タグ

これはひどいと雇用に関するsongeのブックマーク (4)

  • 65歳までの再雇用義務付け厳格化 厚労省方針 - 日本経済新聞

    厚生労働省は12日、厚生年金の支給開始年齢を段階的に引き上げるのに伴い、定年退職時に年金を受け取れない会社員が出る問題について、労使を交えて対応策の協議を始めた。企業に65歳までの再雇用を義務付ける現行の制度をより厳格にする案を軸に議論する。定年の延長の義務化は見送る方向だ。来年の通常国会に関連法案を提出する考えだが、コスト増につながるため、企業の反発は根強い。経団連など使用者側、連合など労働

    65歳までの再雇用義務付け厳格化 厚労省方針 - 日本経済新聞
    songe
    songe 2011/09/13
    若者と非正規は老人の為に死ねってことか
  • 大前研一氏 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない

    菅内閣が民主党代表選挙の最中に閣議決定した「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」の中には、とんでもない政策が盛り込まれている。指摘するのは、大前研一氏だ。 ***************************** とんでもない政策は、大学生や高校生の就職支援を目的とした「新卒者雇用に関する緊急対策」だ。 具体的な支援策は【1】卒業後3年以内の既卒者を「新卒」扱いで採用した企業に奨励金(1000万円)を支給する制度を創設する【2】既卒者を試験的に雇用し、その後正規雇用に移行した企業を支援する「トライアル雇用」制度について、卒業後3年以内の既卒者を対象とした企業向け奨励金を大幅に増額する(試験雇用期間中は月10万円を最長3か月、その後正社員として採用するとさらに50万円)――といったものである。 要するに、大学や高校の卒業後3年以内は新卒とみなしてください、そうすればお金をあげますよ、

    大前研一氏 優秀でない学生の就職のため税金使うべきでない
    songe
    songe 2010/10/07
    コンパに明け暮れる大学生を見てると企画、スケジュール調整、運営といい社会人に必要な能力を兼ね揃えてるぞ
  • 解雇自由化は日本経済復活のための一丁目一番地 - 藤沢数希

    週刊ダイヤモンドの解雇解禁特集が方々で話題になっている。日の極めて厳しい解雇規制が、企業の新規採用の抑制、非正規社員だけに押し付けられる不当な雇用リスク、日のグローバル企業の国際競争力低下、ひいては日経済の閉塞感の大きな原因になっていることはすでにさまざまな識者が指摘している。筆者は公務員も含めての日解雇規制の自由化が日経済を再び成長軌道に乗せるための一丁目一番地だと考えている。結婚相手の職業人気1位が公務員、学生の就職先人気1位が公務員、そして新卒がみな大企業の正社員を目指す日の現状は、病的だ。 いったん既得権を握った大企業の正社員や公務員が、どれだけ与えれれた仕事に向いていなくても、どれだけサボっていても給料をもらい続けられる一方で、非正規社員がどれだけがんばっても報われないような仕組みがあっていいわけはない。これでは江戸時代の身分制度だ。 また厳しい解雇規制が企業の採用

    songe
    songe 2010/08/26
    苦労して公務員や大企業正社員になったのに何で何の努力もしなかった派遣のためにリスクを負わなければならないんだよ/←この意識は後5年は変わらないと思う
  • 【沖縄】 教職員、月給10万円満たず 「年収50万円じゃ生活ができない」

    1 :・:2010/03/21(日) 23:47:48.48 ID:6m1TQhhP● ?PLT(12000) ポイント特典 教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪 那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する 待遇に関するアンケート調査で、 「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。 非正規の教職員からは「生活できないので、ほかの職場でパートをしている」 「ボランティア出勤が多い」など悲痛な声も寄せられている。 任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は 「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」と訴える。 アンケート調査は沖教組那覇支部(宮城達執行委員長)と 県自治体一般労働組合(長尾健治執行委員長)が実施した。 教員や学校事務、用務員、ヘルパーなど、那覇市内

    songe
    songe 2010/03/22
    正社員の既得権益で非正規が圧迫されるのを救う政党って無いの?
  • 1