タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • 危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター

    2024年5月に情報通信研究機構(NICT)がバッファロー製の無線ルーターのボット感染を観測したと発表し、注目を集めた。 発表を受けバッファローは対象機種や打つべき対策を公表した。対象機種は全18機種。同社は2024年5月29日以降、それらの機種について「ボット感染に関して完全に対策したものではない」としながらも、既知の脆弱性を解消した新しいファームウエアを順次配信している。 バッファロー製無線ルーターについて、NICTは50台以上のボット感染を確認したとする。ただしNICTの発表以降徐々に感染数を減らしており、事態は収まりつつある。 だが問題なのは、ボットに感染している家庭用無線ルーターはバッファロー製に限らないことだ。バッファロー製以外にどのメーカーの機器がボットに感染しているのか、どう対策すべきかを解説する。 ロジテック製やTP-Link製も感染 NICTの久保正樹サイバーセキュリテ

    危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター
    stack00
    stack00 2024/06/07
    高いものでは無いし規格も変わるから5年くらいで買い替えかな。
  • パナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能

    パナソニックホールディングス(パナソニックHD)は2023年9月、開発中の全固体電池を報道陣に初公開した(図1)。充電時間は、充電率10%から同80%にするまで3分。加えて、充放電サイクル寿命は、「(常温の場合)1万~10万回のどこか」(同社)と長い。技術的には2020年代後半には実用化可能になる見込みだが、具体的な用途や量産時期は検討中だとする。短時間で充電できることを生かした様々な用途を想定するが、今のところ、最も有望なのは、航続時間が短くてもかまわない用途におけるドローンのようだ。

    パナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能
    stack00
    stack00 2023/10/04
    かなり用途が限られるけど、こういうのもありか。
  • 国交省の河川監視カメラ337台が停止、IoT端末なのに無防備で運用

    2023年1月中旬、国土交通省が199台の河川監視カメラの運用を停止した。監視カメラに対する不正アクセスの疑いが生じたためだ。その後、同じ事業者が設置したカメラを含め、合計337台を停止した。カメラに外部からアクセスするためのパスワードが初期状態のままであり、通信ポートのアクセス制限も未設定など、セキュリティー運用に不備があった。 「国土交通省所管の簡易型河川監視カメラにつきまして、システムのメンテナンスを行うため、令和5年3月1日からしばらくの間、提供を停止いたします」――。 国土交通省は2023年3月1日、同省が運営するWebサイト「川の防災情報」で、一部の河川監視カメラ画像の提供を停止すると発表した。同サイトでは国交省が設置したカメラやセンサーなどから、全国の河川の水位計のデータや河川監視カメラが撮影した画像などをリアルタイムで確認できる。 国交省が設置した河川監視カメラは全国で約1

    国交省の河川監視カメラ337台が停止、IoT端末なのに無防備で運用
    stack00
    stack00 2023/05/08
    昔からinsecam等でセキュリティ弱そうなの分かるからね。今でも初期のままなの多いだろうな。
  • 「学習時間27年を1日に」、パナソニックの若手が画像処理で画期的成果

    「カメラ校正の世界観を塗り替えた」。こう自信を見せる36歳の若手エンジニアが、パナソニック ホールディングス(パナソニックHD) プラットフォーム部にいる。わずか2年で、撮影画像のゆがみなどを高精度推定する手法を編み出した若井信彦氏だ。「従来手法の場合では27年間かかる学習時間をわずか1日に短縮できた」(同氏)という(図1)。

    「学習時間27年を1日に」、パナソニックの若手が画像処理で画期的成果
    stack00
    stack00 2022/11/26
    27年はちょっと大げさだろうけど、ここまで歪んでても補正できるのはすごいな。
  • GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」

    三井住友銀行(SMBC)が行内で使っている業務システムのソースコードの一部が流出していたことが2021年1月29日、明らかになった。Twitterなどのソーシャルメディアで、2021年1月28日の夜ごろから流出の可能性が指摘されていた。三井住友銀行が1月29日に事実関係を調査し、行内システムのソースコードの一部と一致したことを確認した。 一部のソースコードが公開されていたのは米ギットハブが運営する「GitHub」。日在住で三井住友銀行のシステム開発に関係した人物が投稿した可能性が浮上している。三井住友銀行は日経クロステックの取材に対し、「当行が利用しているシステムのソースコードが公開されていたのは事実。顧客情報の流出はなく、セキュリティーに影響を与えるものではないことは確認済み」(広報部)と説明している。 三井住友銀行によれば、公開されていたコードは複数ある事務支援系システムの1つに含ま

    GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」
    stack00
    stack00 2021/01/29
    たまたま見つかったけど、氷山の一角だろうなぁ。故意にしろ気づかずにしろ、意外と放流されてるのかな?
  • [1]歩いて物をつかめるかわいいロボット

    ラピロ(RAPIRO)はかわいくて、組み立てやすい、低価格なロボットキットです。全身に12個のサーボモーター(12関節)があり、それを制御する基板が付属しています。 ラピロは2足歩行したり、手で道具を持ったりできます(写真1)。従来、安くても15万円以上が相場だったプラスチック外装のロボットキットを3万円台という低価格で実現。両目は、RGB値で制御できるフルカラーLEDで光ります。

    [1]歩いて物をつかめるかわいいロボット
    stack00
    stack00 2013/09/24
    SDガンダムで育ったから、これは欲しいなー
  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
    stack00
    stack00 2013/07/09
    ネットとどう付き合うのかなと思ったら対抗かよw親や周りの大人がネットに詳しくないからどう接すればいいのかわからないんだろうけど
  • フジテレビとミクシィがソーシャルテレビ企画、まずはテレビ番組とmixiボイスを連動

    フジテレビジョンとミクシィは2012年12月17日、2社で共同開発したテレビ番組とSNSが連動する「ソーシャルテレビ」企画を2013年1月24日より実施すると発表した。 テレビ番組とSNSが連携することで、同じ時間と話題をリアルタイムに共有し楽しんでもらうという、テレビSNSの可能性を2社で考えて生み出した共同企画で、「mixiサービスとテレビ番組が連動した初めての取り組み」という。 フジテレビ深夜で放送中の視聴者参加型番組「にっぽんのミンイ」内で、mixiボイスの「つぶやきのネタ」機能と連動を行う。番組内で出題される議題をmixiのつぶやきのネタで表示し、mixiユーザーの回答を番組内で活用する。今後はmixiボイス以外のサービスとの連動も予定する。 2012年12月17日より「にっぽんのミンイ」とmixiのタイアップページにて、mixiアカウントでも投票をできるようにした。ミクシィと

    フジテレビとミクシィがソーシャルテレビ企画、まずはテレビ番組とmixiボイスを連動
    stack00
    stack00 2012/12/18
    fTwitterでいいじゃんw目新しさが全くないな
  • ミクシィが「利用者第一週間」初会合、社長への厳しい意見も | 日経 xTECH(クロステック)

    ミクシィは2012年11月5日、同社が運営するSNS「mixi」のユーザーと、同社の社員が交流する「ユーザーファーストウィーク」の第1回会合を開催した。ミクシィは10月9日に発表した文書の中で、交流ミーティングを開催する意向を表明していた(関連記事:ミクシィが「利用者第一」へ方針転換)。 この日は、約1200人の応募者のうち、抽選で選ばれた約40人のユーザーが参加した。7日と9日にも同様の会合を開く予定である。 第1回の冒頭では、ミクシィの創業者である笠原健治代表取締役社長(写真1)があいさつ。「我々が“改善”だと思っていた機能追加が、ユーザーの皆様にとっては“改善”ではないということがこれまでにあった。厳しいご意見もいただいている。我々の方向感がユーザーの皆様と合わなくなっているのではないかと考え、8月頃から社内で『ユーザーファースト』というビジョンを掲げた」と、この会合の開催に至った経

    ミクシィが「利用者第一週間」初会合、社長への厳しい意見も | 日経 xTECH(クロステック)
    stack00
    stack00 2012/11/08
    ユーザーへのガス抜きにしか見えないwたった40人に説明してどうなるんだろ。
  • ロンドンオリンピックのネット生中継に計3800万円、NHKが経費公表

    放送協会(NHK)は2012年11月5日、ロンドンオリンピックのネット生中継(ライブストリーミング)の経費の総額が3800万円だったと発表した。内訳は、CDN配信関係が1200万円、P2P配信関係が500万円、運行システム開発費が600万円、特設サイトのページ制作・運用費が1500万円だった。 NHKは、ロンドンオリンピックにおいて、生中継の放送計画に含まれない一部の競技の生中継映像を、インターネットを通じて配信した。ネット生中継では、20の競技について913時間の配信を行い、接続数は2613万件だった。今回は配信会社のサーバーを経由するCDN方式に加えて、ユーザーのパソコン同士を通信させるP2P方式での配信実験を行い、のべ30万以上の視聴者にライブ映像を配信した。 なお、今回のネット生中継で得られた技術的知見について、NHK放送技術研究所のWebサイト(http://www.nhk.

    ロンドンオリンピックのネット生中継に計3800万円、NHKが経費公表
    stack00
    stack00 2012/11/06
    意外と安いのかな。サイトの作製/運営で4割か。
  • 第6回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(後編)

    ドワンゴの代表取締役会長 川上量生氏へのインタビュー後半は、同氏のビジネスについての考え方などにも及んだ。「ビジネスのうえで一番重要なのは競争しないこと」「エンジニアには企画をさせたい」「うちのやることってあんまり理解されないので、みんなまねしてくれない」など様々な発言が飛び出すなか、引き続き川上会長にニコニコを取り巻く状況を聞く。 うち、お金のことは基的に考えないんですよ(笑)。今のネットってどうやってもうけるんですか? 広告モデルですか? じゃあ、関連広告を貼ったらいくらもうかるんですか? という話になってしまいますよね。Webサービスで当ててもうけるのは、難しい時代なんです。もちろんビジネスサイドでは考えている人はいますし。少ないけれどもビジネスを考えながら物づくりをやっているエンジニアもいますよ。 自前で広告媒体として成長させようと思ったら、一体どこまで大きくしないといけないのか

    第6回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(後編)
    stack00
    stack00 2012/07/02
    今回も面白い話が多かったな。
  • 第5回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(前編)

    「ユーザーの中心は20代」「家電への進出」「ネットとリアルを融合」――。ニコニコ動画を軸に数々のサービスを展開するドワンゴは、今後こうしたキーワードとともにどこに向かっていくのか。稀有なWebサービスを展開するネット企業を創業した同社代表取締役会長の川上量生氏に、ニコニコの置かれている状況、今後の展開などを聞いた。 まず「ニコ動」というのは、もともとほとんどの要素が“ネタ”で成り立っていて、タグなんかも含めてすべての要素が“ネタ”となってみんなが遊べる。そういうものとして登場したんですけれども、そのうち広告が入るようになるなど、ちょっと普通のサイトに近づいてきているな、というのが、僕の中の危機感としてあったんですよね。 昔は「何が起こるか分からないからニコニコ動画を見ておかないと」という感覚があったわけですよ。今はその要素って事故ぐらいしか残ってなくて、何が起こるか分からないという感じがだ

    第5回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(前編)
    stack00
    stack00 2012/06/29
    受動的なユーザーは単にコメントを打つのがめんどくさいだけで、音声入力などがもっと楽になれば感情の共有が楽になるかも。
  • エレクトロニクスの知的創造でも韓国が大躍進のわけ

    2012年の2月にサンフランシスコで開催される半導体の学会ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)のプログラムが先ごろ発表されました。注目すべきは、論文採択数でアジアがアメリカを初めて追い越したこと。そして、アジアの中では、韓国が日を初めて追い抜いたこと。 ISSCCは「半導体のオリンピック」とも言われるように、世界最高性能の集積回路のチップが発表される学会です。ISSCCで発表された技術は、論文発表から半年から1年程度後に商品化されることも多いため、ISSCCの論文によりエレクトロニクス産業の将来動向を知ることができます。 次回のISSCCは、採択論文数でアジアがはじめてアメリカを抜いた記念すべき年になります。アジアからの論文発表が前年の69件から73件に増加したのに対して、アメリカ大陸からの論文が80件から68件に減少し

    エレクトロニクスの知的創造でも韓国が大躍進のわけ
  • 第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超

    ニコニコ動画改めniconico――。2012年5月1日、ドワンゴが企画・開発し、ニワンゴが提供する動画配信・共有サービス「ニコニコ動画」の次期バージョン「Zero」がスタートした。大幅に視聴ページのユーザーインタフェースを作り変え、サービス開始以来の総称だった「ニコニコ動画」を「niconico」に変更するなど、同社にとって2006年のサービス開始以来の大掛かりなバージョンアップとなった。当初「Zero」は有料の「ニコニコプレミアム会員」限定のサービスとなるが、いずれは一般の登録会員にも展開する。 こうした大掛かりなバージョンアップの背景には何があったのか。 ITproがニコニコ動画に注目する理由 ニコニコ動画に関する数字を見ていくと、それらが浮かび上がってくる。だがまずはその前に、なぜITproが特集としてニコニコ動画を取り上げるのかを説明したい。 その理由は3点に集約できる。 その1

    第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超
    stack00
    stack00 2012/06/25
    最低でも4時間/日くらいは見てるかなー。テレビはニュースしか見ないし。コメント無しじゃないとつまんない。
  • ニコニコ動画が操作性改善など、ソニーとパナソニックが対応テレビ開発も発表

    ニワンゴは2012年4月26日、同社が提供する動画配信サービス「ニコニコ動画」の次期バージョン「Zero」を5月1日から運用すると発表した。ページの再読み込みを減らし、動画を高速に切り替えながら視聴できるなど、使い勝手を改善した。新バージョンはプレミアム会員から先行して提供する。旧バージョンからの切り替えは選択制で、旧バージョンのまま使い続けることもできる。 ニワンゴは、パナソニックとソニーがニコニコ動画を直接利用できるテレビの開発を進めていることも発表した。製品の発売時期は未定だが、既に機能開発などは終了しているという。パナソニックの製品はニコニコ生放送にも対応する。2012年4月28日、29日に開催するイベント「ニコニコ超会議」で、稼働製品を展示する予定である。 ニコニコ動画:Zeroでは、動画視聴の新ユーザーインタフェース「ZeroWatch」を導入し、使い勝手を改善する。ZeroW

    ニコニコ動画が操作性改善など、ソニーとパナソニックが対応テレビ開発も発表
    stack00
    stack00 2012/04/27
    [テレビ]色々なものがシームレスに繋がるのを目指してるのかな。期待
  • 新手のソーシャルリーディング、ニコニコ静画(電子書籍)の裏側を探る

    左はニコニコ事業部 企画開発部 第八セクション(静画)の黒田晋哉セクションマネジャー、右は第八セクション エンジニア第二グループの庄司嘉織 ニコニコ静画(電子書籍)システムリーダー 「学生時代に部室でジャンプとかをワイワイしゃべりながら回し読みしている、読んだ後に貸して感想を話し合う、そんなイメージをニコニコなら実現できるのではないか」。ドワンゴ ニコニコ事業部 企画開発部 第八セクション(静画)の黒田晋哉セクションマネジャー(写真1左)は、「ニコニコ静画(電子書籍)」の開発の発端をこのように説明する。 ニコニコ静画(電子書籍)は、ドワンゴが2011年11月8日から開始した電子書籍配信サービスである(関連記事:「ニコニコ」が電子書籍、コメント投稿・共有機能でソーシャルリーディング)。電子書籍の閲覧だけでなく、読者がコメントを投稿し、それらを共有できる機能を備えるのが特徴だ(写真2)。対

    新手のソーシャルリーディング、ニコニコ静画(電子書籍)の裏側を探る
    stack00
    stack00 2011/12/20
    システム構成知りたかったからありがたいな。まだまだ問題はあるけど、一番期待してる。TOPに表示されていたのは指定コメだけだったのか、道理で実感と違うわけだ。
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
  • 90年代のCGソフトウエア開発は黄金期だったが、開発内容が先鋭化した現在は成果が見えにくくなってきた

    現在のCG技術について、トレンドや方向性について聞かせてください。 まずは、Mayaにおける研究目標としてお話しします。実は、「破壊」に関するエフェクトを、単体のCGソフトウエアだけで完結できていないという事実があります。なぜ難しいのかというと、「破壊」は様々な技術領域が重なった結果を計算するからです。 具体的な例を一つ挙げましょう。1つの物体が破壊されるとき、物体の頂点構成――トポロジーが変更され続けながら、壊れていくことを再現するのは、実はとても難しいことなんです。破壊前と後で、同じ物体であることを、見た目でも理解できるようにしなければなりませんし。 理想とする「破壊」エフェクトは最新版のMaya 2011ではまだ完成していなくて、現在もチャレンジしているということですね。 そうですね、まだチャレンジしている最中です。少しずつ機能をステップアップしている段階と言えます。Mayaの流体エ

    90年代のCGソフトウエア開発は黄金期だったが、開発内容が先鋭化した現在は成果が見えにくくなってきた
  • 1