タグ

歴史と倫理に関するspectre_55のブックマーク (3)

  • 寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS

    東シナ海を望む長崎市樫山地区にある小高い山「赤岳」。その麓にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人々が訪れた。寺は貧しく、堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込むありさま。お布施の収入は月6万円ほどしかなく、檀家に改築費用を募っている最中だった。 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。少しでも恩返しがしたい」 1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。 「数百年後の恩返し」はあまりに突然だった。申し出を受けた住職は驚くと同時に、ある仏語が浮かび、恐ろしくもなったという。(共同通信=下江祐成)

    寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS
    spectre_55
    spectre_55 2023/11/30
    "数百年前にキリシタンを守った寺の先人たちの善行に対して、本当に世代を超えて報いが来たと実感した" …情けは人の為ならず、である(ただしすぐに報いが来るとは限らない)。
  • 「昔は日本人も欧州で爆買いしマナー悪くて嫌われていた」という話を大学生が信じない

    糖類の上 @tinouye 大学生に昔は日人もヨーロッパに爆買いしにいってマナーが悪くて嫌われていた、という話をしたら全く信じなかった、というのを読んで、そうやって個人の中の歴史は見える範囲に限定されて、伝統も短いスパンで形成されるんだろうなぁと思ったw 2018-01-31 07:45:04

    「昔は日本人も欧州で爆買いしマナー悪くて嫌われていた」という話を大学生が信じない
    spectre_55
    spectre_55 2018/02/05
    アジア圏への売春ツアーが問題になったの、よく覚えてる。これもひとつの「歴史修正」なのかなあ。
  • フェミうぜえ観

    http://anond.hatelabo.jp/20080131020654 あなたは今の時代で、女性でいるのに不都合が無いんだね。 理由はよく解らないけどそうみたい。 でも社会で生きていきづらい人もいるよ。これも人によって理由は様々だけど、女性らしい仕草がへたとか容姿に問題があるとか色々あると思うけど、これもそれぞれ。 社会が悪い、こういう風な同調圧力が悪い、搾取の構造がおかしい、と言って「自分に都合が良く変えたい」 もうちょっと変えると「自分と似たような女性に都合よくしたい」「女性に都合よくしたい」になる。 女性は様々な場面で性的に搾取されているとは、まあ、言えるけど、もちろん搾取されるだけじゃないし。 可愛かったらリターンもあるし、個人の生き方なんだから、得をしても別に悪いことじゃない。 女性の中にもいろんな人がいるし、私と違うみたいだ、でいいんじゃないかな。 ただ「今の社会を変え

    フェミうぜえ観
    spectre_55
    spectre_55 2008/02/04
    語り口の柔らかさが凄い//"社会について考えるっていうのは、社会に生きる自分のためなだけじゃないかな"うむ
  • 1