タグ

お笑いに関するt_thorのブックマーク (188)

  • 【第10回MMD杯本選】霊夢とミクでサンドウィッチマン

    【theme:X】X=ダメ ダメな葬儀屋 こじつけですんません;MMD杯公式サイト=http://mmdcup.org/選公式1=mylist/34174291 選公式2=mylist/34174306MMD?MMM?の違いも知らずにインストール一発目の練習動画です。初心者はまずトレースから練習!と、どこかに書いてあったので、大好きなサンドウィッチマンさんを題材にしました。表彰:【sm20281628】まままさかのミリオン再生(゚ロ゚;ノ)ノキャー当にありがとうございますm(_ _)m 元動画は、何卒、御迷惑のないようにお楽しみください。m(_ _)m元動画「葬儀屋」【sm 4900213】様ED曲動画「ルカルカ英訳Ver.」【sm14848542】様比較動画【sm20123641】様

    【第10回MMD杯本選】霊夢とミクでサンドウィッチマン
  • ネタ作りとは大きな自分たちのスタイルを作ること - 笑いの飛距離

    お笑い芸人がネタ作りについて語ることがあります。 私はそれを聞くのが大好きです。 さらば青春の光「ぼったくりバーのネタは新ネタライブの1時間前に出来た」 2012年12月26日放送「山里亮太の不毛な議論」ポッドキャスト(TBSラジオ) パーソナリティは南海キャンディーズ山里亮太。 ゲストは、さらば青春の光(森田哲矢・東口宜隆)。 この放送の5日前、草月ホールで行われた「他力願ライブ2」。ラジオのリスナーが書いたネタを芸人が実際にやるというライブだったのですが、演者として参加した、さらば青春の光と一緒に振り返ります。 ちなみに、お笑いコンビ「さらば青春の光」は、2008年に森田哲矢(もりたてつや)と東口宜隆(ひがしぐちよしたか)で結成され、2012年のキングオブコントでは準優勝した若手実力派です。「他力願ライブ2」で、人の書いたネタをやる気持ちを尋ねられて、 東口「まあ無いことですからね

    ネタ作りとは大きな自分たちのスタイルを作ること - 笑いの飛距離
  • オードリー・若林が語る「ハガキ職人・ツチヤタカユキという男」

    2013年01月06日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、ハガキ職人・ツチヤタカユキについて語られていた。 若林「皆さん、知ってますかね。このラジオのハガキ職人、ツチヤタカユキという男がいるんですけど」 春日「はい。何回もネタ読んでますし、もちろん知っておりますよ」 若林「話がだいぶ遡るんですけど、アメトーークのプレゼン大会で、『ラジオ芸人』っていうのを、プレゼンしたんですよ。そのときに、色んなラジオ番組を持っている人について話して、『色んな番組のハガキ職人に、こんな奴らがいるっていうのをコーナーにしたいんですよ』って話をしたんです」 春日「うん、うん」 若林「ウチで言ったら、ツチヤタカユキって男がいるんですけど」 春日「うん」 若林「凄く面白くて、(構成・放送)作家になればいいのになぁ、なんつってたらメールがきまして。漢字7文字で、『人間関係不得意』って書かれたメー

    オードリー・若林が語る「ハガキ職人・ツチヤタカユキという男」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • てれびのスキマが語る 2012年~2013年のお笑い界 - マイナビニュース

    2012年も終わり。今年は暗いニュースだけでなく、東京スカイツリー開業やロンドン五輪でメダル獲得数が過去最多になったり、iPS細胞研究の山中伸弥さんがノーベル生理学・医学賞を受賞したりするなど、うれしいニュースもありました。 震災から一年、笑いが少しずつ増えてきたのではないでしょうか。そこでその中立的な目線でテレビやお笑いを見つめ、分析・評論を行う「てれびのスキマ」さんに2012年お笑い界の総まとめ、2013年への展望を存分に語っていただきました。 ■2012年を振り返って ――2012年、一番輝いていた芸人を挙げるなら誰でしょうか。 やはり今年のMVP的活躍といえばバナナマンでしょう。設楽統の『ノンストップ!』、日村勇紀の『イロドリヒムラ』、そして生放送に設楽が間に合わないことがわかっているのにも関わらず異例のレギュラー抜擢となった『笑っていいとも!』と、バナナマンが文字通り「すご

  • 山里亮太の過剰なまでの疑い深さ - 笑いの飛距離

    10個良いことがあっても1個嫌なことがあれば、そっちだけをチョイスして数珠に繋げてしまう。 「オードリーのオールナイトニッポン」で、自分のネガティブさをこう表現した若林さん。そして、「ただのバカなんだよ」と笑う。 現在、若林さんはオードリーがブレイクした直後の話を書いているそうです(人曰く、仕事で書かされている)。テレビにたくさん呼ばれるようになって、芸人として売れた状態に入った時期です。なのに、辛かったことしか思い出せないと言います。しかし、そういうネガティブさはネタ作りのときに活きるのかもしれない、と。 ネガティブな芸人が面白いネタを生み出せる理由 2012年12月8日放送「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送) パーソナリティはオードリー(若林正恭・春日俊彰)。 天才と言われる芸人の特徴について。 若林「天才と言われるような人とか、ものすごい面白いネタを作り過ぎてる人…

    山里亮太の過剰なまでの疑い深さ - 笑いの飛距離
  • 『アメトーーク』は狭いコミュニティなのか - 世界の片隅で無駄口をたたく

    過日の『アメトーーク』でかまいたち山内が鋭い切り込みを見せた。 詳しくはK助さんが以下にまとめられている。 ヨイ★ナガメ:雑感【アメトーーク(かまいたち山内の小論文の書き方講座)】 - livedoor Blog(ブログ) 端的に言えば、いつも同じ芸人しか出ていない。 山内の言葉を借りるなら「アメトーークが狭い狭いコミュニティん中で」回っていると。 言われてみれば確かにそうかもしれない。 しかし印象だけで断言してしまうのもいかがなものか。 ということで実際に出演回数を集計し、山内の推論が正しいか検証してみる。 集計のルールは次のとおり。 集計期間:2005年8月8日「メガネ芸人」〜2012年9月28日「勉強と部活と女の子で秋の陣…そこは逆SP」*1 出演者は公式ホームページを参照。サプライズゲストなど明記されていないものは含まない。 1企画につき1回の出演とする。 2週にわたる企画でも1回

    『アメトーーク』は狭いコミュニティなのか - 世界の片隅で無駄口をたたく
  • メガネびいきおぎやはぎの

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    メガネびいきおぎやはぎの
  • ナインティナインはテレビに出たくて芸人になった - 笑いの飛距離

    お笑いブーム夜明け前の2000年。 「ナインティナインのオールナイトニッポン」に、西川のりおさんがゲストで登場しました。伝説の放送だったと私は勝手に思っているんですが、それぐらい熱のこもったお笑い談義が繰り広げられました。 この年の出来事としては、4月に「内村プロデュース」が放送を開始。上岡龍太郎は芸能界から引退。「めちゃイケ」は4年目に突入する手前でした。石川梨華、吉澤ひとみ、辻希美、加護亜依を4期メンバーとして迎えたモーニング娘。が、さらに人気を加速させていった時期で、月9ドラマ「天気予報の恋人」に、ナイナイの矢部さんも出演ということで話題を集めました。ちなみに、オードリーがコンビを結成したのもこの頃でした。 12年後の今、そのときの放送を振り返ってみると何か見えてくるかもしれません。多分ね…… 自分自身を犠牲にして笑いを取るのがナインティナイン 2000年6月22日放送「ナインティナ

    ナインティナインはテレビに出たくて芸人になった - 笑いの飛距離
  • パスワード認証

    『社会人が仕事もそっちのけでTVにRADIO』は非公開とさせて頂きます。 パスワードに関する詳細は下記URLにて。 https://note.com/yoi_nagame/n/n8f82422ff687 尚、のっぴきならない事情で非公開にしていた 一部の記事も全て復活させています。

  • パスワード認証

    『社会人が仕事もそっちのけでTVにRADIO』は非公開とさせて頂きます。 パスワードに関する詳細は下記URLにて。 https://note.com/yoi_nagame/n/n8f82422ff687 尚、のっぴきならない事情で非公開にしていた 一部の記事も全て復活させています。

  • 2011年テレビお笑い界を振り返る(番組編) - てれびのスキマ

    2011年も面白い番組がたくさんありました。 やや硬直した感のあった2010年頃までのラテ欄よりも多彩でワクワク感があったような気がします。 あと、震災の影響か、島田紳助引退の影響か、あるいはそれらとは全然違うかも知れませんが、ナインティナインとダウンタウンの共演を筆頭になにかあるひとつの「箍が外れた」感じがしました。 お笑いテレビ番組大賞2011 ・『クイズ☆タレント名鑑』(TBS) 2011年のベスト番組は文句なしで『クイズ☆タレント名鑑』だったと思います。圧倒的でした。 日曜20時という完全なるゴールデンタイムに、この番組が放送されているという一点だけでも「テレビってやっぱりおもしろい!」と言えるのではないでしょうか。 悪意と悪ふざけとテレビ愛に満ちた番組。 万人に分かりやすく、が主流のゴールデンタイムの番組にあって、「クイズ」という名目を傘に、「一見」では分からないネタもふんだんに

  • 2011年テレビお笑い界を振り返る(芸人編) - てれびのスキマ

    2007年から自己満足で勝手にMVPなどを選んできました。 で、過去ログを振り返ってみると2007年から2010年まで順にケンドーコバヤシ、有吉弘行、ブラックマヨネーズ、オードリーを選出していました。この4組は2011年も大活躍でした(特に有吉とオードリーの活躍はまた一段上がった感じでした)が、例年同様彼らは除外して選んでみます。勝手に。 MVP 2011年特に活躍が特にめざましかったのはアンガールズ田中とフットボールアワー後藤でしょう。 で、どちらかを選ぶならフットボールアワー後藤。 2011年確変した田中*1ですが、僕は今年2012年にさらにまたひとつのピークを迎える*2のではないかと思います。 後藤はいわゆる「スマートツッコミ」がまず注目され、それ自体もイジられる対象に。それをイジられると、さらにスマートにツッコミ返すという磐石っぷり。有吉をして「もっとも汗をかいているツッコミ」と称

    2011年テレビお笑い界を振り返る(芸人編) - てれびのスキマ
  • パスワード認証

    『社会人が仕事もそっちのけでTVにRADIO』は非公開とさせて頂きます。 パスワードに関する詳細は下記URLにて。 https://note.com/yoi_nagame/n/n8f82422ff687 尚、のっぴきならない事情で非公開にしていた 一部の記事も全て復活させています。

  • パスワード認証

    『社会人が仕事もそっちのけでTVにRADIO』は非公開とさせて頂きます。 パスワードに関する詳細は下記URLにて。 https://note.com/yoi_nagame/n/n8f82422ff687 尚、のっぴきならない事情で非公開にしていた 一部の記事も全て復活させています。

  • 笑顔のまんま(テスト)

  • ヨイ★ナガメ:雑感【IPPONグランプリ 〜開幕戦 in お台場〜】 - livedoor Blog(ブログ)

    年末年始仕事してた分、1月は今日から 休みが多いので一気に特番消化するぜ。 放置状態のブログももう少し更新します。 ■ IPPONグランプリ 〜開幕戦 in お台場〜(1/4) ■ 早くもゴールデン進出。 松「世の中にはいっぱいこう、クイズ番組とかありますけど、 クイズ番組には答えがあるじゃないですか。 でも答えのないことに一生懸命考えるというこの 馬鹿馬鹿しさがですね、僕は非常に感動を覚えるなと。 ・・・ここ、何回かこすって下さい」w 今回の面子は絶対王者バカリズム、有吉、ビビる大木、 ナベアツ、大吉、小木、高橋、有野、川島、鬼奴。 有吉「前回決勝まで行ったんですけど、」 有吉「バカリズムの汚い大喜利でやられてしまいまして」ww 徹底的にバカリズムを敵視した発言繰り返す有吉に対し、 バカリズム「僕は皆が幸せになればいいです」 大方の予想の中でバカリズムの対抗馬として 挙げられるのはやは

  • ヨイ★ナガメ:雑感【IPPONグランプリ】 - livedoor Blog(ブログ)

    2011/07/05 19:43:41 小木のクソメンっぷりとそれを馬鹿にする矢作面白すぎる。 矢作の人をバカにするときの笑いながら喋る感じと高笑い大好き。 どうもでいい子にはガンガンいけるけど、 当にちょっと気になる子にはいけない小木ww ■ IPPONグランプリ(6/11) ■ またバカリズムを異常に敵視する有吉。 有吉「一つ言っておきたいのは、」 有吉「悪は必ず滅びる」wwwww バカリズム「悪?(笑)」 そんな有吉に前回は『皆が幸せになればいい』と 答えていたバカリズムですが、 バカリズム「全員ぶっ潰して二度と大喜利ができなくしてやります」www もういい加減色々と面倒くさくなってきたバカリズムw ナベアツ、ホリケン、設楽、又吉、バカリズム。 お題:母からの手紙 『P.S.』で書く事か?何が書かれてた? 最初に押したのはホリケン。 堀内「“最近パーマのことをおパーマということにし

  • 「60歳でテレビからは一線を退く」 明石家さんま、大いに語る。 - てれびのスキマ

    (※一部修正しました) 千原ジュニアをゲストに招いた『さんまのまんま』ではジュニアが手土産として「吉興業の後輩たちからの質問」持参。に対してさんまが真剣に己の芸人像を答え、その内容があまりに濃密だった*1ためか、この番組では異例の前後編(関東圏では6月25日と7月2日)に分けての放送となった。この一問一答はあまり各媒体などでインタビューを滅多に受けたがらない*2明石家さんまの数少ない貴重すぎるインタビューとなるはずなので記録しておきたい。 さんまさんはネタ帳はお持ちなんでしょうか?(じゃぴょん 植村からの質問) ネタ帳は持ってないなぁ。年に一度、コントライブやってるからレポート用紙とかには書くけど。今俺が見ても分からへん。口頭で次の日に説明するから「ジミー、植木屋」とか書いてあるだけで、1年経ったら「なんや?」ってなる。 だからネタ帳はないね。 ―――コントはどうやって作るんですか?全部

    「60歳でテレビからは一線を退く」 明石家さんま、大いに語る。 - てれびのスキマ
  • パスワード認証

    『社会人が仕事もそっちのけでTVにRADIO』は非公開とさせて頂きます。 パスワードに関する詳細は下記URLにて。 https://note.com/yoi_nagame/n/n8f82422ff687 尚、のっぴきならない事情で非公開にしていた 一部の記事も全て復活させています。