タグ

東浩紀に関するstack00のブックマーク (3)

  • 朝日新聞デジタル:〈はじめてのニコニコ動画〉独自の生放送・投稿機能が人気 - ネット・ウイルス - デジタル

    印刷 関連トピックス名人戦Youtube小沢一郎はじめてのニコニコ動画批評家の東浩紀さん  テレビ局のようにネット上で番組を配信する「ニコニコ動画」の成長が止まらない。会員は約2725万人に上り、扱う番組も映画から将棋名人戦まで何でものみ込む勢いだ。 ■会員は2700万人、黒字化にも成功  「国会生中継」「プロ野球DeNA対西武」「ルパン三世放送!ニコニコアニメ名作劇場」「アイドル生放送局」……。番組表にはNHKと民放を足して2で割ったように、硬軟両方の番組が並ぶ。  もともとは一般の人が動画を投稿するサイトだったが、2007年から「公式生放送」として自社制作番組を配信し、メディアとして存在感を高めてきた。  スペースシャトル打ち上げの米国からの生中継や、小沢一郎民主党元代表の独占会見。楽天などプロ野球の公式戦に加え、今年から将棋界最高峰の名人戦の対局も中継。「ハリー・ポッター」など映画

    stack00
    stack00 2012/05/23
    すごい肯定的だな。
  • SYNODOS JOURNAL : 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(2) 東浩紀×荻上チキ 

    2011/12/160:7 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(2) 東浩紀×荻上チキ  ■「デモ権」と「スルー権」のある熟議 荻上 いまは、多くの人びとが、「集団」としてではなく「集合」として生きていると思うのです。「市民の政治」というモデルで想定するのは、何かしらの「集団」に所属している、参加意識のある者たちが、その「集団」をいかに代表したうえで、「集団」同士に折り合いをつけるのか、というものだったと思います。 でもいま、さまざまな「集合」のひとりとして参加させられ、なかば強いられた参加のなかで、いつの間にかその集合の行動原理に一票投じている、という場面が多くなっていますね。かつてのように「圧力団体」をつくって政治家に異議申し立てをする、というような「集団」をつくるのは不可能なほど、政治のレベルが細微に分化している。「集団」とか「圧力団体」という発想が機能しにくい

    stack00
    stack00 2011/12/16
    意見を言いやすいが誹謗中傷に陥らず、建設的な議論が出来る仕組みを構築することが大事かな。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主主義2.0 ネットで「直接」政治 - 文化トピックス - 文化

    民主主義2.0 ネットで「直接」政治(1/2ページ)2011年1月6日14時41分 各候補の得票数とブログ登場頻度(千葉県知事選) 「民主主義2.0」と呼ばれる新たな民主主義の構想が近年、注目を集めている。インターネットに刺激された、未来の政治イメージだ。有権者がウェブ上で自分の1票を自由に分割・委任したり、人々の“無意識”をネットで吸い上げて政策に反映させたりと、SF的なアイデアが並ぶ。政治の言葉に閉塞(へいそく)感が漂う今、その想像力の射程を探ってみたい。(塩倉裕) 情報技術政治のあり方を根的に変えていく。その先にある、まだ見ぬ政治像を表現する用語として民主主義2.0は生まれた。ウェブの新段階を示す用語として広まった「ウェブ2.0」からの転用だ。 様々な構想が2000年代を通じて育まれたが、話題として広がり始めたきっかけは09年秋。批評家・作家である東浩紀さんがテレビの討論番組で、

  • 1