タグ

エンタメとなるほどとおもしろに関するsolt-nappaのブックマーク (5)

  • 動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass

    多くのヘヴィメタルバンドがクラシック音楽に影響を受けていることは周知の事実ですが、YouTubeチャンネルのAmaranthは「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」を公開しています。 「私の個人的なリストです。このような瞬間はまだまだたくさんあるので、10個選ぶのは大変でした。私にとってこれらの曲は、メタル音楽の特徴である激しさ、スピード、リズムのエネルギー、暗い半音階的なハーモニー、そして一般的なラウドネスを思い起こさせます」 <List> 0:00 - Bach - Harpsichord Concerto No. 1 in D minor, BWV 1052, pf. Jean Rondeau 0:36 - Scriabin - Étude in D-sharp minor, Op. 8 No. 12, pf. Vladimir Horowitz 1:10 - Vivaldi

    動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/03/09
    タカミー監修のコンピアルバム『Takamiy Classics』(タカミー・クラシックス)のボーナストラックに、ギンギンギターの「誰も寝てはならぬ〜アルビノーニのアダージョ~ジュピター〜ワルキューレの騎行〜新世界より〜第九
  • ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    テレビドラマやCMで、オフィスでの仕事が舞台になることがよくあります。 その時、業務書類のやりとりとして非常によく使われると感じるのが、 「企画書」という名称。 部下が上司に、 「部長!企画書が完成しました。ご確認下さい」 のような形で手渡す書類です。 「企画」と名が付くと、いかにも「仕事をしている書類」というイメージがあって、しかもスマートな感じがするのかもしれません。 しかし、画面に登場する書類イコールみんな「企画書」であることが、不思議でもありちょっと滑稽でもあります。 確かに、何か新しい仕事を始める時、新規プロジェクトを立ち上げるような時、その実施計画を練る場面はあります。 実際、「〇〇実施計画書」なる書類を作成することもなくはありません。 でもそれは、日頃交わされる書類のほんの一部にすぎません。 そんなことを思うのは、自分自身のキャリアが影響しているのかもしれません。 いくつもの

    ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか? - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/07/30
    新聞が「毎朝新聞」もあるよね!
  • 『チコちゃんに叱られる!』に見られるNHKらしくなさ。ではNHKらしさとは何なのか責任者に聞いてみた(木俣冬) - 個人 - Yahoo!ニュース

    5歳児チコちゃんが「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と日人をぶった斬る番組『チコちゃんに叱られる!』が幅広い層に大人気。家族で見られる番組として愛されている。 人気の理由を5つ挙げてみよう。 1. チコちゃんがかわいい。 2. 扱われる題材がユニーク。 3. 「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と叫べる爽快感。 4. 誰もが5歳児の自由な発想に戻って柔軟に考える楽しさ などが挙げられるが、なんといってもこれ。 5.NHKらしくない。 民放のバラエティーのノウハウを取り入れた構成が人気につながっている。 では、そもそも「NHKらしさ」って何? と『チコちゃんに叱られる!』の制作統括・水高満さんに教えてもらいに伺いました。 セットの小道具も凝っている チコちゃんの絵が 写真提供:NHKNHKという先入観を逆手にーー水高さんが著者のひとりである『「英語でしゃべらナイト」の発想術 異化力!』(NHK

    『チコちゃんに叱られる!』に見られるNHKらしくなさ。ではNHKらしさとは何なのか責任者に聞いてみた(木俣冬) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 室井慎次はなぜ出世できるのか?(#104)

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 理想を貫く人は、排除できない。 ●解説昨日は、「踊る大捜査線ムービー」を見てきました。 所詮テレビドラマだとバカにする人もいるようですが、私はこのシリーズはけっこう好きでして、「交渉人  真下正義」も「容疑者 室井慎次」も映画館で見ております。 考えたらこの10年で、映画館に足を運んだのは、5回程度だと思うので、ちょっと異常な入れ込みようですね。 なんか人がいっぱい出てくるのが好きなんですね。意味もなくごちゃごちゃ人が出てくる場面が多用されるじゃないですか。寂しいんでしょうか、私? 閑話休題。 「容疑者 室井慎次」で広島に「飛ばされた」室井慎次でしたが、今回は、「警察庁長官官房審議官警視監」とい

    室井慎次はなぜ出世できるのか?(#104)
  • 138万4122発の地雷:日経ビジネスオンライン

    今週はAKB48の総選挙について書く。 最初に白状しておくが、私は、彼女たちについて、ほとんどまったく系統だった知識を持っていない。細かい情報や名前を別にしても、AKBとその周辺で起こっているあれこれについて、うまく整理することができずにいる。有り体に言えば、ごく普通の50代の男が持っていそうな、典型的な感想を抱いているに過ぎない。 つまり、 「なんだありゃ?」 という感じだ。 その、十分に把握できていない対象をネタに、プロの原稿書きが署名入りの記事を書くことは、普通に考えて、愚の骨頂だ。おそらく、無知よりももっとひどいものを曝すことになる。偏見とか、感覚の古さとか、自らの恥だとかを。 とはいえ、今回に限っては、自分がわからずにいることも含めて、とりあえず、私の目にAKB48現象がどんなふうに映っているのかということを書かないと、話が先に進まないと考えている。 理由は、このまま放置すると、

    138万4122発の地雷:日経ビジネスオンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2012/06/08
    ま、ファンが払う金銭は【受益者負担】の典型ですから。
  • 1