ブックマーク / natalie.mu (281)

  • 20周年の「サマソニ」は3DAYSで開催、ヘッドライナーに日本のアーティストも(コメントあり) - 音楽ナタリー

    「SUMMER SONIC」は例年2DAYSで開催されているが、10周年の2009年には3日間にわたって行われており、今回も同じく3DAYSに拡大。すでに各日のヘッドライナーを務める3組のラインナップが決定しているとのことで、その中には日のアーティストも含まれているという。 クリエイティブマン代表の清水直樹氏は「これからのボーダーレスな時代に相応しいサマーソニックの開幕になります。再来年の2020年のオリンピックイヤーは残念ながら休まざるを得ない中で、2019年の夏は2年分を楽しんで下さい」とコメントしている。 クリエイティブマン代表 清水直樹氏 コメント平成を駆け抜けたサマーソニックがいよいよ新しい年号と共に来年20th Anniversaryを迎えます。2009年の10周年はビヨンセ、リンキン・パーク、マイ・ケミカル・ロマンス、レディー・ガガ他豪華なアーティストで埋め尽くされましたが

    20周年の「サマソニ」は3DAYSで開催、ヘッドライナーに日本のアーティストも(コメントあり) - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/12/25
    「再来年の2020年のオリンピックイヤーは残念ながら休まざるを得ない中で、2019年の夏は2年分を楽しんで下さい」2020年は夏フェスが減りそうだなー。
  • 面接で嘘をついたら人気映像作家になってしまった山岸聖太 | 映像で音楽を奏でる人々 第7回 - 音楽ナタリー

    音楽系の映像作品に関わっているクリエイターに自身のことを語ってもらうこの連載。今回はSAKEROCKや星野源、KANA-BOON、乃木坂46などのミュージックビデオを手がけ、テレビ東京系で放送中のドラマ「忘却のサチコ」の監督も務めている山岸聖太が登場してくれた。 彼が作り出す映像は、かつてファンの間で“ノイローゼコンテンツ”とも呼ばれていたほど独特すぎる世界観を持つが、一方でストーリー性を重視したスタイリッシュでドラマチックな映像にも定評がある。多彩な才能を発揮するこの個性派クリエイターがいかにして生まれたのかに迫るべく、彼にこれまでの歩みを振り返ってもらった。 取材・文・構成 / 橋尚平 撮影 / 津田宏樹 まったく興味ないのに面接で「映像制作に興味がある」って別に僕は、もともと映像に興味があったわけではないんです。テレビゲームばっかりやっていたので、「ゲーム雑誌の編集部に行けばゲーム

    面接で嘘をついたら人気映像作家になってしまった山岸聖太 | 映像で音楽を奏でる人々 第7回 - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/12/11
  • ゴールデンボンバーが廃盤3作品を無料配信、高額転売音源の価値をなくすため - 音楽ナタリー

    配信されているのは2006年発売の「音楽が僕らを駄目にする」と、2007年発売の「The golden J-POPS」「恋愛宗教論」。鬼龍院はこれらの音源およびそのコピーがネットオークションなどで高額で販売されているのを見て残念な気持ちになったと言い、「廃盤音源がずっとこのように使われ、来そこに使われるべきではない対価がコピーし続ける人へ支払われ続けるのは新しい音楽を売っていく僕等にとって如何なものかと思ったので、やれるべきことは『廃盤音源の価値を無くす』ということでした」と今回の無料配信の趣旨についてコメントした。 配信されているzipファイルにはMP3音源のほか、ジャケットや歌詞カードなどのjpgデータも同梱。ライブ会場で販売されていたオリジナル盤はCD-Rに音源を焼いてインクジェットプリンタでジャケットを印刷したものだったため、このデータがあればユーザーもまったく同じものを自分で作

    ゴールデンボンバーが廃盤3作品を無料配信、高額転売音源の価値をなくすため - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/12/05
  • 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(後編) | レンタルCD&DVD - 音楽ナタリー

    1991年に始まった洋楽の新譜レンタル1年間禁止の動きによって、ジャニスは旧譜貸出と中古販売をメインにせざるをえなくなった、と前回書いた。この点について、1990年代という時代はジャニスにとって追い風だった。後編となる今回は、その1990年代以降のジャニスの状況について書いていく。 取材・文 / ばるぼら 旧譜に価値がある渋谷系ムーブメント1990年代に東京を中心に盛り上がったムーブメント・渋谷系は、邦楽の最新動向でもありつつ、膨大な旧譜の中から現代に新鮮に響く音楽を見つけ出す運動でもあった。「1990年代がジャニスにとって追い風だった」と前述したのは、渋谷系ファンの多くが、1960年代のソフトロックやサントラ、1970年代のファンクやジャズ、1980年代のネオアコやギターポップといった音楽を聴きたがり、その多くをジャニスはすでにレンタルで取りそろえていたからだ。当時ジャニスが入っていた御

    音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(後編) | レンタルCD&DVD - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/11/29
  • Maison book girl「yume」特集|サクライケンタによるメンバー個人面談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    公演情報 Maison book girl「Solitude Hotel 6F hiru」 2018年11月25日(日) 東京都 日橋三井ホール OPEN 13:00 / START 14:00 Maison book girl「Solitude Hotel 6F yoru」 2018年11月25日(日) 東京都 日橋三井ホール OPEN 18:00 / START 19:00 Maison book girl「Solitude HOTEL 6F yume」 2018年12月16日(日) 東京都 ヒューリックホール東京 OPEN 17:00 / START 18:00 Maison book girl(メゾンブックガール) 矢川葵、井上唯、和田輪、コショージメグミからなる4人組グループ。通称ブクガ。音楽家のサクライケンタが楽曲制作や世界観構築などを全面的にプロデュースし、現代音楽を下敷

    Maison book girl「yume」特集|サクライケンタによるメンバー個人面談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    spo0n
    spo0n 2018/11/21
  • 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(中編) | レンタルCD&DVD

    ジャニスを特別な貸レコード屋として1980年代に躍進させたのは“ここにしかない”特殊なジャンルのレコードだった、と前回書いた。それは東京・御茶ノ水という周辺に大学が多い土地柄から、メインの客層を“音楽好きの若者”に設定したことで選ばれたであろう偏った傾向だった。ではそれは具体的にはどんなものだったのか。80年代の傾向を記しておこう。 取材・文 / ばるぼら ジャニスの音楽的傾向まず最初に“ディスコ”。1960年代末から地道に広がり続けていたディスコは、1978年公開の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の大ヒットで大衆化し、1980年代には若者の遊び場としてすっかり定着していた。そこに目をつけたジャニスは、当時の有名なディスコ・ツバキハウスに通って、店内に貼ってあった海外ディスコチャートをメモして帰り、そこに載っているレコードを買い集め、店頭に並べ出したのである。ツバキハウスの店長もその行

    音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(中編) | レンタルCD&DVD
    spo0n
    spo0n 2018/11/16
  • 音楽シーンを撮り続ける人々 第1回 cherry chill will. (音楽ナタリー)

    CDジャケットや雑誌の表紙、屋外看板などアーティストを被写体とした写真に心を奪われた……そんな経験のある読者も多いはず。企画ではアーティストを撮り続けるフォトグラファーに幼少期から現在に至るまでの話を伺い、そのパーソナルに迫る。 初回はアーティストにとどまらずヒップホップシーン全体を撮影するcherry chill will.が登場。自らもDJ、ラッパーとして活動をしていたという過去を持つ“たたき上げ”のフォトグラファーだ。 取材・文・構成 / 中村佳子(音楽ナタリー編集部) 撮影 / タマイシンゴ 洋楽ロックとヒップホップざんまいの幼少期 写真家としてはちょっと変わった経歴と言うか、写真の専門学校に通ったり師匠がいるというスタイルではないし、プロの写真家としてのキャリアはまだ10年くらいのものなんですよ。それまで紆余曲折ございまして……(笑)。 子供の頃はとにかく落ち着きのない目立ちが

    音楽シーンを撮り続ける人々 第1回 cherry chill will. (音楽ナタリー)
    spo0n
    spo0n 2018/11/06
  • 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) - 音楽ナタリー

    レンタルCD&DVD [バックナンバー] 音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) “マニアックすぎるレンタルCDショップ”が生まれた背景 2018年10月26日 18:00 1366 29 × 1366 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 363 713 290 シェア 2018年8月30日。東京・御茶ノ水のレンタルCD&DVDショップ「ジャニス」店が2018年11月をもって営業を終了する──そんなニュースがネット上を駆け巡った。中古販売の2号店は営業を続けるようだが、先のことはあまり決まっていないようだ。この報を聞いたかつての、そして現在のユーザーが「いかにジャニスで音楽体験が豊かになったか」を語り閉店を惜しむ声をあげる一方、音楽関係者が苦々しい心情を吐露していたのを見逃せなかった。レンタルCDという日にし

    音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編) - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/10/26
  • 追悼 渚ようこ - 音楽ナタリー

    去る9月28日に渚ようこが心不全のため急逝した。1990年代中盤、東京のクラブシーンに突如現れ、妖艶かつ情念ほとばしる歌声で多くの音楽ファンを魅了してきた彼女。稿では、歌手・渚ようこの誕生に立ち会ったライター / DJのフミヤマウチに、渚との出会いから、彼女が残した足跡までをつづってもらった。 文 / フミヤマウチ メイン画像 / (c) 森山大道 出会いは1の電話から歌手、渚ようこが死んだ。 2018年9月28日。 神奈川・横浜アリーナで行われたクレイジーケンバンドのデビュー20周年ライブへのゲスト出演を果たした4日後のこと。来る10月には、そのクレイジーケンバンドの横山剣が作詞を手がけた7inchアナログ「渚のズンドコ節」がリリースされ、続く11月には、毎年恒例となっていた東京・四谷区民ホールでのコンサート「渚ようこリサイタル2018~ようこ、ズンドコ歌謡流れ旅~」が開催されるとい

    追悼 渚ようこ - 音楽ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/10/17
  • 樹木希林に是枝裕和が弔辞捧ぐ「私と出会ってくれてありがとう」、全文掲載(写真44枚) - 映画ナタリー

    告別式には宮沢りえ、岸部一徳、YOU、沖田修一、黒木華、布川敏和、小林薫、松明子、松村邦洋、安住紳一郎、中居正広、竹中直人、ラモス瑠偉、安藤和津、崔洋一、北大路欣也、西川美和、薬丸裕英、緒形直人、奥山和由、松田美由紀、前田航基、前田旺志郎、箭内道彦、笑福亭鶴瓶、寺田農、萬田久子、山未來らも出席。関係者500人、一般参列者1000人、報道陣150人が集った。 樹木の戒名は「希鏡啓心大姉(ききょうけいしんだいし)」。「希」には樹木希林という芸名と、まれなという意味を含む。そして生前から役者は人の心を写し出す存在と語っていたことから「鏡」、名である内田啓子から「啓」が選ばれた。 是枝裕和 弔辞書き起こし全文まずは告別式の場で、直接、お別れの言葉を告げられない非礼をお詫び申し上げます。ご遺族の方々、ご列席の皆さん、申し訳ありません。そして何より希林さん、ごめんなさい。もしかすると、私がその場

    樹木希林に是枝裕和が弔辞捧ぐ「私と出会ってくれてありがとう」、全文掲載(写真44枚) - 映画ナタリー
    spo0n
    spo0n 2018/09/30
  • Perfume「Future Pop」ロングインタビュー|ようやく到達した“フューチャーポップ”という境地 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    「If you wanna」「無限未来」といった最近のシングル曲でフューチャーベースに接近し、これまでと異なるアプローチのサウンドに舵を切ったPerfume。しかし彼女たちが前作「COSMIC EXPLORER」から2年4カ月ぶりにリリースするオリジナルアルバム「Future Pop」は、フューチャーベース路線をさらに推し進めた内容になるだろうと考えていた多くのファンの予想を覆す、歌モノを中心としたカラフルなポップソング集だった。 音楽ナタリーでは今回、このアルバムが完成するまでの経緯についてPerfumeの3人にロングインタビューを実施。さらに「Future Pop」というアルバムタイトルにちなんで、メンバーが思い描く彼女たち自身の未来についても話を聞いた。 取材・文 / 橋尚平 「生でどこまでできるか」の追求 ──「COSMIC EXPLORER」のリリース時のインタビューで「前作が

    Perfume「Future Pop」ロングインタビュー|ようやく到達した“フューチャーポップ”という境地 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    spo0n
    spo0n 2018/08/15
  • ネット経由で中高生に“発見”される盆踊りの今 | 十代とダンス 第1回

    × 396 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 51 101 244 シェア 近年、十代の間で爆発的なダンスブームが巻き起こっている。ストリートダンスの普及、発展を目的とした一般社団法人・ストリートダンス協会によると、高校のダンス部の数はこの10年間で900校から1800校へ倍増。高校ダンス部の全国大会である「DANCE STADIUM」の参加人数はここ数年増加し続けているという。 また、高校のチアリーダー部をテーマにした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」や、中学生と社交ダンスの出会いを主題とするマンガ作品「ボールルームへようこそ」(「月刊少年マガジン」)などダンスをモチーフとした作品も人気を集めており、そのブームはさまざまなジャンルに及んでいる。 この連載では十代の間でなぜダンスブームが巻

    ネット経由で中高生に“発見”される盆踊りの今 | 十代とダンス 第1回
    spo0n
    spo0n 2018/08/11
  • ラップアイドルの定義と前史 | the scene of RAP IDOLS 第1回

    ブームはやや穏やかになったものの、音楽カルチャーの中での大きな潮流として確固たる地位を確立しているアイドルシーン。その需要と熱気の高さは、アイドル楽曲の持つ音楽的な多様性による部分も大きいだろう。もちろん歌謡曲の時代からクオリティの高いアイドル楽曲は多数リリースされてきたが、現在のアイドルソングは楽曲の高いクオリティに加えて、多様性や実験性という部分も注目されている。そして現在では、その中でも“ラップアイドル”が人気を高めている。全4回を予定する連載では、その現象を紐解いてみたい。 文 / 高木"JET"晋一郎 編集 / 土館弘英 存在感を高めるラップアイドルアイドルという存在が広範囲にわたり、アイドルという存在に対する固定観念が弱くなり、アイドルという“器”が大きくなったことで、新しい音楽ジャンルやカルチャーとの横断や、新進気鋭のミュージシャンやプロデューサーの参画といった動きが加速、

    ラップアイドルの定義と前史 | the scene of RAP IDOLS 第1回
    spo0n
    spo0n 2018/07/11
  • 今、進化を続ける盆踊りが面白い~大石始に聞くこの夏の10選

    × 853 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 75 123 655 シェア 今、盆踊りが面白い。 盆踊りはもともと先祖供養の意味合いを持つ地域の伝統行事として各地で続けられてきたが、高度経済成長期以降になると、地域振興や住民のレクリエーションを目的とする夏のイベントとして、新たな盆踊りが各地で始められるようになった。そんな盆踊りも近年はさまざまな融合が進んでおり、ポップスやアニソンで踊る盆踊りが注目を集めているほか、従来の伝統的な盆踊り文化に対しても再評価の気運が高まっている。 ここではそうした盆踊りの今を象徴する各地の盆踊りをピックアップ。野外音楽フェス登場以降の感覚で楽しめるものを中心に選んだが、いずれの盆踊りもあくまでも地域住民のためのもの。マナーを守って夏の夜を満喫したい。 文 / 大石始 撮影 / ケイコ・K・オオイ

    今、進化を続ける盆踊りが面白い~大石始に聞くこの夏の10選
    spo0n
    spo0n 2018/07/10
  • 「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」特集、木村昴(山田一郎役)×服部昇大対談 (2/3) - コミックナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー コミック 特集・インタビュー 「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」特集、木村昴(山田一郎役)×服部昇大対談 「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」 PR 2018年6月25日 2017年9月に始動が告知された男性声優12人によるラップ音楽を原作としたプロジェクト「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」は、発表当初から注目を浴び、今年リリースされたCD「Buster Bros!!! VS MAD TRIGGER CREW」は配信、オリコンともにチャートの上位にい込み話題を呼んでいる。 コミックナタリーでは現在実施されているユーザー参加型企画「Battle Season」にあわせ、特集記事を展開。かねてよりヒップホップに造詣が深く、「ヒプノシスマイク」では山田一郎役を務め、作品を牽引する存在でもある木村昴

    「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」特集、木村昴(山田一郎役)×服部昇大対談 (2/3) - コミックナタリー 特集・インタビュー
    spo0n
    spo0n 2018/06/25
    内容的にはコミックナタリーというより音楽ナタリーだった。「ジャイアンは音痴だけどラップ超うまい」みたいな新設定できたら面白いんじゃないかな
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」TVアニメ化!10月に放送開始

    これは日6月21日に東京・国立新美術館にて行われた「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」の記者発表会でアナウンスされたもの。ジョルノをはじめとしたキャラクタービジュアルも解禁されており、アニメの放送は10月にスタートする。 「黄金の風」はイタリアを舞台に、ギャングスターを夢見る主人公のジョルノ・ジョバァーナとその仲間たちの生き様を描いたシリーズ。第1部から第4部までの「ジョジョの奇妙な冒険」テレビアニメシリーズでディレクターを務めてきた津田尚克は総監督に就任し、木村泰大と高橋秀弥の2名が監督を担当する。このほかシリーズ構成はこれまでと同様に小林靖子、キャラクターデザインはメインスタッフとしてはシリーズ初参加となる岸田隆宏、アニメ―ション制作は引き続きdavid productionが務める。 また作の第1話を先行上映するイベントとして、7月5日に東京・イタリア文化会館のアニェッリホ

    「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」TVアニメ化!10月に放送開始
    spo0n
    spo0n 2018/06/21
  • PUNPEEとOMSBが語る「ブラックパンサー」|マーベル初の黒人ヒーローをラッパー視点で独自解釈 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    「ブラックパンサー」はとても意味のある映画 ──「ブラックパンサー」を観た感想を教えてください。 PUNPEE とても意味のある映画だと思いましたね。あと、大好きなコミックとヒップホップがリンクしてとてもうれしかったです! OMSB 俺はワカンダの“ネオアフリカ”的な世界観をカッコいいと思いましたね。普段マーベルの映画を超観てるわけではないから、正直どこまで細かい演出を楽しめるかとか気になってたけど。 PUNPEE SIMI LABで「Avengers」って曲があるし、ソロでも「HULK」って曲書いてるから何作かは観てるよね。 OMSB 「アベンジャーズ」とか「ハルク」、あと「アイアンマン」なんかは一応観ましたけど、たくさん出てるんでほとんど追えてないですね。 PUNPEE でも今回の「ブラックパンサー」は事前に「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」を観ておいたほうがより楽しめるかも。お

    PUNPEEとOMSBが語る「ブラックパンサー」|マーベル初の黒人ヒーローをラッパー視点で独自解釈 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    spo0n
    spo0n 2018/03/07
  • ECDが57歳で死去

    ECDは1987年にラッパーとしての活動を開始し、1996年にはヒップホップイベント「さんピンCAMP」をプロデュース。2016年9月に上行結腸と道の進行性がんの治療中であることを発表したが、その後も闘病と並行して音楽活動を継続してきた。告別式などについては後日発表される。

    ECDが57歳で死去
    spo0n
    spo0n 2018/01/25
    「政治に口出し始める前までは本当に大好きだった」って人、1987年のデビュー曲が「ピコキュリー」だし、90年代頭に「レイシスト」って曲もやってるし、一体いつの時代の話をしてんだ。
  • 小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)

    「週刊文春」が報道した記事は、小室が通院していたクリニックで親密になったシングルマザーの看護師を自宅などに招いて共に過ごしたという内容。小室は会見場に集まった約150人の記者やカメラマンに向かって「であるKEIKO、家族、ファンの皆さまにご心配をおかけし、ご相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と挨拶し、「言動が支離滅裂になるとよくないから」と昨晩書いたというメモを見ながら、「僕なりのこの騒動のけじめとして、引退を決意しました」と語り始めた。 彼はまず、2011年にくも膜下出血を発症して療養中のKEIKOの現状について説明。現在は身体的な後遺症はないものの高次脳機能障害によりあらゆる欲を失ったとのことで、「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理

    小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)
    spo0n
    spo0n 2018/01/21
  • 仮想通貨をテーマにしたアイドルユニット「仮想通貨少女」誕生、ライブ入場料は仮想通貨で(コメントあり)

    仮想通貨少女は、技術やポテンシャルを無視してマネーゲーム化しICO詐欺なども横行している仮想通貨の現状について、「このままではどこかで大暴落が起き、せっかくの世の中を変えるような技術が淘汰されてしまう可能性がある」と考えた運営が、ただの投機の道具ではなく素晴らしい未来を作る技術だということをエンタテインメントを通じて推進するために結成させたグループ。 メンバーはそれぞれ推している仮想通貨の名前を属性として持ち、リーダーの成瀬ららはビットコインキャッシュ(BCH)、白浜妃奈乃はビットコイン(BTC)、天羽あみはイーサリアム(ETH)、南鈴々華はネオ(NEO)、愛須ももはモナ(MONA)、松沢果菜子はカルダノ(ADA)、上川湖遥はネム(XEM)、香月ひなたはリップル(XRP)を属性とする。 リーダーの成瀬はこのグループについて「仮想通貨少女は決して投機や投資を進めるユニットではありません。数あ

    仮想通貨をテーマにしたアイドルユニット「仮想通貨少女」誕生、ライブ入場料は仮想通貨で(コメントあり)
    spo0n
    spo0n 2018/01/05