ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け

    ニコニコを運営するドワンゴは5月27日、「広告ブロックツール」(AdBlock)と呼ばれる広告を非表示にするツールにより、年間1億円以上の損失が発生しているとして、使用者に無効化などを呼び掛けた。クリエイターへの還元にも影響が出ているという。 ニコニコによると、一部ユーザーが広告ブロックツールを使用していること、そして使用者に一部機能や表示などに意図しない不具合が発生し、正常にサービスを利用できない場合があることを確認しているという。広告ブロックツールへの対策も検討中だ。 一方、ニコニコは来表示されるはずの広告による収益がなくなることで、サービス開発や運営に影響が出ているという。損失は年間1億円以上で、「クリエイター奨励プログラムの奨励金を適切に分配できない状態にある」として、ツールの利用者に無効化またはホワイトリストにニコニコのドメイン(nicovideo.jp)を登録するように求めた

    ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け
  • 「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始

    Google傘下のYouTubeは5月12日(現地時間)、「Google Play Music」のアカウントを「YouTube Music」に移行するツールの提供を開始したと発表した。ユーザーがYouTube Musicに慣れる時間を確保した後、年内にGoogle Play Musicを終了する計画だ。 稿執筆現在、筆者の環境ではまだツールを使えないが、「間もなく転送できるようになります」とある。 移行できるもの Google Play Musicのほぼすべてのデータと設定がYouTube Musicに移行できるようだ。移行されるのは、 Google Play Musicライブラリ(アップロードした曲と購入した曲、プレイリストとステーション、ライブラリ内のアルバムと曲) 高評価と低評価(高く評価または低く評価した曲) サブスクユーザーの場合、定期購入の支払い情報 なお、YouTube

    「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始
    syokichi
    syokichi 2020/05/13
  • えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか

    えっ、盗まれないの? 無人の古屋は、なぜ営業を続けられるのか:水曜インタビュー劇場(2坪公演)(1/6 ページ) 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、無人の古屋がある。広さ2坪のところに、500冊ほどのが並んでいるだけ。「誰もいなかったら、が盗まれるのでは?」と思われたかもしれないが、実際はどうなのか。オーナーに話を聞いたところ……。 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、ちょっとユニークな古屋がある。商店街に面した店舗の広さは、たったの2坪。4つの棚が並んでいて、そこに500冊ほどのが並んでいる。普通の書店にはスタッフがいて、レジが置いてある。しかし、この店には誰もいなくて、レジも置いていない。24時間営業で、扉にはカギもない。 「スタッフがいないって、やる気があるのか。すぐに潰れるね」と思われたかもしれないが、店は2013年4月にオープンして、黒字を確保していると

    えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか
    syokichi
    syokichi 2019/01/09
    この記事を見て盗難を試みる人間が……は一瞬考えたのだけどこの記事がリーチする層にそういったことを考える人は殆どいないのではないかな。その辺りもしっかり考えてこの取材を受けている気がする。
  • 僕らのヒーローだったジャッキー・チェンが、世界で嫌われまくっている理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

    僕らのヒーローだったジャッキー・チェンが、世界で嫌われまくっている理由:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 1997年まで英国領だった香港は、独自の文化を築いてきた。 代表的な文化の一つは、香港映画だ。昔から映画を通して香港を身近に感じてきた日人も少なくないだろう。 香港映画の象徴的な存在が、ブルース・リーやジャッキー・チェンである。ただブルース・リーはちょっと世代が上ということもあり、現在64歳のジャッキーのほうが日では広い層に支持を得ていたと言える。ジャッキーは長く香港映画を率い、90年代にはハリウッドにも進出して成功を収め、世界的なアクション俳優に上り詰めた。今では、世界で5番目に稼いでいる俳優(2018年)になった。 かくいう筆者も子供時代に彼の映画に夢中になった一人だ。『プロジェクトA』などは吹き替え版のせりふを覚えてしまうほど繰り返し見たものだった。 そんな香

    僕らのヒーローだったジャッキー・チェンが、世界で嫌われまくっている理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
    syokichi
    syokichi 2018/12/20
    良い悪いを今ここで決めるつもりはないが「もし知る順序が逆(人格⇒作品)だった場合、自分はジャッキーの映画を楽しめたか」という自問は忘れないようにしたい。
  • 「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

    「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日学術会議が猛反発のワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 国家的プロジェクトというと、東京オリンピックや大阪万博ばかりが注目されがちだが、実は岩手県で、それらを凌ぐスケールの超巨大プロジェクトが持ち上がっているのを、ご存じだろうか。 岩手・北上山地の地下100メートルに、全長20キロに及ぶ直線状の「加速器」を建設。全世界から膨大な数の科学者たちが集い、ヒッグス粒子や、宇宙を構成するダークマター(暗黒物質)などを解明しようという「国際リニアコライダー」(International Linear Collider 以下、ILC)計画があるのだ。 「ちょっと、何言ってるのか分からない」という人のために簡単に説明をすると、「加速器」とは、原子よりも小さな「素粒子」を光の速さで正面衝突させる研究施設(ILCの場合は電子と陽電子を衝突させる)のこと。人も地

    「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
    syokichi
    syokichi 2018/11/20
    酷い記事だなぁとライター(窪田順生氏)を調べたところフライデー⇒裏モノJAPAN⇒実話ナックルズ(幾つか省略)という経歴で妙に納得できてしまったw これを書かせたメディア側の思惑が気になるところ。
  • 「ブロッキングの検討、白紙に戻すべき」 Cloudflareによる「漫画村」運営者情報開示受けJILISが意見書 - ITmedia NEWS

    「ブロッキングの検討、白紙に戻すべき」 Cloudflareによる「漫画村」運営者情報開示受けJILISが意見書 「ブロッキングについての検討はいったん白紙に戻すべき」――JILISが意見書を公表。Cloudflareが6月、漫画村の運営者情報を開示していたことが判明したため、タスクフォースの前提が崩れたと指摘している。 「前提事実に重大な誤認があったことが判明したことから、ブロッキングについての検討はいったん白紙に戻すべき」――情報法制研究所(JILIS、理事長:鈴木正朝・新潟大学法学部教授)は10月11日、海賊版サイト対策について議論している政府の検討会議(タスクフォース)でブロッキング法制化が検討されていることについての意見書(PDF)を公表した。 政府は「海賊版サイトの運営者は特定が困難」としてタスクフォースを設置したが、海賊版漫画サイト「漫画村」が利用していたCDN・Cloudf

    「ブロッキングの検討、白紙に戻すべき」 Cloudflareによる「漫画村」運営者情報開示受けJILISが意見書 - ITmedia NEWS
    syokichi
    syokichi 2018/10/12
    現政権は立法事実を全然重視していない(なんせ首相が立法事実など存在しないことを認めた法案を通してしまうのだから)ので、ブロッキングを推し進めたい人たちが政権に近い場合はアッサリ決まっちゃうかもね。
  • ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現

    関連記事 バンダイナムコ、VR旗艦店を大阪にも 今秋オープン バンダイナムコアミューズメントが、VRエンターテインメント施設を2018年秋、大阪・梅田にオープン。東京・新宿の店舗に次ぐ、関西の旗艦店に位置付ける。 圧倒的じゃないか……全高27センチのシャア専用ザク型テープカッター 「プレミアムバンダイ」がシャア専用ザクの胸像をテープカッターにした「機動戦士ガンダム シャア専用ザクヘッド テープカッター」の予約受付を開始した。「デスクの上で圧倒的な存在感を放つ」という。 バンダイナムコの技術が詰まったVOCALOID「ミライ小町」発売 ヤマハが、バンダイナムコスタジオのオリジナルキャラクター「ミライ小町」の声で歌声を制作できる「VOCALOID4 Library ミライ小町」を発売した。8000円(税別)。 “SAO”のアスナが目の前に――ソードアート・オンラインVR「Lovely♡Hone

    ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現
    syokichi
    syokichi 2018/06/04
    白い子欲しいかも……。
  • 「きのこの山」が立体商標に 「登録拒絶」乗り越え

    明治の「きのこの山」が立体商標に登録。一度は登録を拒絶されたものの、「見ただけできのこの山だと分かる」識別力を有していることが認められた。 明治は5月10日、3月30日付で「きのこの山」が立体商標に登録されたと発表した。2015年から立体商標権の取得のために活動しており、17年に一度は登録を拒絶されたものの、意見書の提出や認知度調査を行い、「見ただけできのこの山だと分かる」識別力を有していることが認められたという。 明治によると、ロゴや文字が表示されていない商品の形状に立体商標の登録を認める例は少なく、15年8月の立体商標出願は17年5月に却下されたという。生産数、販売数、広告宣伝量などをとりまとめた意見書や、首都圏と関西圏での認知度が90%以上であるという調査結果を提出するなどの活動が実り、立体商標登録を果たした。 「登録商標は半永久的に更新可能であるため、とても強い権利。今後類似品など

    「きのこの山」が立体商標に 「登録拒絶」乗り越え
    syokichi
    syokichi 2018/05/10
    きのこは弱いからちゃんと守ってあげないとね。たけのこは存在が強固なので保護なぞいらない。結論:きのこ貧弱。たけのこ最高。
  • 神社の擬人化ゲーム「社にほへと」開発中止 DMMが謝罪

    2017年夏に公開を予定していたブラウザゲーム「社にほへと」が開発中止に。神社庁がゲームシステムに苦言を呈するなど、物議をかもしていた。 DMM GAMESは9月11日、2017年夏に公開を予定していた、神社を擬人化したブラウザゲーム「社にほへと」(やしろにほへと)の開発中止を発表した。「クオリティーの向上、不具合修正のために開発を続けていたが、クオリティー確保、安定的なサービス提供に支障がある」として中止を決めたという。 日各地の神社を擬人化したキャラクター「社巫娘」(しゃみこ)が、穢(けが)れたこの世を救うために戦うというストーリー。「女神転生」シリーズで知られる鈴木一也さんと西谷史さんがシナリオを担当し、キャストには声優の水樹奈々さん、中島愛さんらを起用するとしていた。17年3月中旬に事前登録を始め、約1カ月間で10万人を超えるなど注目を集めていた。 だが、ニュースサイト「おたぽ

    神社の擬人化ゲーム「社にほへと」開発中止 DMMが謝罪
    syokichi
    syokichi 2017/09/12
    『実在企業が美少女擬人化!レアリティに応じて「一流企業」から「三流企業」果ては「塵芥企業」まで格付け!』である程度ヤバさが伝わるだろうか。神社個々に許諾を得るつもりであったのなら大したものだけど。
  • 総理になって「VR蓮舫」に追及されてみない? 民進党が開発

    民進党は3月27日、蓮舫代表の国会での追及をVR(仮想現実)空間で体験できる「VR蓮舫」を、ドワンゴのイベント「ニコニコ超会議2017」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)に出展すると発表した。 VR蓮舫は、プレーヤーが総理大臣になり、国会審議で蓮舫代表からの追及を受けるというもの。プレーヤーの動揺を検知する仕組みも用意するといい、「平常心を保ち、総理大臣の職務を果たせ!」と説明している。

    総理になって「VR蓮舫」に追及されてみない? 民進党が開発
    syokichi
    syokichi 2017/03/28
    ふん、散々文句言ってるヤツらも「開発:イリュージョン」だったら嬉々としてプレイするんだろ!……んなワケないかw
  • 全国でコーヒー豆が買える! ブルーボトルコーヒーが通販開始

    “サードウェーブコーヒー”ブームの火付け役であるブルーボトルコーヒージャパンは4月4日、オンラインストアを「楽天市場」内に開設した。数種類のコーヒー豆や同社のロゴが入ったカップなどのグッズを販売する。 コーヒー豆はブレンドコーヒーとシングルオリジンコーヒーを用意。価格はブレンドコーヒーが200グラムで全種類1620円(税込)、シングルオリジンコーヒーは200グラムで1944円(同)から。店頭では焙煎してから48時間以内のコーヒー豆を使用しているが、オンラインストアでも同様の基準で商品を出荷する。 同社は昨年2月に米国から日に初進出。現在は清澄白河、青山、新宿の3店舗を都内で展開しており、地方在住の消費者などからコーヒー豆を手軽に購入したいというニーズが強かった。 関連記事 ブルーボトルコーヒー創業者が語る、日進出が必須だった理由 オープン以来、連日盛況なBlue Bottle Coff

    全国でコーヒー豆が買える! ブルーボトルコーヒーが通販開始
    syokichi
    syokichi 2016/04/04
    ブルーボトル通販開始おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
  • ひろゆき氏、米匿名掲示板「4chan」を買収し、管理人に

    米匿名画像掲示板4chan」は9月21日(現地時間)、2ちゃんねる2ch.net)元管理人のひろゆきこと西村博之氏(38)をオーナー/管理人として迎えたと発表した。米New York Timesによると、ひろゆき氏が同サービスを買収したというが、買収金額などの詳細は不明だ。 4chanは、2003年に当時15歳だった前オーナー/管理人のMootことクリス・プール氏が、日のふたば☆ちゃんねるに触発されて立ち上げた、画像を中心とした匿名掲示板。現在の月間訪問者は2000万人以上、月間ページビューは6億以上、累計ページビューは422億件以上という巨大掲示板だ。 プール氏はこの1月に管理人の座を退き、掲示板の運営は“チーム”とボランティアが引き継いできた。 同氏は発表文で「ひろゆき氏は匿名コミュニティーのパイオニアであり、4chanの曽祖父(ひいおじいさん)とみなすことができる(4chanの

    ひろゆき氏、米匿名掲示板「4chan」を買収し、管理人に
    syokichi
    syokichi 2015/09/22
    はいはい虚構虚構……ってホントなのか!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    syokichi
    syokichi 2015/09/10
    東電批判にかこつけて差別用語を出してる奴は何なの?馬鹿なの?それにスターを付けてる奴も一体何を考えているのやら。
  • 「ねこあつめ」海外で人気 日本語版しかないのに3~4割が海外から 「日本ローカルネタ多くて恐縮」と開発会社

    ねこを庭先に集めて楽しむスマートフォンゲーム「ねこあつめ」が海外でも人気を集めている。日語版しか公開されていないが、ここ最近のダウンロードは3~4割が海外から。ユーザーインタフェースが簡便なので日語が分からなくても操作が理解しやすく、ユーザー同士の口コミで人気が広がっているようだ。 ねこあつめの企画・開発に携わったヒットポイントの高崎豊さんは、海外での人気に「予想外」と驚き、「日でしか通じにくいニッチな“ネタ”も結構盛り込んでいるので、そのへんは恐縮。(海外ユーザーに)申し訳ない」と話している。海外向けのローカライズも検討中だ。 最近のダウンロード、3~4割が海外から 中国やタイ、北米で人気 ねこあつめは、庭先にえさとおもちゃを置き、ねこが寄ってくるのを待つだけの“放置”ゲーム。えさやおもちゃの種類によってさまざまなねこが遊びに来てくれ、庭がねこだらけになる。ユーザーインタフェースの

    「ねこあつめ」海外で人気 日本語版しかないのに3~4割が海外から 「日本ローカルネタ多くて恐縮」と開発会社
    syokichi
    syokichi 2015/06/17
    ” 海外ユーザーを困惑させている『たてじまさん』 ” www まあ、理解されていたら怖いよなw
  • JAXAで人工衛星と交信するアルバイト募集 日給3万円、知識不問

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)で人工衛星と交信するアルバイトの募集が、アルバイトの求人情報サイト「タウンワーク」で行われている。 JAXA筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で、人工衛星の管制技術に関するJAXAの研究に体験モニターとして参加するバイト。JAXA職員からの人工衛星に関する講義を受講後、小型衛星「SDS-4」と交信し、リポートにまとめる。 誰もが人工衛星を利用できる時代に備え、技術の向上や一般化を目的に、人間工学の観点からJAXAと東京理科大学が行っている研究の一環。誰にでも分りやすい衛星技術を目指す研究のため、特別な知識がなくでも参加できるという。バイトの様子はWebなどで配信する場合があるとしている。 3月30日、31日、4月1日、2日、3日のうち1日だけ、時間は午前10時~午後5時で、日給は3万円。採用予定人数は10人(各日程ごとに2~3人)。全国どこからでも自宅からの

    JAXAで人工衛星と交信するアルバイト募集 日給3万円、知識不問
    syokichi
    syokichi 2015/02/24
    え、3万円貰えるの?払うんじゃなくて!?……3万円払ってやりたいって人、沢山いそうだなぁw
  • 保守色の強い2ch「ニュース速報+」も転載禁止に 旧速も

    2ちゃんねるの転載禁止への動きが広がっている。3月4日には「ニュース速報+」の名前欄に転載禁止が明記されたほか、「ニュース速報」も転載禁止となり、VIPなどに続きニュース系の主要板の多くで転載禁止が明記されることになった。 ニュース速報+(newsplus)は4日午前、名前欄が「名無しさん@13周年@転載禁止」に変更された。同板は投稿数で上位かつ住人の保守色が強く、同板のスレッドをまとめたサイトがネットに「嫌韓・嫌中」を広めた要因の1つという指摘もある。 ニュース速報(news)の名前欄にも「転載禁止」が追加された。同板は多くの投稿でにぎわった人気板だったが、2012年1月、“ステマ”騒動で住人が「ニュース速報(嫌儲)」に大移動した結果、嫌儲板の住人からは「旧速」と呼ばれ、まとめサイト運営者らの自作自演が横行している、と言われている。 現在、スマートフォン向けゲーム攻略関連スレッドが多い「

    保守色の強い2ch「ニュース速報+」も転載禁止に 旧速も
    syokichi
    syokichi 2014/03/05
    転載禁止の議論、今は祭りの様相を呈している。(まとめサイトと2chが)上手く共存共栄を図れば面白いとは思うのだけど、今の流れでは無理だろうな。ちょっと勿体無い。
  • 2ちゃんねる第2位の人気板「なんJ」も転載禁止に VIPに続き

    なんJ(livejupiter)では3日朝に「転載禁止」がデフォルトで入るようになった。ローカルルールの変更に先立ち名前欄で明記する措置で、「メシウマwww」といったレスが投稿され、「【朗報】」といったスレが立っている。 転載禁止の流れは、2月19日に2chの管理者が変わったとされる事件をきっかけに始まった。VIPでは2日にデフォルト名前欄が「以下、転載禁止でVIPがお送りします」に変更されている。 なんJは主に野球ネタを語り合う板。投稿数はVIPに次ぐ人気板だ。 関連記事 2ちゃんねる最大板「ニュー速VIP」が転載禁止に 2ちゃんねるで投稿数が最も多い「ニュース速報(VIP)」のデフォルト名前欄が「以下、転載禁止でVIPがお送りします」に変更された。 「サーバーを確保しました」 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫? 19日朝、2chがダウンした。その最中、「2chサーバーを

    2ちゃんねる第2位の人気板「なんJ」も転載禁止に VIPに続き
    syokichi
    syokichi 2014/03/03
    VIPに続いて転載禁止に(但し、アフィ無しかつ恣意的(以下略)) 乱立していたまとめサイトが一年後にどうなっているのか興味深い。
  • 2ちゃんねる最大板「ニュー速VIP」が転載禁止に

    投稿数を計測する「すずめ」の3日午前3時の時点でVIPは最多投稿数になっている(ニュース速報(嫌儲)」などを収容する新サーバ「maguro」まだ計測対象になっていないようだ) 同板の転載禁止の議論は、2月19日に2chの管理者が変わったとされる事件をきっかけに始まった。新管理者は転載禁止を認める方向だったため、板上の投票スレッドで名前欄に転載禁止を明記するかどうか住人に聞いたところ、転載禁止の明記が賛成多数だったため、変更された。 現在、自治スレでは全面的に転載禁止にするか、アフィリエイトなど広告なしのサイトなら転載を認める部分的な禁止にするか、といった議論が交わされている。これも最終的には投票で決める方向だ。 2chとまとめサイトをめぐっては2012年、“ステマ”騒動で人気板「ニュース速報」の住人が「ニュース速報(嫌儲)」に大移動したほか、「ハム速」「はちま起稿」など大手5サイトに対し「

    2ちゃんねる最大板「ニュー速VIP」が転載禁止に
    syokichi
    syokichi 2014/03/03
    アフィ無しかつ恣意的な改変を行わなければ転載はok。この決定でまとめサイトは大きな岐路に立たされた。現状では閉鎖する処、twitter等の他サービスを纏める処、転載禁止されていない板を纏める処と対応は其々。
  • 第76回 マクロとミクロの関係

    これらは700~1000万画素のデジカメのマクロ機能で撮った写真の一部を切り出したもの。これだけでかく撮れると思うとなかなか楽しい……というか、これはいったい何? ほとんどクイズである。 今回はそんな話。 手っ取り早くべ物を撮る 一番大事なのは自分のデジカメの性能を知る、ということ。 普段、この連載では撮影に使った機種名を明記しないようにしてきた。一般的なデジカメ、できるだけ読んでくれてる人が持っているデジカメでも撮れるように、と考えていたから。 でも、今回はちょいとマクロ機能が優秀なデジカメを用意させてもらった。リコー「GX100」(たぶん、2007年夏現在ではこれが最強であろう)、キヤノン「Powershot TX1」(ただしマクロが強いのは広角端のみだが)、ニコン「COOLPIX S10」の3機種である。たぶん、わたしの趣味が入っているけれども。 さて。マクロ機能が優秀なデジカメと

    第76回 マクロとミクロの関係
    syokichi
    syokichi 2014/01/06
    『マクロ撮影はピントがすごくシビア』手ぶれ&被写体が風で揺れたりする場合は要注意『同系色ばかりの構図になり、オートホワイトバランスが崩れやすい』手動で調整。『アングルや距離を変えて何枚も撮っておく』
  • 「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑(1/3 ページ) 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が参院で審議され、津田大介さんらへの参考人質疑が行われた。「日文化を守るために不可欠だ」「刑事罰化の前にやることがある」と、賛成・反対の立場から参考人が意見を述べた。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは「日文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。 参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑
    syokichi
    syokichi 2013/10/21
    違法ダウンロード罰則化から1年。結局、売上は回復していないという現状に思いを馳せながらこの記事を読み返すと、色々と趣深く感じる。