タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (33)

  • 令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話

    Sモードで生きられますか? 日に日に春らしくなり、なにか新しいことを始めたくなる季節。そうだ、パソコンを買ってみよう! それくらいのノリで家電量販店へ出かけて買う場合、きっとそこまでハイスペックで高額なモデルは望まないでしょう。できれば5万円でお釣りがくるようなモデルだとハードルも下がります。 でも、5万円以下のパソコンって使い物になるのでしょうか? 低価格Windows PCに搭載される「Sモード」とはボクは親戚のパソコンデビューに付き合ってみたんですが、売り場の感覚が以前とは違っていたことに驚きました。ほんの10年も前であれば、小さく持ち運びによさそうなノートPCが、2万円台でもゴロゴロとありました。 そう、ネットブックの全盛期ですよね。Windows 7 Starterという特殊なOSを載せたミニPCが、たくさん並んでいたのです。 Image: 湯木進悟現在その感覚で店頭へ足を運んだ

    令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話
    stack00
    stack00 2024/03/11
    比較対象はN100搭載のノートPCでしょ。
  • 最近Ankerの充電器とかで「ガリウム」を使っているのをよく見るけど、あれって何が違うの? #ブラックフライデー

    充電器の役割Photo: 三浦一紀そもそも充電器は、コンセントから出てくる100Vの電力を、スマホやパソコンが使えるような電圧に下げるのが役割です。そしてその処理には半導体が使われるのですが、これまでの充電器の多くにはシリコンが使われていました。 シリコンとガリウムただシリコンはちょっと効率が悪いんです。電力の20%くらいが熱になり体が温かくなりがちなんです。たとえば、100Vの電気を止めたり流したりとかして20Vとかに下げますが、この挙動を窒化ガリウムはシリコンの1,000倍以上うまくこなせるんです。 発熱が少なくてコンパクトになるImage: Anker既存の充電器との違いをまとめると、コンセントから出ている100Vの電気を低い電圧に変換する際にシリコンよりも効率がよい。だから窒化ガリウムはコンパクトで発熱が少ない充電器を実現できるのです! 以下、ギズモードがおすすめする窒化ガリウム

    最近Ankerの充電器とかで「ガリウム」を使っているのをよく見るけど、あれって何が違うの? #ブラックフライデー
    stack00
    stack00 2022/11/28
    大学のパワエレで窒化ガリウム勉強してたけど、当時は全然わかってなかったな。
  • イマドキの小学生がいる時点で、家のWi-Fiは足りません。解決策は“業務用Wi-Fi”にあり

    イマドキの小学生がいる時点で、家のWi-Fiは足りません。解決策は“業務用Wi-Fi”にあり2022.11.11 17:00Sponsored by シスコシステムズ合同会社 小暮ひさのり 小学生にとっても、Wi-Fiの良し悪しは大事なのです。 みなさん自宅のWi-Fi環境って快適ですか? Wi-Fiって手軽に導入できるものの、品質や機能はかなり差がありますよね。そんな家庭のWi-Fi事情に悩む方から一通のお便りを頂きました。なんと彼は小学生! 小学生って、Wi-Fiで悩むことがあるの?と思われるかもしれませんが、お手紙を読むと、ギガスクール構想やオンラインゲームなど、家庭でのネット接続は当たり前。学びでも、遊びでも。“今どきの小学生”にとってWi-Fiって大事なんだという事実に気付かされました。 今どきの小学生が感じる、Wi-Fiの悩みって?まず、小学生の彼が生活の中で感じているWi-F

    イマドキの小学生がいる時点で、家のWi-Fiは足りません。解決策は“業務用Wi-Fi”にあり
    stack00
    stack00 2022/11/12
    雑すぎるだろ。そりゃあ高いルーター買えば解決するだろうけど。
  • スマートウォッチがウン万円する時代は終わり。税別6,800円の「Mi Watch Lite」がこれからのスタンダード

    スマートウォッチがウン万円する時代は終わり。税別6,800円の「Mi Watch Lite」がこれからのスタンダード2021.03.10 22:00161,458 Buy PR 三浦一紀 お値段以上すぎる。 2021年2月2日、ガジェット界に激震が走りました。Xiaomiが満を持してスマートウォッチ2機種を発表したのです。一番のポイントはその価格。上位機種の「Mi Watch」が税別1万1800円、廉価版の「Mi Watch Lite」が税別6,800円と、数万円の製品が当たり前のスマートウォッチ市場を思いっきりグーで殴りつけてきました。 HUAWEIのスマートウォッチ「HUAWEI Watch Fit」が税別1万3800円で登場したとき、「お手頃価格で使えるスマートウォッチが出てきたな」と思い速攻買って愛用している僕も、Xiaomiの価格破壊っぷりには驚くばかりでした。 そこで、税別6,

    スマートウォッチがウン万円する時代は終わり。税別6,800円の「Mi Watch Lite」がこれからのスタンダード
    stack00
    stack00 2021/03/11
    mibandから買い換えるほどではないかな。
  • Ankerの古いバッテリーや充電器、回収すると1000円分のポイントもらえます

    Ankerの古いバッテリーや充電器、回収すると1000円分のポイントもらえます2020.11.24 10:0013,371 小暮ひさのり ドナドナドーナードーナー。 今や生活の必需品的な存在になったモバイルバッテリー。1つあれば、絶対的な安心感!ですけど、実は充電を繰り返すたびにどんどん蓄電容量が減っていく消耗品。利用頻度にもよるけど、1〜2年使うとかなり性能は低下しているはずです。 また、電源アダプタも長時間使っていくと、内部パーツの劣化も起こりやすくなります。安全面から考えても定期的に買い替えられるといいですね。 そんなこと言っても、まだ使えるものを捨てちゃうのは心苦しい! うん、わかる。でも、それが次のお買い物の足しになるなら? モバイルバッテリーや充電器でおなじみのAnkerが展開しているのは、そんなモバイルバッテリーや充電器の「買い替え」促進キャンペーン。使い古した対象商品を回収

    Ankerの古いバッテリーや充電器、回収すると1000円分のポイントもらえます
    stack00
    stack00 2020/11/25
    こういうのやってくれるからAnkerは信頼できる。
  • LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表。すごいよ2019年… #CES2019

    LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表。すごいよ2019年… #CES20192019.01.08 12:00107,920 そうこ ついに製品化! ラスベガスで開催中のCESにて、LGが世界初の巻き取りテレビ「The LG SIGNATURE OLED TV R」を発表しました。このビジュアル、ほんと、!!!。LGが「次世代のテレビのあり方」とアピールするのもわかりますね。 Image: LG USA Home Appliances and Electronics/YouTubeテレビが大きくなるにつれて、見ていないのでっかい黒画面の無意味な存在感を解決する手段としてLGが考え出したのがこのOLED TV R。見ないときは、画面をクルクルっと巻いて下のボックスに収納。まさに目からウロコの未来です。壁掛けで絵や写真を表示するよりもっとスッキリ。 Image: LG Newsroomクルクルっ

    LGが世界初「巻き取りテレビ」を発表。すごいよ2019年… #CES2019
    stack00
    stack00 2019/01/08
    強度と曲げの耐久性が気になる。面白いけど数年くらいでダメになりそう
  • 「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)

    「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)2013.10.18 21:00 そうこ 未来のKinectは、壁の向こうの動きもわかる。 マサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が取り組んでいるのは、まさに未来のKinectとも言える技術、ユーザーの動きをトラッキングするシステム。が、ここで取り組んでいるのは画面の前や、コントローラーを持っている人ではなく、壁の向こうにいる人の動きを電波のみでトラッキングするというもの。 現段階=初期段階の構想で使われているのは、3つの無線アンテナと2台の送信機、そして1台の受信機のみ。たったのこれだけで、隣の部屋の人の動きが10センチ以内という正確さでトラッキングできるといいます。注目なのは、WiFIを使った位置情報よりも正確だということ。動画内のスクリーンに映し出されている

    「未来のKinect」技術をマサチューセッツ工科大が開発中。隣の部屋の人の動きもわかる(動画)
    stack00
    stack00 2013/10/19
    エロイ想像しか思い浮かばいない・・・
  • 3Dテレビの終わり

    おしまい、終わり、ノーモア3Dテレビ。 米GizmodoのKyle記者がばっさり終わりと切り捨てる3Dテレビ。何故かというと...。 終わり。終了。チャンスもあったけどもうこれまで。ESPN(米大手スポーツチャンネル)が、3Dテレビ用のスポーツ番組の中止を発表した。3Dテレビ用の番組制作よりも、スポーツ自体の高画質中継に注力を注ぐべきだと判断したのだ。この決定は、つまり3Dテレビが一般市場に出回り市民権を得るチャンスがなくなったことを意味する。 ESPNが手を引いたことによって、3Dテレビが成功するのはほぼ不可能になったと言っていい。なぜなら、人々が映画以外で3Dを求めるなら、それはスポーツだからだ。 3Dテレビが初めに騒がれ始めた2010年に行なわれた調査によると、61%の人が3Dテレビで最も見たい番組にスポーツを挙げていた。映画の3Dは、スポーツに比べて大きな問題はないだろう。3D B

    3Dテレビの終わり
    stack00
    stack00 2013/07/07
    コストに対して得られる効果が微妙だからね。もう一人で見る時代は終わったんだよ。
  • えっ、LTEが月額3000円以下!? ルーター付き&SIM追加もOKな「NURO LTE」は満足度が違う!

    えっ、LTEが月額3000円以下!? ルーター付き&SIM追加もOKな「NURO LTE」は満足度が違う!2013.06.10 11:00Sponsored 小暮ひさのり 新しいLTEサービスのスタートです。 ついこの前まで100Mbpsで光速すぎ! とか言ってた気がするんですよね。ADSLから光に乗り換えた時の感動たるや......。嬉しくてついついブロードバンドスピードテストを何回も走らせてしまいました。って、普通やりますよね? ね? でも、この僅か数年でインターネットの通信技術はどんどん進化していて、平然とG(ギガ)の世界に突入しているようです。 先日ソネットが発表した新しい光ファイバーサービス「NURO(ニューロ)」の理論値はなんと下り最大2Gbps! あくまでも理論値ですが、日時点(2013年6月3日)では世界最速となるようですよ。 実際に走れるかどうかはさておき、F1が走れる

    えっ、LTEが月額3000円以下!? ルーター付き&SIM追加もOKな「NURO LTE」は満足度が違う!
    stack00
    stack00 2013/06/10
    5G制限ってLTEの旨味があまりないね。
  • ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない

    ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない2013.06.06 07:009,688 satomi 超安くできて、しかもレンズ特有のピンぼけもないそうな。日のカメラ業界は要注意ですね。 カメラと言えば普通は、レンズを透過した光子を感光性の面(フィルムやピクセル)に記録する機械なわけですが、この150年来の常識を揺るがす激震が押し寄せています。 これは、米ベル研究所が発表したレンズレス・カメラ。 中には「compressive sensing(圧縮検知)」という新技が入ってます。 その土台にあるのは、今の光の計測手法はデータのかぶり(重複、冗長)が膨大なので、計測を慎重に厳選して行えば、そんなかぶり抜きで同じデータに最短リーチできるんじゃないか、という発想。 どういう計測を行い、計測値から像をどう再構築するのか、そこの部分を考える技術さえあれば、もっと効率は高めることができる

    stack00
    stack00 2013/06/06
    跡で読む
  • NFC搭載。かざすだけで接続可能なワイヤレスマウス

    接続設定不要。こりゃ便利! ワイヤレスマウスの面倒な設定が不要。パソコンやタブレットにかざすだけで接続可能なマウスがバッファローから発売になりました。そのヒミツはNFC tag。近距離無線通信の技術により、NFC tag搭載機器ならピッとかざすだけで勝手にベアリングしてくれます。 このマウス「BSMBB10Nシリーズ」は高い読み取り性能を持つBlueLEDセンサーに、さらに使いやすく持ちやすい改良を加えた「BlueFocus」シリーズ。光学式やレーザー式を超えた次世代高感度マウスなのでガラステーブルや透明シート、布の上でも使用可能。ちなみに使用端末がNFC tagを搭載していなくても、Bluetooth接続により使用することが可能です。 色は全6色で値段は2480円。バッファロー直販サイトから購入可能ですよ~ [BUFFALO] (KITAHAMA Shinya)

  • 東大先端研と日本マイクロソフトがKinectを利用した障がい者活動支援ソリューションを共同開発

    東大先端研と日マイクロソフトがKinectを利用した障がい者活動支援ソリューションを共同開発2012.10.03 22:00 三浦一紀 東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)と日マイクロソフトは、Kinect for Windowsを応用し、重度障がい者の活動を支援するソリューション「OAK(Observation and Access with Kinect)」を共同開発しました。 このOAK、どんなものかというと、音声認識やモーションセンサー、骨格追跡といった最新テクノロジーによる身振り手振りでデバイスの操作を行うKinect for Windowsの機能を使い、パソコンを直感的に操作することをできるようにするもの。脳性麻痺や脊髄性筋萎縮症などの重度障がいを持つ人の口の開閉や手の動きを、Kinect for Windowsで検出し、意思表示や能動的な活動を支援するソリューシ

    東大先端研と日本マイクロソフトがKinectを利用した障がい者活動支援ソリューションを共同開発
    stack00
    stack00 2012/10/04
    Kinectの可能性はまだまだ有りそうだなー
  • ネットと言えばエロ! エロエロエロ! ポルノに特化した検索エンジンが登場 : ギズモード・ジャパン

    Webサービス ネットと言えばエロ! エロエロエロ! ポルノに特化した検索エンジンが登場 2012.09.28 22:00 エロは、世界を救うから...。 どこの検索エンジンだろうと関係ない、僕はただポルノを検索するまでだ。しかし、エロに特化した検索エンジンがあるならもちろんそれに超したことは無い! ウェブでエロ検索する人は少なくないわけですから、そんな人達に特化した検索エンジンがあれば素晴らしい。なのでできました! ウイルスやマルウェア等の心配なしに安全に楽しめるポルノ検索エンジンが。このエンジンを使えば、公式「.xxx」ドメインの2100万ウェブページという膨大なカタログの中かからオンラインポルノを検索してくれます。ポルノ界のグーグル、いやポルノ界においてはグーグル以上の存在に! .xxxドメインを管理するグループのCEOであるスチュアート・ローリー(Stuart Lawley)氏は、

    stack00
    stack00 2012/09/29
    それならxvideosとかでいいと思うんだけど
  • 完全自動運転の車が切り開く未来...いよいよカリフォルニアでも路上走行テストを開始

    完全自動運転の車が切り開く未来...いよいよカリフォルニアでも路上走行テストを開始2012.09.27 12:00 湯木進悟 いつか日へもやって来るのかな? 人間のドライバーがハンドルを握って運転していなくても、もう完全自動操縦システムによるロボットカーが目的地へと安全に連れて行ってくれる...だなんて、まさに夢のような話にしか聞こえないかもしれませんけど、すでに米国ではグーグルが以前から格的なテストを開始していますよ。そしてこのほど、比較的車の少ないエリアのみならず、とうとう新たに大渋滞が日常茶飯事の都市部にまで進出してきちゃうそうです! サイエンス・フィクション(SF)の世界が明日は現実になるということを、いままさに我々は目の当たりにしているところだ。 そんなふうに喜びのコメントを発表しながら、米国カリフォルニア州のジェリー・ブラウン知事が、完全自動運転式の車の公道走行を許可するS

    完全自動運転の車が切り開く未来...いよいよカリフォルニアでも路上走行テストを開始
    stack00
    stack00 2012/09/28
    自動車はホント自動化されるべきだと思う。自分でいかに気をつけてても、後ろの人の居眠りで事故とかシャレにならない。
  • 【速報】「検討しましょう。」 え? マジで!? ソフトバンク版iPhone 5でもテザリングできるかもしれません

    【速報】「検討しましょう。」 え? マジで!? ソフトバンク版iPhone 5でもテザリングできるかもしれません2012.09.18 23:55 小暮ひさのり ソフトバンク社長、孫正義氏(@masason)が「テザリングについてコメントして欲しい」というツイートに「検討しましょう。」と返しています。 これがiPhone 5でのテザリング開放なのか? はまだ何ともいえないところですが、このタイミングでテザリングについてって言われたらそう受け取っちゃって......いいんですよね? 検討したけどやっぱ無理! っていうオチもありえますが、門前払いではないだけ希望がもてますね。21日の朝までに答えがでるといいなぁ。 @masason[Twitter] (小暮ひさのり) 全てはここに。日のアップルイベントに関する全記事のまとめはこちら!

    【速報】「検討しましょう。」 え? マジで!? ソフトバンク版iPhone 5でもテザリングできるかもしれません
    stack00
    stack00 2012/09/19
    検討してできるなら最初からしとけよw検討した結果、やってないんじゃないの?こういうのってパフォーマンスにしか見えない
  • これが、世界で最初に作られたウェブページだ

    ある日、ティム・バーナーズ=リーという人が、※HyperCardの考え方を使ってネットワークでつながれたページを作ろうと考えました。そして最初に作られたウェブページがコレ! 現在のウェブページに慣れている私たちから見るとびっくりする位の簡素さですが、でもシンプルにきちんと全てを表現しています。ワールド・ワイド・ウェブって言い得て妙ですよね。(※ HyperCardとはハイパーテキストを実現した最初の商用ソフトウェア。) Everything there is online about W3 is linked directly or indirectly to this document. (オンライン上にある全てのものは、直接的であれ、間接的であれ全てこのページにつながっている。) という所も素敵です。そう、全てがリンクしているんです! このページは、オンラインにおける重要な遺跡と考えら

    これが、世界で最初に作られたウェブページだ
    stack00
    stack00 2012/08/27
    最初に作られたページってこれだったのか。
  • 我々が夢見たメガネガジェットの世界はこれだった(動画)

    IT界の最新トレンド、それはアイウェア。 グーグル眼鏡には期待しているものの、すでに少しガッカリしてしまいました。何故か? それは私たちが思い描いていたアイウェアガジェットは、まさにこの動画のような世界だったからです。空想が技術のもっともっと先にあるからです。この動画みたいな道具ならば、みんなが欲しがる度肝をぬくプロダクトになるでしょうね。メガネではなく、コンタクトを通してみる世界。 短編フィルム「Sight」は、イスラエルのベツァルエル美術デザイン学院の卒業制作。製作はEran May-razさんとDaniel Lazoさん。ラストがちょっと怖いです。出会い系サービスを使っていたのが彼女にバレた男が、彼女の視界にアクセスして...。 [Vimeo] そうこ(Jamie Condliffe 米版)

    我々が夢見たメガネガジェットの世界はこれだった(動画)
    stack00
    stack00 2012/08/01
    まずはメガネで次はコンタクトレンズかな。脳波といい、すごく面白い分野だなー。早く実現してほしいね。この動画学生が作ってるんだからすげぇw
  • ヒッグスの影で地味にダークマター・フィラメント初観測の快挙

    1933年、カリフォルニア工科大学のスイス人天文学者フリッツ・ツビッキー(Fritz Zwicky)は世紀の大発見をしました。 宇宙には、望遠鏡で見える物体の質量だけではどうにも説明がつかない現象がある。そこには目に見えない何かが必ずやあるはず。宇宙に存する全物体の実に83%を占めるんだけど我々には決して見えることのない何かが...と。 そうです、これが「ダークマター(暗黒物質)」。宇宙のあらゆるところに触手を伸ばし、宇宙の構造を影で支える正体不明のツル、です。 光を吸収も発散もしないので観測は不能とされてきましたが、その観測に人類史上初めて成功したという研究成果が先週水曜(4日)、科学誌「Nature」に掲載になりました。ちょうどヒッグス粒子の発表に重なって、ほとんど誰にも話題にされなかったんですけどね。 独ミュンヘン大学の天文学者イェルク・ディートリヒ(Jörg Dietrich)氏率

    ヒッグスの影で地味にダークマター・フィラメント初観測の快挙
    stack00
    stack00 2012/07/13
    ダークマターの観測とはちょっと違うのかな、でもすごい。最後はホント蛇足。ギズモードのセンスは理解できない。
  • 1600問テストでSiriがグーグル検索に惨敗。音声検索対決もG圧勝(動画あり)

    1600問テストでSiriがグーグル検索に惨敗。音声検索対決もG圧勝(動画あり)2012.07.02 14:00 satomi パイパー・ジャフレイの名物アナリスト、ジーン・マンスター氏がSiriに1600問(街の喧騒で800問、静かな室内で800問)の質問をし、グーグル検索と比較するテストを実施。正答率はグーグルが約9割、Siriが約6~7割で、Siriが想像以上に使えないことがわかりました。 これは28日(米時間)、クライアント宛てメモで明らかにしたもの。マンスター氏と言えばアップル大好きで、iPhone発売日にアップルストアの列の人数を数えたり、アップルのイベントに行って開発者にアプリ作るかどうか聞いて回ったり、足で情報を稼ぐアナリストですが、1600問とは...相変わらず徹底してますね。 テスト結果は以下の通りです。 ・グーグルは100%の質問を理解した。 ・グーグルの正答率は86

    1600問テストでSiriがグーグル検索に惨敗。音声検索対決もG圧勝(動画あり)
    stack00
    stack00 2012/07/02
    なぜキー入力との比較にしたのか。siriは触ったことないからわからないけど、動画見る限りではGoogleの音声検索使えるね
  • グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)

    グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)2012.06.27 21:0013,422 satomi 注目動画がアップされて再生回数がギュイーンと上がって「おーいけいけー!」と思ったらピタッとカウントがフリーズ...like数は順調に増えてるのにしばらく301回のまんまだったり...しますよね。 どうして? この長年の謎に、YouTube人気チャンネル「Numberphile(ナンバーファイル)」の数字物知り博士、ブレディ・ハラン(Brady Haran)さんが迫ります! と言っても、あれこれ憶測で考えるより担当者にズバッと聞くのが早いよねってことで、グーグルに直当たりしてるんですけどね。いや、さすがです。 (動画訳) ブレディ:Numberphileにくるリクエストで一番多いのがこれ、「301」。 ...と言ってもYouTubeのビュー数気にしない人に

    グーグルに聞いてみた! YouTubeの再生回数が301回で止まる理由(動画)