タグ

ideaに関するt_a_oのブックマーク (54)

  • HTML5のWeb Audio APIと超音波を使った音による通信技術

    by mikael altemark PCやスマートフォンをネットに接続したり、他のデバイスと接続したりするときに使われる規格はWi-FiだったりBluetoothだったりといろいろありますが、最初に接続の設定をきっちり終えるまでがかなり面倒で、また、規格違いに悩まされることもあります。こういった悩みを一掃できるのではないか、ということで従来と異なる方向からアプローチしたのがBoris Smusさんによる「Web Audio APIを使った超音波通信」です。 Ultrasonic Networking on the Web | Boris Smus http://smus.com/ultrasonic-networking/ いきなり「超音波」といわれてもどういうことなのか分かりづらいですが、以下のムービーで簡潔にまとめられています。 Ultrasonic Networking using

    HTML5のWeb Audio APIと超音波を使った音による通信技術
  • 線香の煙におじいさんを投影する

    線香の煙に先祖の写真を投影したい。 世間はお盆休み真っ盛り。しかし忘れてならないのがご先祖様の供養だ。 お仏壇に家族揃って手を合わせ、線香を炊き南無阿弥陀仏と唱える。 お盆の必須行事である。 ただ中高生ぐらいのティーンエイジャーにとっては気が重いものであることも確か。 先祖も子孫が面倒くさがってるのを見るのは悲しいだろう。 もっと子供たちが興味を持つような取り組みがお仏壇にも必要なのではないか。 そこで思いついたのが、線香の煙に先祖の姿を投影する方法である。

    線香の煙におじいさんを投影する
    t_a_o
    t_a_o 2013/08/16
  • Regex Crossword

    A crossword puzzle game using regular expressions. Earn achievements completing puzzle challenges. Easy tutorials for people new to regular expressions.

    Regex Crossword
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
    t_a_o
    t_a_o 2013/05/17
    議事録ドリブン
  • 橋本商会 » RubyとArduinoとTwitterで天気予報を見る

    こういうのを数年おきに、その時の近代的な実装で作りなおしてみるとプログラミング環境の進歩がわかる。 1. 今日傘が必要かどうか表示してくれるてるてる坊主 晴れの時 雨が降る可能性がある時 ウチでは15分おきにその日の天気予報を取得して表示している。うちテレビ無いけどこれのお陰で傘を忘れたりしなくなった。 プログラムはものすごい単純になっている。Rubyのみ。 Macで開発してRaspberry Piにデプロイした。Ruby動くUNIX系ならどこでも動くはず。 require 'rubygems' require 'arduino_firmata' require 'weather_jp' arduino = ArduinoFirmata.connect weather = WeatherJp.get '東京' if weather.today.rain > 30 # 降水確率30%以上 a

    橋本商会 » RubyとArduinoとTwitterで天気予報を見る
  • 橋本商会 » Rubyのワンライナーでプレゼンタイマー作った

    研究会の初回授業があったんだけど、自己紹介タイム、序盤に1人5分ぐらい喋ってて時間が押してきたので プレゼンタイマーを作って乗り切った。 20分で25人ぐらい自己紹介させた。 1分タイマーを作った ruby -e '60.downto(0) do |i| puts "#{i} "+"|"*i; sleep 1 end; `say 終了`' こういうの5秒ぐらいあればすぐ作れてRubyはえらい。 これをフルスクリーン表示した。 1秒ごとにバーが減っていって、1分経つと「終了!!」と言ってくれる。言いにくい事を言ってくれるのが良い。 昨年末の研究会説明会で面白そうなやつ釣ったら来てくれたのでうれしかった。

    橋本商会 » Rubyのワンライナーでプレゼンタイマー作った
  • Geo for Bootstrap, a Timeless Theme by Divshot

    Geo for Bootstrap A theme for Twitter Bootstrap, from Divshot. To get started, download the "bootstrap.css" or "bootstrap.min.css" file and include it in your HTML webpage <head> tag: <link href="bootstrap.css" rel="stylesheet">

    t_a_o
    t_a_o 2013/04/04
  • Tokyo Interactive Spam & Phishing Awards 2012 at GXEB#5

    http://blog.slndesignstudio.com/archives/2012/07/tokyo_interactive_spam_phishin.html

    Tokyo Interactive Spam & Phishing Awards 2012 at GXEB#5
    t_a_o
    t_a_o 2013/03/31
  • 複雑なものから複雑なものを生成する - SLN:blog*

    上の画像は左がPhotoshopで「ノイズを加える」でノイズを描画したもので、右が「描画」から「雲模様」っていうのをやると生成されるパターン。雲模様というのはパーリンノイズ (perlin noise)と呼ばれる技法を使っていて、これは1997年にKen Parlinという人が発明した、より自然な...つまり確かにランダムで規則性は見えないけど完全ランダムよりもうちょっと連続しているような乱数を発生させるアルゴリズムで、これはCGの世界で自然なテクスチャの質感を生成したり、地形を生成したりするのに使われたりする。パーリンノイズについて詳しくはこことかこことかここ参照。 パーリンノイズを利用して最近たまたま見た面白いプログラムを見つけたのでいろいろメモ。 Ken Perlin generated from Perlin Noise これは何をしているかというと、元となるKen Perlin氏

  • .jpg -> .wav -> .mp3 -> .wav ->.jpg - 閉村観光

    流れ 画像を音に変換する。その音をmp3に変換、再度、音から画像に戻す。 元の画像 mp3の場合 mp2の場合 .wmaは.mp3とほとんど同じ。 .oggは元の画像と変化なし ソースコード #!/usr/bin/env python #coding:utf-8 import Image, wave, subprocess input_file = "diana.jpg" output_file = "diana_out.jpg" img = Image.open(input_file) raw_data = img.tostring() # 生データを引き抜く wav = wave.open("dianaXXXX.wav", "wb") # モノラル、16ビット、サンプリングレートの設定 wav.setnchannels(1) wav.setsampwidth(2) wav.setfra

    .jpg -> .wav -> .mp3 -> .wav ->.jpg - 閉村観光
  • Cucumber, ChefSpecとchefでテスト駆動のサーバ構築管理 - Qiita

    この記事は最終更新から1年以上経過しています。 気をつけてね。 Chef,Puppetに代表される自動構築・構成管理ツールを使うと開発したサーバを検証用などの目的で簡単に再現可能になります。 ただ、漠然としたサーバ構築をしていると何をサービス提供しているのかという定義が曖昧になるため、Cucumber等を使ったテストを軸にテスト駆動でのサーバ構築をしてみましょう。 応用すれば既存のサーバをCucumberによってモデリングし、Chefによって繰り返し再現可能な状態に持っていけます。 このコンテンツで使ったコードはGithubの https://github.com/higanworks/test_driven_infrastructure_example で公開しています、参考にしてみたりフィードバックしてもらえると助かります。 ツール Cucumber: "ふるまい"を自然言語のように記

    Cucumber, ChefSpecとchefでテスト駆動のサーバ構築管理 - Qiita
  • Fake images please?

  • 動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記

    rokugaっていうウェブアプリケーションを作った.ブラウザ上で動画をアニメーションGIFに変換できる.Google Chromeでもちょっと動くけどSafariで見るのが良い. http://rokuga.herokuapp.com/ 使い方 こんな感じで,動画をドロップしてくださいとか言ってる. 1コマずつ出てきて,このコマとこのコマ,この速さ,みたいな指定ができる. 完成したアニメーションGIFは名前を付けて保存しましょう. 特徴 ブラウザで再生できる動画なら何でも変換できる Macなら動画はQuickTime Playerで撮れるので気軽に使える リアルタイムにプレビューしながら仕上がりを確認できる コマ送りは逆再生,行ったり来たり,シャッフルに対応 Herokuで動かしたらCPUが遅くて動画の変換にす時間かかる git cloneしてローカルで動かすとちょっと速い ソースコード→

    動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記
  • GitHubで家を管理

    ソースコード管理サービス/コミュニティのGithub上で、プログラムではなく自宅の修繕やリノベーションを管理している人がいました。 Issue tracker for my house 私の家の課題管理 My house […] ソースコード管理サービス/コミュニティのGithub上で、プログラムではなく自宅の修繕やリノベーションを管理している人がいました。 Issue tracker for my house 私の家の課題管理 My house has no source code, so I only use the issue tracker. 私の家にはソースコードはないので、課題管理だけを使うことにします。 README.me 一年ぐらい前から、「ドアにインターフォンをつける」「クリスマスツリーが無い」「玄関のドアがちょっと閉まりにくい」などといったちょっとした家の中の問題を、家

    GitHubで家を管理
    t_a_o
    t_a_o 2013/01/01
  • Copy Paste Character

    A website for copying the 'hidden' characters that comes with the computer's typefaces.

    Copy Paste Character
  • 財布タイムライン

    財布タイムラインで財布の様子を観察しましょう。

    t_a_o
    t_a_o 2012/12/23
  • マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita

    (13.12.10 改訂) 前書き ぶっちゃけると、この記事が書きたかっただけです。 その勢いでAdvent Calendarを作ってしまいました。 とはいえ、もう少し「ドキュメントを作る」ことに注目が集まってもいいのではないかと思います。 Markdownが流行っていることですし、LaTeXユーザもたくさんいますし。 というわけで、ドキュメント作成Tips Advent Calendarの第1回では、 「マインドマップであらゆる文書を書く方法」について、 自作ツールの宣伝も兼ねてお送りします。 あらすじ マインドマップを使った文書作成フロー この画像を順に追う形で説明していきます。 誰に読んでほしいか 報告書やブログ記事・プレゼン資料など、章立てやしっかりとした論理構成をもつ文書を作りたい全ての人 白紙のWordやエディタを前にして

    マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita
    t_a_o
    t_a_o 2012/12/15
    Pandoc
  • 人間RAID - ぜぜ日記

    勤労感謝の日ですね。働いているすべての人に感謝。*1 今日は働くことについて考えてみます。 働いていると、その人しかできない仕事があって休めない、というのがままあります。 会社を辞められないし、もし辞めたら事業に影響が出てしまう。 これは、仕事が属人的なものになっているのを容認し続けたマネジメントの失敗だ、と言われています。 この「その人しかできない仕事問題」は事業を継続していく上で大きなリスクだし、人員計画に問題があるとは思えます。 風邪を引いたら仕事が止まるしもし会社を辞めたら事業がつぶれる。そういうことは避けないといけません。 もちろん、交換・調達可能なスペシャリストだと話は違います。ここでは技術的にその人しかできない、というよりは複雑な業務を知っていたり、他社・他部署のキーマンとつながりがある、ということを指している程度にとらえてください。マニュアル作成が困難であったり、引き継ぎに

    人間RAID - ぜぜ日記
    t_a_o
    t_a_o 2012/11/24
  • 画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記

    ぼくはライフワークとして画面をチカチカさせる活動をしてるのだけど,周りの人にあまり理解してもらえなくて,まぶしいとか,そんな低俗なことをやって,みたいな反応をされる. けど,画面をチカチカさせるだけでも,いろいろと工夫できることとかある.今日はこれまでの活動の振り返りと,それで得たノウハウを共有しようと思います. 過去の活動 これまでに,いろいろ画面をチカチカさせるやつ作っているので,順に紹介します. コード残ってるのは2010年からだけど,一番古いのは中学生のときにRPGツクールで作った画面がチカチカするゲームで,途中まではRPGとして遊べるけどストーリーが進むと画面が高速で点滅し始めてそれ以降何もできなくなるというゲームでした. 古くはポケモンショックというイベントもあったけど,ぼくは関西に住んでて見れなかった. ウェブページをチカチカさせる このbookmarkletを起動するとウェ

    画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記
  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

    デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方