タグ

asciijpに関するsyuu1228のブックマーク (38)

  • 拡大画像【ASCII.jp】

    拡大画像 この画像の参照記事 シェア ツイート 一覧 Share on Tumblr アクセスランキング 1 LINE新機能「スタンプアレン... 2 KDDI、「Googleメッセージ」... 3 アップル「iPhone 17 Slim」2... 4 自動車税支払いで最大30%還... 5 アップル「iOS 18」ホーム画... 6 グーグルChrome」に重大な... 7 ChatGPT無料ユーザーが最新の... 8 まるで“いけない話ができるCh... 9 【今日から】PayPay、セブン-... 10 「可愛いと思うペットに投票... 集計期間: 2024年05月14日~2024年05月20日 © KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc.

  • 10万円超の極上電子ペーパー!? ソニー「DPT-S1」を衝動買い! (1/3)

    “電子ペーパー”の応用クライアントデバイスと言えば、誰もが思いつくのはアマゾンの「Kindle」に代表される「電子ブックリーダー」だ。先ごろ発売された「Kindle Voyage」はKindleシリーズの中でもベストセラーを続けている評判の商品だ。 コンシューマ商品としての電子ペーパーの実際の顔が電子ブックリーダーなら、エンタープライズ製品向けの電子ペーパーのもう1つの顔は、今やソフトコピー規格の代表選手となったPDFフォーマットを表示する“PDFビューワー”だと言っても過言ではないだろう。 そんなPDFビューワーに特化した商品を、今やいろいろなことで話題のソニーが2013年の12月に販売開始した。その名もズバリ「デジタルペーパー」(DPT-S1)だ。大抵のモノは“いの一番”に購入して大失敗をすることも多い筆者だが、今回は約1年遅れの余裕的衝動買いだった。 6.8mmという薄さがポイント!

    10万円超の極上電子ペーパー!? ソニー「DPT-S1」を衝動買い! (1/3)
    syuu1228
    syuu1228 2016/03/28
    これの広告がでたのでおもわずレビューを読みかえしたが、こんな何台出るか全くわからんものを製品化するのすごい:10万円超の極上電子ペーパー!? ソニー「DPT-S1」を衝動買い!
  • Core M搭載の「LaVie U」は次世代の2-in-1 Ultrabookだ! (1/3)

    NECパーソナルコンピュータの「LaVie U」は、キーボードを取り外すことでタブレットとしても利用できる2-in-1タイプの11.6型Ultrabookだ。CPUには“Broadwell”の開発コードで知られる新型プロセッサーの「Core M」を搭載。14nmプロセスを採用したこの最新CPUが、どれほどの性能を持っているのか気になっている人も多いだろう。 薄さ9.6mm、約8.2時間の長時間駆動 ボディは軽量薄型で持ち運びやすく、バッテリー駆動時間は約8.2時間(JEITA 2.0、上位モデルは約8時間)とモバイル性能もバッチリだ。今回はパワーと携帯性を兼ね備えた「LaVie U」について、モバイルデバイスとしてどこまで「使える」のかを検証する。

    Core M搭載の「LaVie U」は次世代の2-in-1 Ultrabookだ! (1/3)
  • AMDのプレッシャーに苦しんだNetburst世代のインテル (1/5)

    動作周波数の向上で性能を稼ぐ Netburst Architecture 前回紹介したとおり、インテルはPentium III世代の最後で、AMDの「Athlon」(K7)にやや後れを取ることになる。それは単に動作周波数のみならず、性能という観点でもそうだった。 AMDの場合、K6世代は整数演算性能はともかく、浮動小数点演算性能が低く、この点でインテルの敵ではなかった。ところがK7ではこうした弱点をすべて潰してきた。しかも、パイプライン段数が若干多いこともあって、同じプロセス同士ならPentium IIIアーキテクチャーはやや分が悪い勝負になることが明白だった。 傍から見ている分には、新しく登場した製品が前から存在する競合製品に負けていたら話にならないわけで、その意味ではK7は妥当な競合製品だったと言える。だがインテルとしては、当然方向性を変えざるをえない。 そこで登場したのがNetbur

    AMDのプレッシャーに苦しんだNetburst世代のインテル (1/5)
    syuu1228
    syuu1228 2015/10/07
    AMDのプレッシャーに苦しんだNetburst世代のインテル #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)

    CPU歴史第5弾は、インテルの90nm世代の話である。「Willamette」に始まり、「Northwood」でそれなりに性能と消費電力のバランスも取れて、しかも動作周波数を上げやすいということで比較的好評だった「Pentium 4」シリーズ。これに大ブレーキをかけたのが「Prescott」世代である。連載61回でも一度説明したが、まずはこのPrescottの話から始めよう。 大幅な機能拡張と高速化の工夫を 凝らしたPrescott NorthwoodからPrescottへの改良点として、当初インテルから挙げられたのは以下のような内容であった(関連記事)。 90nmプロセスを利用し、さらに「歪みシリコン」を利用することで高速化を図る。 内部配置を大幅に見直すことでクリティカルパスを大幅に短縮し、より高速動作を可能にした。 1MBの2次キャッシュを搭載。 「PNI」(Prescott Ne

    CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas (1/4)
    syuu1228
    syuu1228 2015/10/07
    なつかしい:CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott~Tejas #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • ソフトバンク、テレビ視聴も可能なモバイルルーター「Pocket WiFi 501HW」を10月9日に発売

    フルセグ視聴も可能! モバイルルーターPocket WiFi 501HW」 ソフトバンクモバイルは、キャリアアグリゲーションに対応し、下り最大187.5Mbpsの通信が可能なモバイルルーターPocket WiFi 501HW」(ファーウェイ製)を10月9日にリリースする。SoftBank 4G LTEとSoftBank 4Gの両回線が使えるHybrid 4G LTEにも対応している。 体サイズは2.4型液晶ディスプレー搭載で約60×104×18.3mm、重さは約150g。バッテリーは3000mAh。Wi-FiはIEEE 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz、5GHz)に対応する。最大10台までの機器を接続可能だ。料金プランは「4G/LTEデータし放題フラット」と「Wi-Fiルータープラン(高速)」が用意されている。 Pocket WiFi 501HWの最大の特徴はワンセグと

    ソフトバンク、テレビ視聴も可能なモバイルルーター「Pocket WiFi 501HW」を10月9日に発売
    syuu1228
    syuu1228 2015/09/29
    ルータとは:ソフトバンク、テレビ視聴も可能なモバイルルーター「Pocket WiFi 501HW」を10月9日に発売 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 小室哲哉「吉野家おごってくれた、あの人にお礼したい」 (1/4)

    小室哲哉さんはいまでも探している。浜松町の吉野家で、財布を忘れた小室さんに「いいっすよ、おごります」と笑ってくれた若い店員を──。 京都ホテルオークラで9月17日、ベンチャーキャピタルB Dash Ventures主催のスタートアップカンファレンス『B Dash Camp 2015 Fall in KYOTO』が開催。600人を超える起業家たちの前に、小室哲哉さんがゲストで登場した。 B Dash Ventures渡辺洋行代表とのスペシャルトークセッション。「儲かってしょうがなかったんじゃないか」と聞かれ、小室さんが好調すぎておかしくなっていた例として紹介したのが、吉野家のエピソードだ。 当時、小室さんは「WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント」の制作に追われていた。歌手をつとめるダウンタウン浜田雅功さんはお正月にはハワイに行ってしまう。なんとか成田便に間に合わせなけれ

    小室哲哉「吉野家おごってくれた、あの人にお礼したい」 (1/4)
    syuu1228
    syuu1228 2015/09/18
    小室哲哉「吉野家おごってくれた、あの人にお礼したい」 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • パナが格安SIMプラン一新、700kbps使い放題プランなど

    パナソニック コンシューマーマーケティングは7月16日、同社の通信サービス「Wonderlink」の格安SIM向け料金プランをリニューアルした。 エントリープランにあたる「Iシリーズ」と大容量プラン「Fシリーズ」をいずれも一新し、Iシリーズには3GB、 5GB、 7GBの3コースを用意、Fシリーズには、「使い放題プラン」と「7GBプラン」の2コースを用意した。Fシリーズは、定額制の音楽ストリーミングサービスのユーザーなど、 通信量が気になるユーザーをターゲットとする。 またリニューアル記念として、「I-3Gシングル」(Iシリーズの3GBコース)と「F-使い放題700」の2プランを割引料金で利用できるようにするキャンペーンを実施。9月30日までの申し込みで、利用開始月から12ヵ月間、I-3Gシングルは890円(税抜き、以下同)から700円に、F-使い放題700は1580円から1400円にそれ

    パナが格安SIMプラン一新、700kbps使い放題プランなど
    syuu1228
    syuu1228 2015/07/17
    パナが格安SIMプラン一新、700kbps使い放題プランなど #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 「Aterm MR04LN」のスゴさがわかる!! 開発陣インタビュー (1/4)

    NECプラットフォームズから、LTE-Advanced対応のモバイルルーター「Aterm MR04LN」が発表された。前モデルの「Aterm MR03LN」が高速なLTEモバイルルーターとして大ヒットしただけに、最新モデルが気になる人は多いはず(筆者はヒジョーに気になる)。 そこで早速、「Aterm MR04LN」の開発陣にインタビューを依頼。商品企画担当のNECプラットフォームズ アクセスデバイス開発事業部第一販売推進グループシニアエキスパートの坂間英明氏、また開発を担当したアクセスデバイス開発事業部モバイルルータ事業グループ主任の田中諭氏に、新モデルの特長や前モデルとの違いについて話を伺ってきたのだ。 MVNOの普及に伴い、モバイルルーターの需要が増加 ――まずは、LTEモバイルルーターに関する現在の市場動向を教えていただけますか? 坂間英明氏(以下、坂間氏) 最近はスマートフォンやタ

    「Aterm MR04LN」のスゴさがわかる!! 開発陣インタビュー (1/4)
    syuu1228
    syuu1228 2015/07/16
    「Aterm MR04LN」のスゴさがわかる!! 開発陣インタビュー #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 最初のGoogle マップの世界はアメリカとイギリスだけだった!? (1/3)

    「10年前にスタートした時、Google マップがどんな形だったか、ご存知ですか?」 そう言って後藤氏が見せてくれたのはこのような画像だ。世界地図のようだが、足りないものがたくさんある。というか、世界には北アメリカ大陸とイギリスし存在していない。他は「海」だ。 「アメリカとイギリスだけが海に浮いてたんですよ。我々からみるととんでもない感じですけど、これが最初のGoogle マップなんです」 グーグルの社是は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」だ。情報はネットの中にあるものだけではない。地名や場所などに関する情報は、知りたいことのトップに位置する。現在、Googleで検索される情報のうち、5分の1にはなんらかの形で場所の情報が含まれる、という。これがスマートフォンを中心としたモバイル機器からのトラフィックとなると、30%が場所に紐付いたものになっている、

    最初のGoogle マップの世界はアメリカとイギリスだけだった!? (1/3)
    syuu1228
    syuu1228 2015/07/16
    最初のGoogle マップの世界はアメリカとイギリスだけだった!? #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • Amazon、PCRチューブも買える「産業・研究開発用品ストア」をオープン

    sponsored アキバスタッフが認めた多機能の割には高コスパな「Z790 NOVA WIFI」で組むゲーミングPC sponsored Core i5&RTX 4060 Tiで15万円台からの「LEVEL-M17M-134F-SLX-WHITE」をチェック 10万円台から! 低予算で快適PCゲームライフを……そんな夢を叶えてくれる新ゲーミングPCブランド「LEVELθ」とは? sponsored iKBC社製フル/テンキーレス・キーボードをレビュー 赤茶青軸で選べる高品質メカニカルキーボード「CD108」「CD87」が買いだ sponsored Pixel 8 Proで撮影する4K動画に適したSSDがあった! コマ落ちや転送速度から検証する sponsored これからもさらに増えますが……使わないのはもったいない! あなたがまだ知らない(?)仕事に役立つDropboxツールのまとめ

    Amazon、PCRチューブも買える「産業・研究開発用品ストア」をオープン
    syuu1228
    syuu1228 2015/06/30
    Amazon、PCRチューブも買える「産業・研究開発用品ストア」をオープン #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • パナのハイエンドデジカメ「FZ1000」で撮る初夏の猫 (1/2)

    緋毛氈の上で気持ちよさそうに寝てるキジトラ。毛並みもきれいで見るからに優雅。人気者でありました(2015年5月 パナソニック DMC-FZ1000) よく晴れた春の日。いやすでに初夏の汗ばみ。ちょいと大量に撮影する仕事があり、カメラを抱えて観光地に撮影に出かけたのだが、どうもテンションが上がらない。そうだ、今日はまだに出会ってないからだ。 不思議なもので、出会えない日はすぐそこにいるにも出会えない。がいないわけじゃない。が私の視界の外に立ち回るのだ。そういうことはよくある。 そういう日に限って、最初の1匹と出会うと、立て続けにあれよあれよと、それまでがウソのように遭遇しはじめる。 面白いものですな。 今日のきっかけはこいつ(冒頭写真)。 優雅に寝てました。もう優雅すぎて何をかいわんや。甘味屋さんの木のベンチにかけられた赤い布の上で気持ちよさそうに寝てる。これ、緋毛氈(ひもうせん)

    パナのハイエンドデジカメ「FZ1000」で撮る初夏の猫 (1/2)
    syuu1228
    syuu1228 2015/05/15
    パナのハイエンドデジカメ「FZ1000」で撮る初夏の猫 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • Microsoftもウォッチを発売!? 多機能バンド「Microsoft Band」登場

    心拍数やカロリー消費、睡眠状態などを計測できる、Microsoftのフィットネスバンド「Microsoft Band」がアキバ店頭に登場。国内未発売のウェアラブルデバイスで、Jan-gle秋葉原店と同3号店にて販売中だ。 Microsoft Bandは、同社が昨年末より海外で販売を開始しているウェアラブルタイプの活動量計。心拍数や歩数、ランニングの走行距離やGPS連動の走行マップ作成、カロリー消費など、フィットネス向けのデータ測定機能が充実している。 スマートフォンとBluetoothでペアリングするデバイスで、測定データはクラウドベースの健康管理サービス「Microsoft Health」にアップロード可能。Windows PhoneをはじめAndroidやiOSデバイスにも対応し、Android/iOS向けのフィットネスアプリ「RunKeeper」や「MapMyFitness」とも連

    Microsoftもウォッチを発売!? 多機能バンド「Microsoft Band」登場
    syuu1228
    syuu1228 2015/04/25
    Microsoftもウォッチを発売!? 多機能バンド「Microsoft Band」登場 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • テープ1巻で220TB、世界最高記録密度の磁気テープを富士フイルムが開発

    富士フイルムは4月10日、独自技術により磁気テープの記録密度を大幅に向上させ、世界最高の面記録密度のデータ記録・再生を実証したと発表した。 独自技術によりバリウムフェライト磁性体粒子のばらつきを抑制しつつ微粒子化、磁性体塗布面の粒子分散や厚みの均一化を図ったほか、駆動側ではテープ走行の振動を抑えつつサーボ信号のゆらぎも極小化して安定した書き込み技術を確立した。 面記録密度は123Gbpsi(GB/平方インチ)、テープ1巻あたりの記憶容量は従来機88倍となる220TBにもなる。磁気テープは長期保存性、データ転送速度、コスト面での優位性など、いまだ他の記録媒体に比べて利点も多い。富士フイルムでは従来の塗布型生産設備を応用して製造できることから量産化を見込んでいるという。 ■Amazon.co.jpで購入

    テープ1巻で220TB、世界最高記録密度の磁気テープを富士フイルムが開発
    syuu1228
    syuu1228 2015/04/11
    テープ1巻で220TB、世界最高記録密度の磁気テープを富士フイルムが開発 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • コア性能3割アップ! 3.7GHz版「SPARC64 X+」搭載サーバーが富士通から

    富士通は4月7日、動作周波数が3.7GHzになった8コアプロセッサー「SPARC64 X+(スパークロクヨン・テンプラス)」を搭載した、UNIXサーバ-「SPARC M10-1」「SPARC M10-4」の新製品を発表した。

    コア性能3割アップ! 3.7GHz版「SPARC64 X+」搭載サーバーが富士通から
    syuu1228
    syuu1228 2015/04/07
    コア性能3割アップ! 3.7GHz版「SPARC64 X+」搭載サーバーが富士通から #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 不動産情報サイト「HOME'S」のAWS移転を支えたアズジェント (1/2)

    国内最大規模の不動産住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト社では、これまでオンプレミスで運用してきたWebシステムを、段階的にAmazon Web Servicesクラウドへと移行中だ。そのセキュリティを包括的に守るのが、アズジェントの「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス」である。 住まい探しの総合サイトをAWSクラウドに「お引っ越し」 インターネットに特化し、新たな住まい探しを支援する不動産住宅情報サイト「HOME'S」。全国約530万件の不動産情報が登録されており、PCだけでなくスマートフォンやタブレット、フィーチャーフォンなど多様な端末から、「このくらいの値段で、駅から徒歩5分くらい」「リフォーム済みのバリアフリーの家を」など、「自分にぴったりの住まいを探したい」ユーザーの細かなニーズに合わせた検索ができる。 進学、就職……多くの人が新生活を始める春を

    不動産情報サイト「HOME'S」のAWS移転を支えたアズジェント (1/2)
    syuu1228
    syuu1228 2015/03/25
    お前もAWSだったのか…:不動産情報サイト「HOME’S」のAWS移転を支えたアズジェント #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 1人1台必須!? 仕事で超使えるモバイルプロジェクター「QUMI Q2」 (1/3)

    数人の打ち合わせでもプロジェクターは大活躍! 社内の紙利用をゼロにするという動き――いわゆるペーパーレス化が進んでいる。たまたま身近にそうした企業に勤める友人がいたので、「打ち合わせや会議の資料配布はどうしているの?」と聞いてみると、話が終わったあとにデジタルデータで配布しているという。 資料や配布データを直接見られるノートパソコンやタブレット端末の利用率に加えて、プロジェクターの使用頻度もかなり上がっているそうだ。対面の打ち合わせならノートやタブレットの画面を見せれば十分かもしれないけれど、さすがに3人以上になるとプロジェクターがほしくなるとのことだった。 その後は自慢の新オフィス話になったので、「はあ左様ですか。できるビジネスパーソン様は違いますね!」などと適当に相槌を打っていたところ、「最近は持ち運べる明るいプロジェクターも登場してるから1台買っておけば?」と、ガジェット好きの筆者と

    1人1台必須!? 仕事で超使えるモバイルプロジェクター「QUMI Q2」 (1/3)
    syuu1228
    syuu1228 2015/03/10
    小規模イベント向けにこの子の入手を企んでいます。:1人1台必須!? 仕事で超使えるモバイルプロジェクター「QUMI Q2」 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • 低価格スマホを「インテル入ってる」にする、Atom x3

    米インテルは、3月2日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開催中の展示会“Mobile World Congress”の会場で、Atom xシリーズを発表した。既存のCore iシリーズのように、Atom x3、x5、x7の3シリーズに分けられ、その後ろにモデルナンバーが付いて性能を表す。 通信機能を1チップ化、低価格Android端末で存在感を示す 注目は低価格のAndroidスマートフォンやファブレットへの搭載を狙った、ローエンドのAtom x3シリーズ。 SoFIA(ソフィア)のコードネームで知られてきた製品で、LTEや3G通信に必要なセルラーモデムを内蔵したSoCとなる。これまでインテル製のSoCでモバイル通信に対応するためには、XMM7260といった外付けモデムが必要だった。競合他社はベースバンドやRFチップを一体化しているため、低コストで小型の端末を作る際のデメリットになってい

    低価格スマホを「インテル入ってる」にする、Atom x3
    syuu1228
    syuu1228 2015/03/03
    低価格スマホを「インテル入ってる」にする、Atom x3 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • スマホがマウスに早変わり! PCを快適にするiPhoneアプリ5選 (1/3)

    数多くの便利アプリが毎日リリースされているApp Store。そのなかにはiPhonePCのマウスやキーボード、はたまたウェブカメラとして活用したり、PCとスマホでファイルを共有できるソフトがある。この特集では、PCと連携させるうえで超絶便利だけどエッジの効いたアプリや周辺機器を紹介していこう。第1回はiPhonePC周辺機器として活用する、お手軽iPhoneアプリ編だ。

    スマホがマウスに早変わり! PCを快適にするiPhoneアプリ5選 (1/3)
    syuu1228
    syuu1228 2015/02/06
    出来るらしい(マジか):スマホがマウスに早変わり! PCを快適にするiPhoneアプリ5選 #asciijp @asciijpeditorsさんから
  • KitKatも動くハイスペックシングルボードコンピューター、出荷開始

    英イマジネーション・テクノロジーズ(Imagination Technologies)は1月29日、高性能シングルボード「Creator CI20」をヨーロッパおよび北米向けに出荷開始したと発表した。 Creator CI20はデュアルコア1.2 GHzのMIPSベースのCPUを搭載、1080pやH.264に対応するPowerVR SGX540グラフィックプロセッサー、1GB RAMや8GBフラッシュメモリを搭載するなど、スペック的に見ると標準的なRaspberry Piの2倍以上のパフォーマンスを持つ高性能ボード。 USB×2ポートや有線LAN、HDMI出力、カメラ入力などの端子に加えオンボードで802.11n対応Wi-FiBluetooth 4.0も搭載。ユーザーはLinuxに加えてAndroid 4.4 KitKatもインストール可能。価格は65ドルもしくは50英ポンド、同社のオン

    KitKatも動くハイスペックシングルボードコンピューター、出荷開始
    syuu1228
    syuu1228 2015/02/02
    Imaginationのプレスリリース等にはRaspberry Piなどという単語は一言も出てきてないと思うんだけど、ASCIIはどんな根拠でコレを書いたの? #asciijp @asciijpeditorsさんから