヲタの私が洗脳努力を続けても一切揺らぐことのなかった幼馴染みが、20代半ばにしてKis-My-Ft2を通して突然ジャニヲタになってしまった問題 - それは恋とか愛とかの類ではなくて
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/02/03
    ああ、終わってしまった。つか、そーか。アイドルファンに向かない性質のひとって居るんだな。お疲れ様でした。個人的には幼馴染さんが読んだマンガのタイトルが是非知りたいところ。
  • 夫に話すと「愚痴」が「悪口」になっている

    ただの愚痴です。30代既婚女。夫との関係は良好だと思うし、話も面白く聞いている。二人で話していても意志の疎通は出来ていると思う。 でも、なぜか私が話す「愚痴」だけは聞く能力が無いような気がする。 例えば、女性同士が集まって旦那の愚痴や会社の愚痴、同僚の愚痴大会になったとする。でも、それはただの愚痴であって「ちょっと、こんな事があったのよー、聞いて!」という話。聞いて、賛同してもらったり、相槌を打ってもらったり、「他にもこんな捉え方があるから…」なんて話を膨らませてもらえばいい。それでスッキリするし、盛り上がる。 もし、共通の友達の愚痴を言ったりしても、それはただの話のエピソードであって深刻に人格を否定しているわけではない。他の部分では好きだったり、尊敬していたりするものだ。だいたい愚痴を言う時点で愛されキャラだったりもする。「あの子って時間にルーズなとこあるよね?」「この前も大変だったんだ

    solt-nappa
    solt-nappa 2014/01/08
    >夫には愚痴言わないことに・・・これで正解。男に女の愚痴はわからないよ。やつらは会社の上司とか客の愚痴でないとダメだから(愚痴とおもってない場合もあるし)。
  • http://twitter.com/rusuuuko/status/420107473526091777/photo/1

  • 「飲み会は残業でしょ?」 部下の仰天発言に潜む真実:日経ビジネスオンライン

    アベノミクスの影響なのか、寒くて一杯やらずにはいられないからかわからないけど、夜の街がいつになく賑わっている。会社の忘年会と思わしき集団が、夜の街を闊歩しているのだ。 うらやましい? うん。ちょっとだけ(笑)。フリーで働く身としては、そんな風に思うことがないわけではない。「ないわけではない」だなんて、ややこしい言い回しだ。要は、「なんか、めんどくさそう……」などと思ってしまうのです。 お酒をみんなで飲むことは嫌いではない。でも、10人以上の飲み会になると、めんどくさい(申し訳ない)。だって、大人数になると当たり障りのない話ばかりが繰り広げられ、 “楽しんでいるフリ”をしなきゃならなくなる。 それに「シ~ン」とした瞬間が訪れると、「ヤバいヤバい! 盛り上げなきゃ!」と、変なプレッシャーがかかる。 いや、誰に頼まれたわけでも強要されるわけでもないのだけれど、私は勝手にそう感じてしまうのだ。 何

    「飲み会は残業でしょ?」 部下の仰天発言に潜む真実:日経ビジネスオンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/12/17
    いちいちごもっとも。
  • 上映中にコミュニケーションする人 - ohnosakiko’s blog

    公開中の『かぐや姫の物語』を観に行った時のこと。日曜日で”映画の日”、しかも「三歳未満入場可」だったので、小さな子ども連れもいるだろう‥‥ということは、途中で子どもの声に視聴を多少邪魔される可能性あり。それでもまあいいかと思って出かけた。 客席は6〜7分の入り。同じ列に子ども連れが3組いた。左の方に座ったのは小学校4、5年くらいの女子とお母さん。右に一つおいて座ったのは、それより少し小さいたぶん小学生の女子とお父さん。その向こうに5歳と2歳くらいの幼児を含む4、5人の家族連れ。 さてこの中で、周囲の人々の視聴を一番邪魔したのは誰でしょう。 幼児でも小学生でも、もちろんお母さんたちでもない。隣のお父さんの男性だった。 物語が始まってすぐ、その男性が普通の声で娘に話しかけたのが聞こえた。何と言っていたか忘れたが、スクリーンに映っているものについての感想だったと思う。ヒソヒソ声や低めた声ではない

    上映中にコミュニケーションする人 - ohnosakiko’s blog
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/12/08
    “人生いたるところ我が家の茶の間”と言ったのはおセイさんだったけど、そういう人は増加していくんだろうなぁ。ライブでもそうなんですよ、喋るんです、大野先生。昔そういう記事書きました。
  • 終電に乗り合わせたマーライオン - 自省log

    先日終電で帰宅した時の事である。まばらになった車内で私は空いているにも関わらず座席の端に寄りかかって立っていた。ボーッと車窓から夜景を眺めていたのだ。 するとある駅でスーツを着た若いサラリーマンが崩れ落ちる様に乗車してきた。どうやらかなり酔っている様だ。 足取りもおぼつかないし、つり革に捕まっているのだがフラフラしている。ぶつかったりするのも嫌だったので、移動しようかな~などと悠長に構えていた自分が憎い。 突如、恐ろしい音が車内に響いたのだ。 ゴッポォア!!! 汚い話で大変申し訳ないが、すっごい吐いてた。五臓六腑を全て吐き出さんばかりの勢い。 まさかこの人マーライオンではあるまいな?と思ってしまうくらい立派な吐きっぷりだった。顔も険しかったので心なしか、ライオンっぽく見えてくるから不思議だ。 問題は彼が吐いたマーの方である。ピーチフィズでも呑んだのか、ショッキングピンクの海が禍々しい臭気を

    終電に乗り合わせたマーライオン - 自省log
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/25
    こういうときのために私は飛行機に乗ったら、鬼太郎袋を貰ってて出るのだ。そしてかばんに常備している。
  • 女には「創造」が出来ない(追記)

    http://anond.hatelabo.jp/20131112234910 たくさんのトラバ&コメントありがとうございます。 実を言うと、前記の会話にはかなり端折ったところが有って、 ---- 私「いや、そもそも与えられた条件が違うし……平安文学とかは女性主体で書かれてたんでは?」 某「いや、『竹取物語』とか、初期の方の物語の作者はみな男性だったし、そうやって男の作者が書いて女子供に読ませてた物語を、女が真似して書き始めたのが広まったの。日記だって最初の『土佐日記』に『男が書く日記を女も真似して書いた』ってあるじゃん。そういうことだよ。『源氏物語』だって道長のバックアップで評価されたってのが大きいし、後になって、藤原定家とか居宣長とか男の学者が評価して研究したから。でなきゃ多分今まで残ってないよ。女が内輪で盛り上がってるだけじゃ同人と変わらないからねえ。樋口一葉は鴎外や漱石が評価した

    女には「創造」が出来ない(追記)
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/14
    更にげんなりするよねー。もし交際してるならやめといたら?
  • 女には「創造」が出来ない

    http://anond.hatelabo.jp/20131111183828 http://anond.hatelabo.jp/20131112173817 最近この手のミソジニーな記事がやたら目に付く。 それで続けて書くのもなんだが、こんなやり取りを思い出してしまった。 ---- 某男性「女って、基、創造性が無いよね。どんな分野でも最初から始めたり考え出したのは男ばかりだし」 私「えー、そんなこと無いでしょう。女の作家とか芸術家とか大昔から大勢いるし…日だったら紫式部とか、樋口一葉とか。今だったら少女漫画家とかイラストレーターとかすごい人がたくさんいるし、女のシンガーソングライターなんていくらでも居るじゃない。近代以降なら科学者だって結構居るし」 某男性「でも、それって、たいてい男が始めて苦労して定着させたジャンルに後から入ってきて認められた、ってパターンでしょ。物語や日記だって最

    女には「創造」が出来ない
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/14
    げんなりするよねー。
  • 「あ、こいつ静岡出身だな」って奴の特徴|ハンモック速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/29 07:15:24 ID:eimDlxIt0

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/12
    >101の書き込みは間違いなく静岡市民。あと、富士山は静岡のものですよ、あたりまえでしょ。はみ出してるだけ(真顔)。
  • バスの降車ボタンってみんな押すの嫌なんですか? - 降りる停留所が次のところだったので財布を出そうとしたのですがなかなか... - Yahoo!知恵袋

    バスの降車ボタンってみんな押すの嫌なんですか? 降りる停留所が次のところだったので財布を出そうとしたのですがなかなか出てこず、停留所につくギリギリでボタンを押しました。 その間ボタンは押されなかったので当然誰も降りないんだろうと思っていると、3,4人、ぞろぞろと降りようとするのです。 当にギリギリだったので私が押さなかったらこいつらはそのまま乗っているつもりだったのか?と思ってしまいました。 私ばっかり押すのもなんだか癪なので時々ボタンを押さずにほっておいても、結局直前まで誰も押しません。仕方なく私が押すとまた数人ぞろぞろ降りようとするんです。 ボタン押すのってそんなに面倒なんでしょうか?

    バスの降車ボタンってみんな押すの嫌なんですか? - 降りる停留所が次のところだったので財布を出そうとしたのですがなかなか... - Yahoo!知恵袋
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/10/31
    まさに嘉門達夫の『バス』の世界。♪バスに乗るとバスの中は「次停まります」のボタンを誰が押すのかという重大な問題が渦巻いています♪