タグ

文字とdesignに関するt1033のブックマーク (4)

  • 文字なぞり部

    21_21 DESIGN SIGHTで開催される「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」に参加しています。新たに解剖される5つの株式会社 明治の製品の文字をなぞっています。 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 会場:21_21 DESIGN SIGHT 会期:2016年10月14日(金)- 2017年1月22日(日) 休館日:火曜日、年末年始(12月27日-1月3日) 開館時間:10:00 - 19:00(入場は18:30まで) 入場料:一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料

    文字なぞり部
  • 活版工房

    活版工房では、活版印刷の魅力を少しでも多くの方にお伝えすることを目標に 2007年2月から約10年間、ワークショップを開催して参りました。 参加者の皆様とのふれあいや、毎回頂く暖かいご感想が大きな励みとなり 開催を76回まで重ねることができましたが、 この度、ワークショップならびに運営の見直しのため、 一旦現在の会場・内容でのワークショップを休止させていただくことになりました。 楽しみにしていて下さった皆様には大変申し訳ございません。 新しいワークショップ・イベント等が決定いたしましたら改めてブログ,SNS等でご案内いたします。 開催まで時間が掛かってしまうかもしれませんが、また活版印刷の美しさや奥深さ、楽しさを 体験していただけるようなワークショップを企画できればと思っておりますので、 ぜひお待ちいだだけますと幸いです。 活版工房一同 あらかじめお名前のイニシャルを入れ、浮き出し加工を施

    活版工房
    t1033
    t1033 2010/03/06
    活版
  • タイポグラフィック・グリッド作成アプリケーション - lab

    http://lab.allianceport.jp/web-typography-app/web_typography/ 私が印刷とウェブのデザインの比較について興味を持ち始めたのは、まだ私が学生だった頃なので、もう 10年近くも前になります。当時、Josef Muler Blockmannの『Grid System』をもとに、ウェブデザインへのグリッドシステムの応用を考えていました。その頃から「メディアによる再現性の違いを理解し、一つの理論をそれぞれに展開する」という考えをベースに、実用的なツールをつくりたいと思っていました。 グラフィックデザインには、グリッド・システムというデザイン手法が存在します。グリッドシステムとは、書籍デザインにおいて、全ページを同じグリッド上で展開することで、ページ全体に統一性を持たせ、レイアウト上の判断を効率的に行うツールとして、全世界のデザイナーに使われ

    t1033
    t1033 2010/03/06
    なんと!ものすごく便利ではないか!
  • 【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ

    原研哉さんのツイート『コペンハーゲンののデザイナーから、なぜ日のスクリーン上の文字はいまだに原始時代なの?と問われて返答に詰まった。ロスの友人からも、日のデザインはきれいなのに、なぜネットの中はぐちゃぐちゃなの?と問われて答えられなかった。美に聡く、醜さに疎いといわれる所以か。なんとかしたい。』 これに、深夜起きてたデザイン関係者の皆様が熱い反応を示していて、こっちまで熱くなったので、勢いでまとめました。 誰でも編集できるので、追加訂正あれば教えてください。 続きを読む

    【WEBデザイン】原研哉さんを中心に巻き起こった深夜のフォント熱論まとめ
  • 1