ブックマーク / nazology.net (85)

  • 泣くとスッキリするのは「呼吸のコントロール」が上手くなっているから! - ナゾロジー

    なぜ泣くと気分が晴れたり、落ち着いたりするのでしょうか。 蘭ティブルブルフ大学のリア・シャーマン(Leah Sharman)氏らの研究チームは、参加者に悲しい動画を見てもらい涙を流させた後にストレス課題を課す実験を行いました。 実験中には参加者の心拍・呼吸活動をモニターし、また課題終了後には参加者の唾液のサンプルを採取し、唾液中のコルチゾール・レベルを測定しています。 実験の結果、涙を流さなかった人と比較して、感傷的な動画を見て涙を流した人は、ストレスホルモンのレベルと耐性に差はなかったものの、呼吸のコントロールが上手くなり、ゆっくりになっていたことが確認されました。 この結果から、泣いた後の気分が晴れた、あるいは落ち着く感覚は、ストレス耐性が強くなっているのではなく、呼吸のペースがゆっくりになり、心身が落ち着いた結果なのではないかと考えられます。 研究の詳細は、学術誌「Emotion」に

    泣くとスッキリするのは「呼吸のコントロール」が上手くなっているから! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/01/25
    ほえ〜
  • お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー

    ラッキーアイテムを持ったり、幸運を呼ぶと言われる迷信的な行動を取るだけで、目標を遂行できるという自信が高まり、パフォーマンスが向上するようです。 独ケルン大学のライサン・ダーミッシュ氏(Lysann Damisch)らの研究チームは、迷信が当にパフォーマンスを高めるかを検討しました。 実験者は「これは幸運のゴルフ・ボールです」と伝えたうえで、参加者に普通のゴルフ・ボールを渡し、1 mのゴルフ・パットの成功率が高くなるかを調べるという興味深い実験を行っています。 実験の結果、「普通のボールです」と実験者からボールを渡された人と比べて、「幸運のボールです」と実験者からボールを渡された人はゴルフ・パットの成功率が約17%高くなったのです。 後続の実験の結果から、迷信がパフォーマンスを高める現象は自尊心(いわゆる自信)が高まることで生じていると考えられています。 研究の詳細は、学術誌「Psych

    お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/01/24
    儀式が有効なのは割と有名では
  • 「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー

    鳥にとって、地上を無防備に歩くクモは貴重な料です。 しかし、クモをべようとしている鳥たちこそが、ある種のヘビにとっては「無防備で」「貴重な料」なのです。 イランに生息するスパイダーテイルドクサリヘビ(学名:Pseudocerastes urarachnoides)は、物のクモに見える尻尾を持っており、その尻尾で獲物をひきつけ捕します。 その尻尾の動きは、まるで釣り人がルアーを小刻みに動かしている時のようです。 ここでは、いくつかの論文から、徐々に明らかになってきたスパイダーテイルドクサリヘビの生態をご紹介します。 This Might Look Like a Spider, But You’re in For a Shock https://www.sciencealert.com/this-might-look-like-a-spider-but-youre-in-for-a-

    「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/01/11
    すげえ
  • セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー

    セロトニン不足はどのように意欲を低下させるのか?セロトニン不足はどのように意欲を低下させるのか? / Credit: canvaセロトニンは私たちの「やる気」や「元気」と深く関わる物質です。 セロトニンレベルが低下すると、気分や意欲が落ち込むだけでなく、イラつきを引き起こしたり、行動にかかるコストに敏感になるなど、様々な面で悪影響を起こすことが報告されています。 他方で、セロトニンを増やす薬はうつ病に見られる不安や意欲低下の治療薬として用いられています。 しかし「セロトニンの低下がどのようなプロセスで意欲生成を阻害し、やる気の低下に繋がるのか」という詳しい仕組みは解明されていません。 また脳内に10種類を超えるとされるセロトニン受容体のうち、どれがこの仕組みに関係しているかも不明です。 現状の治療薬は即効性が低いという問題点があり、これらの仕組みの理解はその改善に役立つと期待されています。

    セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/01/10
    報酬ってドーパミンに主に依存しているのかと思ってたけど、セロトニンもなんだね。というか逆にセロトニン上昇でドーパミンレベル下がってやる気は無くなるのかと今まで思っていた。
  • 「スパチャすると幸福度が高まる?」他人のためにお金を使う方が主観的幸福感は高くなる - ナゾロジー

    自分ではなく他人のためにお金を使ったほうが幸せになるようです。 ブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダン氏(Elizabeth Dunn)らの研究チームは、自分のためにお金を使った人よりも、他人のためにお金を使った人の方が主観的幸福感が高くなるという研究を報告しています。 このお金の使い方による幸福度の変化は、金額が少額であっても生じるという。 最近ではYou Tubeでスーパーチャットという機能を利用する人が増えている一方、このお金の使い方がまったく理解できないという人たちも多く存在しています。 この研究結果は、こうした解釈に溝のある問題を理解する際にも役立つかもしれません。 研究の詳細は、学術誌「Science」にて2008年3月21日に掲載されました。 More Evidence That Spending Money On Others Makes Us Happier T

    「スパチャすると幸福度が高まる?」他人のためにお金を使う方が主観的幸福感は高くなる - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2024/01/09
  • ヒト脳は「1~4」までは正確に反応するが「5以上」では曖昧になっていた! - ナゾロジー

    数の認識には「4」と「5」の間に大きな壁があるのかもしれません。 独ボン大学(University of Bonn)とテュービンゲン大学(University of Tübingen)の研究チームはこのほど、ヒト脳のニューロンが「1〜4」まではそれぞれの数に対応に反応することを発見。 一方で、それ以上の数に対しては「5以上」というくくりで反応するシステムになっていることを特定しました。 つまり、目の前に置かれたリンゴが4個までなら瞬時にその正確な数が分かるのですが、5個以上になった途端、一目では何個あるか分からず、識別に時間がかかり始めるようです。 研究の詳細は、2023年10月2日付で科学雑誌『Nature Human Behaviour』に掲載されています。 Why the Human Brain Perceives Small Numbers Better https://www.q

    ヒト脳は「1~4」までは正確に反応するが「5以上」では曖昧になっていた! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/11/14
    言われてみると確かに!
  • 「死は始まりに過ぎない」ナナフシは鳥に食べられることで版図を拡大していた! - ナゾロジー

    べられることで版図を拡大する昆虫が日にいたようです。 神戸大学大学院 理学研究科チームはこのほど、枝そっくりの飛べない虫「ナナフシモドキ」(以下ナナフシ)が鳥にべられることで、卵を日全国に長距離拡散している証拠を発見しました。 もちろんナナフシ自身は死んでしまうものの、体内にあった卵が無傷のまま排泄され、新天地で孵化するという。 ナナフシにとって自らの死は始まりに過ぎないのです。 研究の詳細は、2023年10月11日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。 飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見 ~鳥の摂による移動は頻繁に起こっていた!?~ https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2023_1

    「死は始まりに過ぎない」ナナフシは鳥に食べられることで版図を拡大していた! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/11/13
    まさに「利己的な遺伝子」
  • 人間の心臓をバイオプリントして豚に移植するプロジェクトが開始 - ナゾロジー

    臓器移植は人々の命を救う1つの方法ですが、待機者が多く、実際に移植を受けられる人はわずかです。 また移植を受けたとしても、免疫抑制剤を服用し続けなければなりません。 これを解決するのが、「患者人の細胞からバイオプリントした臓器を移植する」という方法です。 今回、アメリカのスタンフォード大学(Stanford University)の生物工学者マーク・スカイラー・スコット氏ら研究チームは、医療高等研究計画局(ARPA-H)との2630万ドルの連邦契約により、この夢の実現に向けた取り組みをスタートさせました。 彼らは、完全に機能する人間の心臓をバイオプリントし、5年以内に生きているブタに移植することを目指しています。 詳細は、2023年9月28日付で、『スタンフォード大学のニュース』にて報告されました。 Moonshot effort aims to bioprint a human hea

    人間の心臓をバイオプリントして豚に移植するプロジェクトが開始 - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/10/05
    SUGOI
  • 1億再生越えも!?大食い動画の何がそんなに魅力なのか?視聴者の心理を分析 - ナゾロジー

    現在、YouTubeなどの動画配信サービスでは、大量に並べた料理べる大い動画やモッパン(モクバンとも言う)動画が高い再生数を記録しています。 料理事の様子、べる時の音が強調された動画や配信に対しては賛否両論あるものの、再生数を見る限りこの動画に大きな魅力を感じている人はかなり大勢いることがわかります。 では、なぜ大い系の動画に惹きつけられる人がそれほど多いのでしょうか? 今回は大い動画を見る人の心理について、イギリスのノッティンガム・トレント大学(NTU)心理学部に所属するケイガン・キルカブルン氏ら研究チームの調査(学術誌『International Journal of Mental Health and Addiction』)に基づいて解説します。

    1億再生越えも!?大食い動画の何がそんなに魅力なのか?視聴者の心理を分析 - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/09/26
  • やり過ぎは逆効果?1日90分月23回以上の運動はメンタルに悪影響を与える - ナゾロジー

    運動は身体的健康だけでなく、精神状態も改善します。 では具体的にどれくらいの時間・頻度で運動をすれば、最もメンタルを改善できるのでしょうか。 イギリスのオックスフォード大学のサミー・チェクロード氏(Sammi Chekroud)らの研究チームは、120万人以上の健康データを使用し、運動時間・頻度と精神状態の関係性を検討しています。 結果、まったく運動をしていない人と比較して、運動をしている人はメンタルが落ち込む日数が約43.2%少なくなりました。 そして精神状態を改善する最適な運動の頻度は、1日30-60分、週3-5回であることも確認されました。 しかしやりすぎは禁物です。 1回90分以上の運動を1カ月23回以上行った人は、メンタルヘルスを悪化する可能性があるようです。 この研究の詳細は、学術誌「ランセット精神医学誌」にて2018年8月8日に掲載されました。 One Hour of Exe

    やり過ぎは逆効果?1日90分月23回以上の運動はメンタルに悪影響を与える - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/09/25
  • 車にぶつかる虫の数って昔より減ってない?実際数えて検証してみた - ナゾロジー

    夏のドライブ、気がつけば車のフロントガラスにぶつかり飛び散った虫がびっしりと…… 車を運転する人なら、長距離のドライブなどで一度はそのような体験をしたことがあるのではないでしょうか。 洗車を余儀なくされ、うんざりするようなこの現象ですが、実はここ数年、そのような光景を見ることが少なくなっていると言われています。 もしかすると、これを読んでいる方の中にも、お盆の帰省時などでそれを実感している人がいるかもしれません。 日だけでなく海外でも報告されているフロントガラスにぶつかる虫の数の減少ですが、果たして、当に減っているのでしょうか。 今回は2019年にイギリスの自然保護慈善団体『ケント・ワイルドライフ・トラスト』が行った車にぶつかる虫の数の調査報告を元に、この問題について検証してみましょう。 Why You See Fewer Bugs Splattering On Car Windshi

    車にぶつかる虫の数って昔より減ってない?実際数えて検証してみた - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/09/11
  • 「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー

    進化の法則をのぞき込むと、数論が仕込まれていました。 英国のオックスフォード大学(UO)で行われた研究によって、私たち生物の進化は純粋な数学的な仕組みに基づいて繰り返されていることが示されました。 生物の進化のしやすさは耐性菌の出現などをみる限り強みにみえます。 しかし、変異速度が速すぎると優秀な能力を持った子孫が「繫栄する前に」次の変異が起きてしまい、生物は種として固定されず、異形の子孫が無限に生産される地獄絵図に陥ってしまいます。 そのため今回の研究では最適な進化と種の保存を行うために必要な条件について数学的な分析が行われることになりました。 すると進化の背後には、雪の結晶や植物の枝葉、体の血管系など自然界の至る所に現れる「純粋な数学(数論)」が潜んでいることが判明しました。 研究内容の詳細は2023年7月26日に『Journal of The Royal Society Interf

    「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/09/06
    おもしろ。
  • 昼寝は「30分以上」とると健康に逆効果! - ナゾロジー

    昼寝は古くから世界中で行われている習慣です。 これまでの研究で、昼寝には様々な健康効果が認められており、職場や学校でも取り入れているケースが見られます。 ただ昼寝とは、昼間にガッツリ寝ることを指しているわけではありません。 米テキサスA&M大学(TAMU)で睡眠医学を専門とするスティーヴン・ベンダー(Steven Bender)氏は、昼寝をする際に注意したいポイントがあると指摘します。 それは「昼寝の時間」です。 ベンダー氏いわく、短い昼寝は健康にとても有益ですが、長い昼寝は逆効果になる可能性が高いという。 では昼とはどのくらいの時間が適切なのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

    昼寝は「30分以上」とると健康に逆効果! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/08/30
    >ステージ3以降の深い眠りに入ると目覚めは非常に悪くなり、覚醒後に体はだるさを感じ、脳は意識や記憶があいまいになる見当識障害を起こしやすくなる
  • 女性の脳から「ヘビに感染する寄生虫」を生きたまま摘出!世界初の症例 - ナゾロジー

    このほど、オーストラリア在住の女性患者(64)の脳から長さ8センチのワームが生きたまま摘出されたことが、豪キャンベラ病院(Canberra hospital)、オーストラリア国立大学(ANU)により報告されました。 調査の結果、このワームはニシキヘビに寄生することで知られる「オフィダスカリス・ロベルツィ(Ophidascaris robertsi)」という線虫であることが判明。 ヒトのみならず、哺乳類での感染例でさえ史上初めてとのことです。 どうしてヘビに寄生する線虫が女性の脳内にいたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年9月号の医学雑誌『Emerging Infectious Diseases』に掲載されています。

    女性の脳から「ヘビに感染する寄生虫」を生きたまま摘出!世界初の症例 - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/08/29
    怖。
  • 好きなものでも自分で選んでいないと興味が薄くなる - ナゾロジー

    疲れている夜に、気晴らしとして映画を見ようとしている状況を考えてみてください。 いつものように自分の気分に合った映画を選ぶのが難しいのが分かると思います。 そういった時には、友達のオススメやレコメンドに従って映画を選んだ方がいいかもしれません。 しかしオランダのラドバウド大学のパトリシア・ベルドゥーゴ氏(Patricia Verdugo)らの研究チームは、他の人に選択を任せるのではなく、自分で選ぶことで、よりいっそう興味が強まることを報告しています。 この研究結果は、教育や職場などの、好奇心を強めるのが重要な場面で有用である可能性が期待されています。 研究の詳細は、学術誌「Psychological Science」にて2022年10月26日に掲載されました。 Having a Choice Boosts Your Curiosity https://www.psychologytoday

    好きなものでも自分で選んでいないと興味が薄くなる - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/08/29
    わかりみが深い
  • 大酒飲みサルの脳遺伝子改造で「断酒」させることに成功! - ナゾロジー

    お酒がやめられないなら、脳を改造すればいいようです。 米国のオレゴン健康科学大学(OHSU)で行われた研究によって、お酒を大量に飲む習慣を持ったサルの脳細胞の遺伝子を改変したところ、好きだったお酒をほとんど飲まなくなることが示されました。 アルコール依存症のサルたちは脳内の快楽物質「ドーパミン」が少なくなっており、新たにドーパミンを得るために、常にお酒を必要とする中毒になっています。 しかし脳細胞の遺伝子改変によって脳内でドーパミンが過剰生産されるようにしたところ、サルたちはお酒に対する興味を失い、水のほうを好んで飲むようになりました。 研究者たちは命にかかわる重篤なアルコール患者に対して、脳の遺伝子改変は有力な治療法になると述べています。 しかし改変された脳の遺伝子は、治療後に元に戻すことができるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年8月14日に『Nature Medicine』にて

    大酒飲みサルの脳遺伝子改造で「断酒」させることに成功! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/08/16
    筋トレするようになって飲酒の興味が無くなったけど、ドーパミンがいっぱい出たからなのかな?
  • 新型コロナウイルスに無症状だった人たちに共通する免疫遺伝子が判明!(Nature) - ナゾロジー

    優秀な免疫遺伝子がウイルスを迅速に排除していました。 米国のカリフォルニア大学(UC)で行われた研究によって、新型コロナウイルスに感染した人々の一部が無症状だったのは、優秀な変異した免疫遺伝子のお陰であることが示されました。 この免疫遺伝子は捕らえたウイルスを免疫システムに突き出す役割を担っていますが、一部の人々では変異が起きて、より優秀な働きをするように変化していたのです。 そのためこの変異を持つ人々は新型コロナウイルスに感染しても直ぐに殲滅できており、結果的に症状を自覚することはありませんでした。 研究者たちは、変異した免疫遺伝子の働きを薬で模倣することができれば、次のパンデミックが起きても人々を守れるようになると述べています。 研究内容の詳細は2023年7月19日に『Nature』にて「A common allele of HLA is associated with asympto

    新型コロナウイルスに無症状だった人たちに共通する免疫遺伝子が判明!(Nature) - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/07/25
  • 「体の燃費がよくなって痩せにくくなる」問題を解決する痩せ薬! - ナゾロジー

    欲抑制した上でさらに基礎代謝を増やす「停滞期のない」やせ薬候補を発見!欲抑制した上でさらに基礎代謝を増やす「停滞期のない」やせ薬候補を発見! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部現在、肥満は10億人以上の人々に影響を及えており、多くの代謝障害の原因となっています。 しかしカロリー摂取を制限すると、大幅な体重減少に繋がることもありますが、時間の経過とともに基礎代謝が低下して効果が失われてしまうことがあります。 この仕組みは「料が減っても体重を維持する」ために私たちの先祖が獲得した優れた仕組みですが、肥満解消においては大きな壁「停滞期」となって現れます。 そのためダイエットを成功させるにはいかにして停滞期を短くしたり回避したりするかが重要になります。 ここで重要な役割を果たすのがGDF15というホルモンです。 GDF15は、がんや毒素への曝露、ミトコンドリアの機能不全、そし

    「体の燃費がよくなって痩せにくくなる」問題を解決する痩せ薬! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/07/10
    「痩せ薬」と聞くといつもエセ科学だと疑ってしまうが、Natureから発表されてる内容なら安心だなー
  • 振動や絵筆の刺激に反応するニューロンをクリトリスとペニスに発見 - ナゾロジー

    振動に反応するニューロンがクリトリスとペニスで発見振動に反応するニューロンをクリトリスとペニスで発見 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部私たちの皮膚にはさまざまな刺激に対して反応する神経組織が存在します。 例えば、無毛の皮膚に存在するマイスナー小体は、軽い触感を担当しており、手指の器用さを支えます。 一方、毛や髪が生えている皮膚では、毛包を取り囲む神経組織が、毛髪のたわみに対する感覚を感知して「毛に触れた感覚」を発信します。 これまでの研究により、このような感覚器官の性質や役割は、無毛皮膚や有毛皮膚といった部位に関してはかなり理解が深まってきました。 しかし、哺乳類の性器に存在する感覚器官については、あまり理解が進んでいません。 その代表的な例が性器や粘膜に存在する「クラウゼ小体」です。 19世紀後半、ヴィルヘルム・クラウゼは、性器や、唇、舌、眼球結膜などの粘膜皮膚組織に球

    振動や絵筆の刺激に反応するニューロンをクリトリスとペニスに発見 - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/07/06
    オンラインMTG中に読んでて吹き出しそうになった。
  • ゾウは人と同じく「ごはんのメニュー」を毎日変えていた! - ナゾロジー

    いくら大好物のべ物でも、毎日そればかりべていると飽きがきますね。 そして、そう思っているのは私たちだけではなかったようです。 米ブラウン大学(Brown University)の研究チームはこのほど、野生のゾウが好みや体調に応じて「日々の事メニュー」を変えていることを発見したと報告しました。 一見すると同じ植物ばかりべているように見えますが、実は最大で137種類の植物をべ分けていたのです。 また同じ家族でもゾウはべるものが大きく異なるようです。 研究の詳細は、2023年7月5日付で科学雑誌『Royal Society Open Science』に掲載されました。 Similar to humans, elephants also vary what they eat for dinner every night https://www.brown.edu/news/2023-0

    ゾウは人と同じく「ごはんのメニュー」を毎日変えていた! - ナゾロジー
    syukit
    syukit 2023/07/06
    俺は大体毎日同じもの食ってる。ゾウの方が優秀