タグ

参考資料に関するsoorceのブックマーク (67)

  • 2023年度上半期 - KC販売ランキング

    2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり...。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願"W杯優勝"のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な"1人"を作るべく、日フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員"俺様"! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!! 映像化

    2023年度上半期 - KC販売ランキング
    soorce
    soorce 2023/08/02
    講談社の、2023年度上半期コミックス売り上げランキング(紙・電子)出てるな。ブルーロックが東卍より上なのは完結したからだね。 紙の青年誌はちいかわ強し。電子、はじめの一歩の1億超えはやはり電子ブーストかな。
  • 第47回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ

    講談社では、日漫画の質的向上をはかり、その発展に寄与するため、昭和52年から「講談社漫画賞」を設けて、毎年最も優れた作品を発表した漫画作家を顕彰いたしております。年度の漫画賞選考委員会5月10日に開かれ、「第47回講談社漫画賞」少年部門・少女部門・総合部門の3部門を決定いたしました。 講談社漫画賞のシンボルとして山形博導氏制作のブロンズ像「MEMORY」が受賞者に贈呈されます。 選評 海野つなみ 【少年部門】古い感じからぐっと引き込むまさに落語な『あかね噺』、男版・『君に届け』だ!と感動した『薫る花は凛と咲く』、突き抜けたセンスの良さ『ガチアクタ』、ゲーム実況を夢中で見てるような『シャングリラ・フロンティア ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』、先が楽しみすぎる『め組の大吾 救国のオレンジ』。 【少女部門】生々しい話を包み込む透明感『あの子の子ども』、美しくて見飽きない『うるわ

    第47回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ
    soorce
    soorce 2023/06/12
    2023年の講談社漫画賞の選考委員(海野つなみ、小川悦司、久米田康治、はやみねかおる、東村アキコ、三田紀房、幸村誠)による選評。視点に結構差があるのが興味深い。久米田先生、文字数多いな。
  • 第1回 役割は「ヒット作を出します」 | 特集 編集とは何か。06 「ビッグコミックスピリッツ」編集部 金城小百合さん | 金城小百合 | ほぼ日刊イトイ新聞

    久住昌之さん原作の『花のズボラ飯』、 今日マチ子さんの『cocoon』、 米代恭さんの『往生際の意味を知れ』、 『あげくの果てのカノン』、 鳥飼茜さんの「『サターンリターン』、 池辺葵さんの『プリンセスメゾン』。 これらはすべて、 ひとりの編集者が担当した作品です。 「ビッグコミックスピリッツ」の 金城小百合さんが、その人。 名作・ヒット作を連発する編集者の 編集論・編集哲学を、うかがいました。 担当は「ほぼ日」奥野です。 >金城小百合さんのプロフィール 1983年生まれ。秋田書店に入社後、小学館に転職。入社3年目に立ち上げた『花のズボラ飯』が「このマンガがすごい!」オンナ編1位、マンガ大賞4位受賞、TVドラマ化など話題に。その後、漫画誌「もっと!」を創刊、責任編集長を務める。その他、藤田貴大主宰の「マームとジプシー」によって舞台化された『cocoon』、TVドラマ化作品『プリンセスメゾン

    第1回 役割は「ヒット作を出します」 | 特集 編集とは何か。06 「ビッグコミックスピリッツ」編集部 金城小百合さん | 金城小百合 | ほぼ日刊イトイ新聞
    soorce
    soorce 2021/09/13
    秋田書店から小学館に転職した編集者さんへのインタビュー(1/5回)。自分の役割・仕事が何かのありかたを気付かせてくれた立原あゆみ先生の話、すごくいい。
  • バックナンバー|週刊ヤングジャンプ公式サイト

    No.1特大号 (通巻2140号) 2023年12月7日(木)発売 特別定価450円(税込) - 表紙&巻頭グラビア「かとゆり」(撮影◎藤和典) - 10年目突入記念巻頭カラー「BUNGO-ブンゴ-」(二宮裕次) - コミックス15巻発売記念カラー扉付き「少年のアビス」(峰浪りょう) - カラー扉付き「セーフセックス」(原作:森もり子 作画:岩浪れんじ) - シリーズ連載「GANTZ:E」(原作:奥浩哉 作画:花月仁) - シリーズ連載「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」(原作:麻布競馬場 漫画:川野倫) - センターグラビア「宮あすか」(撮影◎藤和典) - 巻末グラビア「石井里奈」(撮影◎前康輔) - 『BUNGO』特集「月刊ブンゴ」 - 特別付録「すみぽん(高倉菫)すみぽん(高倉菫) 8P小冊子」(撮影◎鈴木ゴータ)

    soorce
    soorce 2013/08/22
    ヤンジャンの歴史。ヤングジャンプの2002年以降の表紙・特集が一望できる。これ、グラビアアイドル史としてもかなり良い資料ではないだろうか。
  • http://kc.kodansha.co.jp/SEP/02065/special/history/history.html

    soorce
    soorce 2011/03/21
    週刊少年マガジンの創刊から2007年まで、読切を含む全作品リスト。オフィシャル。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    soorce
    soorce 2009/11/11
    学年誌に掲載された漫画総覧。
  • 漫画史が好き!

    月刊コミック・マガジン「COM 創刊2号」 1967年2月号第1巻第2号通巻2号です。 表紙・永島慎二

    soorce
    soorce 2009/02/17
    昔の漫画専門雑誌(だっくす、ぱふ、COMIC BOXなど)を色々と。全スキャンではないけど結構ギリギリか。でも国会図書館未収蔵号もある/ネタがかぶらないよう気をつけよう。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    soorce
    soorce 2008/07/16
    コミックコンプ1991年1月号。このあとお家騒動でぐちゃぐちゃになるけど、それはまた別の物語。
  • 築千堂漫画館

    明日発売の漫画をご紹介[◆が付いているタイトルは書籍扱いのモノです、発売日予定より早く発売される場合がありますご注意下さい。]

    soorce
    soorce 2008/04/19
    漫画雑誌や単行本の発売情報、新連載・読切作品掲載情報など。ただ、発売日は関西基準(隔週誌が1日早かったり)だと思うので注意が必要。
  • 五大週刊少年誌複数連載経験作家リスト

    五大週刊少年誌複数連載経験作家リスト(作・V林田) ・タイトル通り、五大週刊少年誌の複数で連載経験がある漫画家と、それぞれの雑誌での連載作一覧です。 ・連載作が複数ある場合は、その作者がその雑誌で連載したものの中で特に有名と思われる作品、もしくは私の趣味で一つ選んでいます。 ・赤字は原作担当作品、青字はシリーズ連載作品、紫字は月一連載作品、緑字は読切作品を示しています。連載は無いもののこれらならある、という場合に参考として表記しています。 ・影丸譲也「命ぎりぎり」と小林よしのり「少年代議士日太郎」は全2回で、連載と言うよりは前後編の読切ですが、一応連載としました。 ・少年キングが一端休刊した後リニューアルして始まった「少年KING」の連載作品は含めていません。 ・間違い・抜け等ありましたら掲示板かメールなどで連絡頂けると幸いです。

    soorce
    soorce 2008/02/27
    青年誌を含めての最多週刊連載経験数だと、多分柳沢きみおだと思いますが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ソノシート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ソノシート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) ソノシート ソノシート(Sonosheet、英語: Flexi disc)は、1958年にフランスのS.A.I.P.が開発したきわめて薄い録音盤である。 概要[編集] 通常のレコードと異なり、極めて薄く、容易に曲げることができる程度に柔らかいため、雑誌の付録や、印刷された台紙などに透明な盤を貼り付けたメッセージカード等に利用された。大きさはいわゆるEPサイズの17cm盤のものが多いが、8cm程度の小型盤も存在し、このタイプは専用のプレイヤーで聴くものが多い。色は

    ソノシート - Wikipedia
  • ミサイルマンとジャンプ

    ●今週のツボ(更新2006年10月15日) 感想です。 漫画感想ブログにて、先行して感想を書いていますので、よかったらそちらもご覧下さい。 2006年1号/3号/4・5号/6・7号/8号/30号/33号/36・37号/38号/39号/40号/41号/42号/43号/44号/45号 ●掲載順一覧(更新8月13日) 1997年/1998年/1999年/2000年/2001年/2002年/2003年/2004年/2005年/2006年/2007年/2008年 ●栄光の連載作品(更新11月16日) 1968〜70年/1971〜75年/1976〜80年/1981〜85年/1986〜90年/1991〜95年/1996〜2000年/2001〜05年/2006〜07年 ●人気投票結果(更新6月27日) NEW! D.Gray-man / テニスの王子様 / 太臓もて王サーガ / 家庭教師ヒットマ

    soorce
    soorce 2008/01/28
    週刊少年ジャンプ関連データ。人気投票結果も(2000~2006年まで)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    soorce
    soorce 2008/01/26
    九連環からかんかんのうへの資料。参考画像も豊富。大衆芸能寄りの参考資料は少なめかな。
  • 2007-07-25 - 古本屋番頭日記

    soorce
    soorce 2007/11/01
    >TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック4 講談社 1981年12月15日 そう、これの裏表紙にも足つきジオングあるんよね。設定線画っぽいの。 >1981年内のHJバックナンバー探せば結論出るだろう。追うのここまで。
  • プラモ狂四郎 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プラモ狂四郎" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 『プラモ狂四郎』(プラモきょうしろう)は、クラフト団とやまと虹一による日漫画。 『コミックボンボン』(講談社)1982年2月号から1986年11月号に連載された、やまとの代表作である。 単行は講談社ボンボンKCにて全15巻、再版として愛蔵版全11巻、ボンボンKCDX版全6巻、KPC版全13巻が刊行された(いずれも絶版)。2008年より、講談社漫画文庫版として刊行。 概要[編集] ロボットアニメのプラモデルが大好きな少年・プラモ狂四郎こと京田四郎は、プラモ

    soorce
    soorce 2007/11/01
    1982年2月号から連載。おや、「ガンダム対ジオング」で天満太郎の作った~ってあるな。サッキーより前か。そうだったっけ。
  • ガンプラ・バンダイ1/144機動戦士ガンダムシリーズ1

    soorce
    soorce 2007/11/01
    ジオングは1981年3月。
  • ガンプラ・バンダイ1/100機動戦士ガンダムシリーズ1

    soorce
    soorce 2007/11/01
    1/100のドムが1980年11月ね。
  • ガンプラ・バンダイ 機動戦士ガンダムMSVシリーズ3

    soorce
    soorce 2007/11/01
    キットは1984年7月か。うん、ずっとあとだ。
  • ジオング - Wikipedia

    一年戦争末期、ジオン公国軍はニュータイプを兵器として投入するため、サイコミュ・システムを搭載したMSの開発を計画する[6]。計画案は仮の型式番号として[7] "MS-16X" で承認され、先行して「ジオング」の名称も付けられている[8]。これについては、究極のMSにジオン公国の名を冠することによる国民の士気高揚を意図するものとする説[7]、公国の基理念である「ニュータイプの発現」を証明するMSとして開発されたためとする説[9]、公国軍における次世代MSとなることを祈念したとする説[10]がある。 サイコミュ・システムの試作に関しては、当面のデータ収集とビーム兵器のテストを兼ね、中型戦闘機、MAブラウ・ブロ、そしてサイコミュ試験用ザク(のちにサイコミュ高機動試験用ザクに改修)の3つの母機が用意されている[8]。このうちサイコミュ試験用ザクと機の開発は「ビショップ計画」のコードネームで、総

    soorce
    soorce 2007/11/01
    >『プラモ狂四郎』に「足付きジオング」として登場して あれ、サッキーは「パーフェクト~」って呼んでなかったっけ?