タグ

workと1312に関するsometkのブックマーク (11)

  • フリーでもう長いことやってる。元増田はちょい不幸な噛み合わせを経験し..

    フリーでもう長いことやってる。元増田はちょい不幸な噛み合わせを経験してしまったようだね。 「長期間、継続的な仕事がやりにくい」それは当たってる。ゴールをオープンにしておいて、時間あたりの報酬でだらだらとフリーを雇うのはできるだけ避ける方がいい。 フリーを使うメリットは、その専門性をスポット的に使いたい場合。なので、契約時にゴールを明確に定めて、それに対する報酬を決める。 まあ開発なんてのは予定どおりいかないのが普通なんであまりでかすぎるゴールだと非現実的になるから、その場合は何ステップかにわけてマイルストーンで判断し、次のステップを詳細化してゆけばいい。 結果的に長期間の関係になるとしても、一回一回の関係はちゃんと始まりと終わりを作る。それを繰り返すのがポイント。 出すべきアウトプットが出るなら、それ以外の時間に何をしていても関係ない。フリー側としても常に将来のプロジェクトを考えて布石を打

    フリーでもう長いことやってる。元増田はちょい不幸な噛み合わせを経験し..
  • 皆様、一生ウェブ業界で過ごすおつもりですか?身につけた知識や技能が古いものになるスピードが早いので、20代のうちしか居られないような不安があります。

    将来どうなるか分からないというのは、どの業界でも同じだと思います。プログラムという領域においては若いほうが吸収や作業そのものが早いと思いますが、クライアントやユーザーに提供する成果物としては、積み重ねによる品質向上の部分が多いと思います。Webサイトという括りで言うなら、プログラムやデザインは作業の過程であって、実際にクライアントやユーザーがハッピーになれるかどうかは、また別の次元の話ですからね。

    皆様、一生ウェブ業界で過ごすおつもりですか?身につけた知識や技能が古いものになるスピードが早いので、20代のうちしか居られないような不安があります。
  • フリーランスで集まっても良い仕事はできない

    これはほんとムリ。どうやっても良い仕事を長期間継続できる気がしない。 これからは「個の時代」とか、複数の組織に属して自立する時代とか いろんなところで言われてるようだけど、そんな時代は間違えなくこない。 フリーの人が集まって仕事するときに問題なのが「全員が同じ方向を向けない」ということ。 同じ仕事はしてるんだけど、その仕事の重要度がそれぞれ異なる。 だから、ある人は力を入れて良いものを作りたいと考えていても 別のある人はその仕事をそれほど重要視してなくて最小の労力でこなそうとする。 するとこの2人の間で無意味な駆け引きが発生する。やらせようとする力とやらない力がぶつかる。 元請けの人は自分の信用に関わってくるから最大限のパワーをつぎ込むが 組んでるパートナーは最大限のパワーをつぎ込んでくれない。 だって、その人は自分が取ってきた仕事に注力していて、この仕事は+αの収入のためだから。 もらっ

    フリーランスで集まっても良い仕事はできない
    sometk
    sometk 2013/12/29
    間違えなく‥?正しい日本語?
  • 【Unity】クソゲーを作って晒したら世界が変わった件

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 2013年8月にこのブログで「【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと」を公開したところ、 ものすごい反響があった上に、その後の自分を取り巻く世界が変わったのでお知らせしていきます。 世界が変わった(1)  ネットでものすごい話題になった twitter、facebook、はてなブックマークを中心にクソゲー記事が共有され、 はてなブックマークでは週間3位、年間ベスト50に入りました! みなさま

    【Unity】クソゲーを作って晒したら世界が変わった件
  • 半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 | jMatsuzaki

    脱サラして半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 2013年12月20日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:フリーランス 著者: jMatsuzaki photo credit: ekkiPics via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ ご存知かも知れませんが、2012年の9月に会社を辞めて、2013年の3月に貯金が尽きて実家に帰りました。その半年後の2013年8月に仕事を立てなおしてまた実家を出ました。以前お話した通りです。 今では慎ましい生活ながら安定して生活できています。当面は泥水を飲まなくて済みそうです。 出たとこ勝負が好きな私ですが、今回は色々と学ぶべきところがありました。「どうしたら失敗しなかったか?」ですか。さすが、実にいい質問です。もし今の私が脱サラ直後の私に向けてアドバイスするとしたなら、こんなことを言うでしょう。 脱サラして半年で

    半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 | jMatsuzaki
    sometk
    sometk 2013/12/22
    ああ、現実はやっぱり大変なんですね‥
  • エンジニアは一生下積み | F's Garage

    いくつかの記事に、言語化できない微妙な違和感を抱いていたんだけど、なんとなく理解できたかも。 WEBデザイナーが死ぬ時 – 日めくりブログ ホリエモンが指摘する「下積み原理主義」に大変共感する件 あと、35歳定年説について書いている多くのブログ これらは「エンジニアやデザイナーは一生下積み」という言葉を受容できるかどうかで変わると思う。 「下積み」とは、イケダ氏が書いてるような事務的な単純労働のことを指すのではなく、 「自身の成長に繋がる時間を過ごせるかどうか?!」 で判断する時間のこと。それが伴わないなら下積みとは言わないと思う。 もし、それを下積みと正当化する上司当に存在するなら、それは上司の詭弁でしかない。(それが故に、イケダ氏の会社員時代ってそんなに辛かったのかなぁ?!と、ついつい思ってしまう) そして技術について、自分は○○ができれば安泰、もしくは安泰であって欲しい、と思った

    エンジニアは一生下積み | F's Garage
  • とあるゲーム会社が求めてやまない人材とは

    今年の春に放送されたアニメに『翠星のガルガンティア』という作品がある。あらすじは、ロボットに乗って宇宙を漂流していた少年が、かつて人類が見捨てたはずの地球に降り立つというもの。作品自体の話はここではいいとして、その公式サイトで連載されている企画が結構おもしろかった。 どういう企画かというと、作品の主人公を勤めた新人声優が、アニメ制作に関わった人々にインタビューをして”仕事の流儀”を学ぶというもの。とくに目新しさがあるわけではないけど、働くということを物語の軸に据えているアニメだけあってピッタリな企画だと思った。ちなみに、インタビューには制作会社のプロデューサーも随伴しているので、アニメ編に関する話も、ちゃんと読むことができる。 この企画の中で特に刺さったのは、株式会社ブシロードの木谷高明社長へのインタビューだった。ブシロードのメインコンテンツといえばカードゲーム。自分もヴァイスシュヴァル

  • 零細で仕事してみて学んだこと

    どれくらい一般的なのかはぜんぜんわからないけど・・・。 ・小さなところほど人間関係は入り組んでいる。下手に動かないこと。 ・「いい人」につくのはやめよう。こいつのために損はしてもまあ悪い気はしないという人につく。 ・根性論を信奉している人とは距離を置く。自責する癖がうつる。 ・下種の勘ぐりや変なうわさは普通にある。言質をとられないことが肝心。 ・女性のお喋りの影響力はものすごいが、制御不可能だから距離を置くべし。 ・みんな勝手だが、責めてみてもどうにもならないことだ。 ・PCに詳しいと便利だが、バレると雑用係として使いまわされる危険性が生じる。 ・人は、フル性能を発揮すると壊れる。期待されてつぶれるより、過小評価されるくらいでちょうどいい。 ・定型の応対は100パーセント慣れ。真心より早く処理することが大事。 ・作業は身につけるまでが面倒だが、身につけた後は頭を使わなくていいという利点があ

    零細で仕事してみて学んだこと
    sometk
    sometk 2013/12/08
    コメントも参考に。
  • 妖怪退治の仕事してるけどなんか質問ある?その2 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    妖怪退治の仕事してるけどなんか質問ある?その2 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 自営歴20年でしたが、交通事故に遭い2年のリハビリを過ごしました。その間は仕事が出来ず、クライアントの全てを失いました。また再起するもしばらくは無給が続くので、就職という道を考えています。しかし今の年齢は50歳。家族を養う点からも無給、低給は無理があります。募集サイトを見ても30...

    自営歴20年でしたが、交通事故に遭い2年のリハビリを過ごしました。 その間は仕事が出来ず、クライアントの全てを失いました。 また再起するもしばらくは無給が続くので、就職という道を考えています。 しかし今の年齢は50歳。家族を養う点からも無給、低給は無理があります。 募集サイトを見ても30歳以下のものがほとんどで、相当厳しい状況です。 WEB+DTPをずっとやってきて、ある意味つぶしがきかないとも言えます。 あとは就職という道の中でもどういった就職先を選ぶかかも知りません。 そういったところのご意見をちょうだいしたく。

    自営歴20年でしたが、交通事故に遭い2年のリハビリを過ごしました。その間は仕事が出来ず、クライアントの全てを失いました。また再起するもしばらくは無給が続くので、就職という道を考えています。しかし今の年齢は50歳。家族を養う点からも無給、低給は無理があります。募集サイトを見ても30...
  • 機械化が進んでも案ずるな。人間にしかできない仕事はある | ライフハッカー・ジャパン

    工場の働き手がロボットに職を奪われ始めたのは20年、30年前の話。今やあらゆる分野で機械化が進み、専門的な仕事につく人々でさえ、のんびりとはしていられなくなってきました。 今この記事を書いている訳者も、機械翻訳がどうかこのままキテレツな翻訳文を作り続けてくれますようにと願うばかりです。 しかし「io9」によると、機械化が進んでも働き口の心配はいらないのだそう。今回はこれからの時代にぴったりな、人間にしかできない仕事をご紹介します。 ガイド/アドバイザー/コンサルタント 呼び方はいろいろありますが、つまりは「専門知識を使って人々にサポートを提供する仕事」です。 簡単なところでは駅や街角で人を案内する仕事。もっと専門的な仕事なら、大企業のCEOに役員会議で何を話すべきかをアドバイスする仕事など。必要とされる情報のタイプに応じて、業務内容も待遇も異なるさまざまな職業が生まれます。 データの収集・

  • 1