タグ

コミュケーションに関するt-saku31のブックマーク (8)

  • 現代アイドルが売る「商品」とは何か・あるいは私達は - シロクマの屑籠

    www.msn.com 痛ましい事件があった。これについて、アイドルとして活躍している方のtogetterを発見し、読みながら色々なことを考えた。 togetter.com 「アイドルの“なかのひと”は生身の人間だが、アイドルは生身の自分自身を売っているのではなく、キャラクターを売っているのだ。ファンはそのことをキチンと心得て、売られているキャラクターを愛好することはあっても、生身の人間を好きにして良いわけではない」。 正論というほかない。アイドルは「商品」を提供しているのであって、それ以上でもそれ以下でもない。そこをファンが勘違いし、商品以上の関係を要求するのは間違っている、というのはそのとおりだと思う。 アイドルに恋心を抱いたり、あまつさえ「自分のものにしたい」などと思ったりするのは、商品と商品提供者の違いをわきまえない低リテラシーなファンである。大抵のアイドルファンはそのような低リテ

    現代アイドルが売る「商品」とは何か・あるいは私達は - シロクマの屑籠
    t-saku31
    t-saku31 2016/05/23
    「キャラを売る」ってことについて考えさせられる問題だなぁ。
  • 【爆弾発言】ヒロミが最近の司会者を批判

    t-saku31
    t-saku31 2015/12/16
    コミュニケーションに正解はないから面白い。
  • 博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」

    2014年03月05日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、博多大吉が出演し、TBSの田中みな実アナウンサーの女子力について語っていた。 TBS 女子アナウンサー カレンダー 2013 博多大吉:今週は、良いロケができましたよ。 赤江珠緒:おっ。 博多大吉:というのも、『サンデー・ジャポン』にこの前の日曜日に出させていただいたんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:僕はスタジオに出させていただいて、VTRも出させていただいたんですね。福岡の美味しい御飯を、東京でもべられるのか、と。東京でべられる福岡の名店紹介、みたいなロケを、僕と華丸と、TBSの女子アナの方3名で、計5人でやったんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:いやぁ、赤江さん、凄いですよ(笑)田中みな実アナって(笑) 赤江珠緒:3人の中にいたんですね。 博多大吉:田中

    博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」
    t-saku31
    t-saku31 2014/03/07
    大吉さんのイジリが秀逸
  • 「デザイナー募集、無報酬」で批判殺到の天王寺区、謝罪文を掲載

    先日、広報デザイナーを無報酬で募集したことで批判を受けた大阪市天王寺区役所。サイト上に謝罪文を掲載し、「天王寺区デザインパートナー」と内容を改めて再募集を開始しました。 発端となったのは2月4日に掲載された「天王寺区広報デザイナー募集」。ポスター・チラシのデザイン案作成やホームページレイアウトなどへのアドバイスを行う人材を募集するものです。応募条件はプロから現在デザインを学んでいる学生まで広く開かれたものでしたが、デザイナーへの報酬は「区ホームページ・広報紙等で紹介」「作品にデザイナー作であることを明記」といったもので金銭的な見返りは一切なし。これに対し「報酬なしって世の中舐めてるだろ」「デザイナーなんぞ皆死んでしまえ、という意図にしか読めません」などと批判が殺到していました。 これを受けた区役所側は2月6日、サイト上に天王寺区長によるお詫び文を掲載。デザイン学校などに事前にヒアリングを行

    「デザイナー募集、無報酬」で批判殺到の天王寺区、謝罪文を掲載
    t-saku31
    t-saku31 2013/02/08
    NHK対応してると感覚がズレてくるから気をつけないとな〜
  • 「上から目線」の人はなぜ、仕事がノロイのか

    「上から目線」の人たちの多くは高学歴で、MBA(経営学修士)や取得が難しい資格を保有していたり、海外留学経験等々、優秀である半面、自己主張が強く周囲への気配りが決定的に欠けています。 就職難の中、一瞬だけ売り手市場だった2005~06年入社組に多く、気に入らぬ仕事を嫌がったり、上司に楯突くのは序の口で、お客様を論破して「バカな客に教えてやった」と言い放つ剛の者も。物事を客観視できず、上司の苦言を「言ってるのは課長だけ」と、都合のいいようにしか解釈しない。プライドが高く、叱られると「自分の能力が高いのでやっかみで言われた」などと匿名で人事宛にメールを打つ。上司もハラスメントを気にして、身動きが取れません。 要は、ビジネスの基ができていないのです。なのにこうした言動を繰り返し、社内の和を乱していては、先輩や指導員にヘルプしてもらえるはずもありません。 こうして未熟なまま社内で孤立していけば当

    「上から目線」の人はなぜ、仕事がノロイのか
    t-saku31
    t-saku31 2013/02/03
    いや、この手のプライドの高い奴は、みんなの前で指導するのではなく、誰も見てないところで1対1で指導するのがセオリーなはず。たまたまうまくいったケースだと思うけどなぁ
  • 読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年10月16日22:52 by tkfire85 読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 文章をうまく書きたい。そう思う人は多いです。頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版)posted with ヨメレバ日語倶楽部,小泉 十三 河出書房新社 2008-11-22 Amazon楽天ブックス図書館でも自分には無理だろう、そう思って挫折する人が圧倒的な多数です。でも、ちょっとした工夫で文章が見違えるように変わったらどうてしょう。文章というのはある意味で気配りだと思っています。少しでも読みやすい文章。伝えたい文章を書く事で、文章がより読みやすくなります。今回は、そんな文章術の工夫を「頭がいい人の文章の書き方」の中から、文章を書くための効率的な工夫を紹介してみょうと思います。 ●読みやすい文章を書くための効果

    読みやすい文章を書くための効果的な11の工夫。「頭がいい人の文章の書き方」 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    t-saku31
    t-saku31 2012/10/17
    なるほど、これから書くときに参考にする
  • 「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記

    お気づきの方も多いと思いますが、ちきりんはネット上で議論をしません。 ブログで、トラックバックを使って他の方の主張に議論をふっかけることもないし、ふっかけられた議論を受けることもほとんどないです。 私のブログは、私の考えたこと(思考、主張)を広く開示しているだけのものです。 ツイッター上でも「会話」をすることはあるけど、「議論」はしないです。 ネット上で議論をしない最大の理由は非効率だから。別の言い方では「時間の無駄だから」 140字という制限があるツールは議論をするのに向いてないし、議論の重要な前提となるべき過去の発言もどんどん流れていってしまいます。 そしてなにより、議論の相手のことが全くわかりません。もしかすると相手は小学生かもしれないのです(いろんな意味で)。 文字制限のないブログでさえ真意が理解できる文章を書くのは難しいし、議論というのは「しきり役」がいないとどんどんズレてしまう

    「話し合って決める」という幻想 - Chikirinの日記
    t-saku31
    t-saku31 2012/08/14
    世の中には「人を殺してはいけない?」のような価値観の多様性を認めないほうがよいものもある。主張には概ね賛成だが、例外も多数ある。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    t-saku31
    t-saku31 2012/08/07
    交渉も何も進んでいないのに、トップがエエカッコしいでテレビにしゃしゃり出てきて「腹案があります」などと言ってはいけないってことか、
  • 1