タグ

ネットとメディアに関するtaimatuのブックマーク (14)

  • 貧困高校生:ネットメディア誤報 影響力自覚した取材とチェック態勢を | 毎日新聞

    高校生が訴える自らの貧困生活を報じたNHKニュースについて、あるインターネットメディアが「やらせ」「捏造(ねつぞう)だ」などと報じ、その後に事実誤認だったとして謝罪した。このメディアの社長は毎日新聞の取材に「ネット上の書き込みを丸ごと信用してしまった。チェック体制が甘く構造的な問題があった」と説明した。 ただ、記事がネット上に拡散して高校生への攻撃を後押しした側面もある。ネットメディアが徐々に影響力を強める中、その責任も重くなっている。

    貧困高校生:ネットメディア誤報 影響力自覚した取材とチェック態勢を | 毎日新聞
    taimatu
    taimatu 2016/09/19
    編集者3人で外部執筆者30人の原稿をチェックして1日に10本程度の記事を出す……って、そんなに大変じゃなさそうに思えるが。この程度の仕事もまともに出来ない石崎肇一編集長の経歴が知りたい。
  • ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」の議事録を書いてみた。

    ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」の議事録を書いてみた。 日でツイッターが普及し震災を経て今まで数多論争があったが、1つの頂点が出来た。もしかしたら今後は無いかもしれない例の件を ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」 – ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv84614274 http://bit.ly/wKKZwc http://blogos.com/channel/31/ 今回ニコ生を見ながら議事録を書いてみた。一度はライブで見て、2回目にコメントを消して議事録を書いてみた。加えて町山の方が正しいと思っているが、その考えは置いておいて、意図的に中立の立場に立ってみた。 書いた後、それぞれのツイッターなどを見てみた。 しかし、難しい。何度も止めて書いてみ

    ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」の議事録を書いてみた。
    taimatu
    taimatu 2012/03/18
    今後、上杉隆を起用するメディアは、上杉自身のトラブルの責任と汚名を着せられることを覚悟したほうがいい。もし抗議しても「それがどうかしました」としか答えてもらえないことも。普通なら業界から干されるレベル
  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) どうしたら、ネットの誰かに釣られないですむようになるか。 1・一部引用非公式RTしない その「引用元」のテキストの事実が確認されるまでは、「返信」「DM」で、テキスト引用しないで「取材させてください」とか言っておけばいいんじゃないですかね。「一部引用非公式RT」のテキストに、何万人もの人が公式RTしたり、「もしそれが当だったらひどいRT」って、非公式RTしたりして、「ほとんど当のこと」になっちゃうような状態で情報が流布しちゃいますから。 2・情報提供元を疑う プロフィールに「二児の母」「○○在住」とか書いてあっても、それは真実とは限らないし、その人が提供している情報が正しいとは限らない。@(メンション)飛ばして、「何か当っぽいもの」として流れてくる情報が、実は一番

    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/17
    よくまとまっている。自由報道協会は、今からでも遅くないので、加入者全員にこのテキストを読ませるべき。
  • 無関係の中学生をネットに犯人として掲載 容疑の自称フリー記者逮捕 - MSN産経ニュース

    千葉市若葉区で5月、市立若松中学校2年の男子生徒=当時(14)=が集団暴行を受けて死亡した傷害致死事件に絡み、無関係の男子中学生の顔写真などを犯人としてネット上に掲載したとして、千葉東署は15日、名誉毀(き)損(そん)の疑いで、広島市東区矢賀、自称、フリー記者、藤原茂容疑者(40)を逮捕した。 同署によると、藤原容疑者は「ネットで事件について調べていたら男子中学生のプロフィルサイトを見つけ、犯人だと思ってやった」と話している。 逮捕容疑は5月17日午後6時45分ごろ、自分のブログ上に「千葉・中2暴行死逮捕4人写真公開」と題し、事件と無関係の中学3年の男子生徒(15)=千葉市=の顔写真と実名を掲載したとしている。 この事件では、暴行に関与した同じ中学校の少年ら4人が少年院送致の保護処分となっている。

    taimatu
    taimatu 2011/11/16
    情報のウラ取りをしないで記者ごっこをしてるとこうなる。上杉隆や岩上安身は他人事ではないので、注意したほうがいいと思う。フリージャーナリスト釣りの方法論は広まってしまったのだから。
  • Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のまとめを作っているうちに、当にやりかねない人が想定できたので削除します。興味のあるかたはメールででも。 →岩上安身さん懲りずにまたフォロワーに情報提供を求めながら未確認情報を流す - Togetter そんなに危なくないほうのこちらは残します。 →ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) 書き込みに異議がありましたら、ぼく、もしくははてな事務局にメールしてみてください。ケース・バイ・ケースで対処します。ぼくのメールアドレスは「プロフィール」の中にあります。その他いろいろプロフィールに書いてあります。Twitterでのメンション飛ばしは、ブロックしてたりされてたりでうまくいかないかもしれません。

    Twitter(別名デマッター)でネットジャーナリストを釣る方法(フリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    taimatu
    taimatu 2011/11/16
    このマニュアルを警戒して、上杉隆や岩上安身らが「情報のウラを取る」というジャーナリストの基本に立ち戻ることを望みます。
  • ガジェット通信のクソメディアぶりが凄くてマジまぶしい件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    やらかしたようなので見学しにいった。こうやって見物に逝くから炎上マーケティングがwebで花盛りなのだという批判をされるのだろうが、いやでもこれは良く見ておくべきだと思うんだ。 いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? http://getnews.jp/archives/139884 魚拓 http://megalodon.jp/2011-0908-1637-24/getnews.jp/archives/139884 普通、タグに「寄稿」ってあって、内容が丸々コピペだったら「ああ、書き手が転載を承認しているんだな」と思うわけじゃないですか。 http://twitter.com/#!/kawango38/status/111701794190671872 [引用]転載の許諾なんてだしてないけど。 / いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - ガジェット通信 http://htn.t

    ガジェット通信のクソメディアぶりが凄くてマジまぶしい件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taimatu
    taimatu 2011/09/09
    アホ大学生のコピペレポートみたいだな、ガジェット通信。無断転載を寄稿と称するのはもちろんアウトだし、一部引用ならともかく全文転載ってこれも普通ダメじゃない?この作者さんはアリだと思ってるみたいだけど。
  • The End of WikiLeaks

    Last fall when the news broke that WikiLeaks was in possession of a quarter million U.S. diplomatic cables, I wrote that the putative pro-transparency organization was in fact a detriment to a serious movement aimed at more openness in government. Mine was among the few voices on the left at the time to take this position, but I believed in my bones that WikiLeaks founder and leader Julian Assange

    taimatu
    taimatu 2011/09/05
    うーん、ジュリアン・アサンジは墨塗りなしの外交文書すべてを公開する急進的な考えを持っていたのか。今回の流出は単なるポカミスではない可能性もあるかな(陰謀論っぽいが)
  • ウィキリークスの終わり (2)

    さて、続き。前のエントリは: http://nofrills.seesaa.net/article/224175599.html 題に入る前に、「無修正のデータ」とはどのようなものかについて、一応説明しておこう。日語圏では、「匿名のはずのウィキリークス情報源がダダ洩れの疑い」とかいうひどく粗雑な誤解――@mametanukiさんいわく「イタコ訳」w――があるのだが、今回「ダダ洩れ」になっているのはWLの情報源、WLにタレこんだ人ではなく、漏洩した文書に記載されている人名だ。(未成年による犯罪の捜査資料が週刊誌に漏洩したとして、それを週刊誌に持ち込んだ人物の名前がばれたのではなく、その資料に掲載されている実行犯の未成年者の名前がばれてしまった状態。) これまで公開されてきたCablegateの文書は、それ自体は米国務省の外交公電だが、そこに記載されている固有名詞で、あまりに広く一般公開さ

    ウィキリークスの終わり (2)
    taimatu
    taimatu 2011/09/05
    ウィキリークスのポカは、最重要の機密を扱う慎重さに欠けていた自らの実態や、米国務省とあっさり手を組む節操のなさも暴露した。意図したミスではなかったにせよ、今後は情報提供者は現れにくいだろうな。
  • ウィキリークスの終わり

    ウィキリークスが終わった。そもそも「報道機関」であったかどうかも疑わしいのだが、「報道する機関」としてのウィキリークスは、完全に終わった。熱心なサポはまだ支持し続けるだろうが、ウィキリークスという組織には、「報道する機関」として活動を継続するための正当性は、もう残されていない――ということが、トム・ワトソンさんという米国のブロガー(同姓同名の英国の政治家とは別人)によって説明された記事がある。8月末からの数日間、日語圏でも少し報道されているが、一体何がどうなってこうなったのか、現状最も詳しく、なおかつすぐに読める分量で説明してくれている記事としては、トム・ワトソンさんのこれが秀逸だと思う。 http://tomwatson.typepad.com/tom_watson/2011/09/the-end-of-wikileaks.html 発端はこれだった。8月26日。 このツイートのリンク

    ウィキリークスの終わり
    taimatu
    taimatu 2011/09/05
    要するに、ウィキリークス(WL)の古いパスワードが英国の新聞に暴露され、墨塗りのない生の外交文書が流出したってことか。で、WL側は敵対してた米国務省と結託してまで、新聞側に責任転嫁しようとしている、と。
  • [PDF]平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) - 資源エネルギー庁 調達情報

    仕様書 1.件名 平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応) 2.事業目的 ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確 な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報 を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害 を防止する。 3.事業内容 ① ツイッター、ブログなどインターネット上の原子力や放射線等に関する情報を 常時モニタリングし、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報又は不適切 な情報を調査・分析すること。モニタリングの対象とする情報媒体及びモニタリ ングの方法については、具体的な提案をすること。 ② 上記①のモニタリングの結果、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報 又は不適切な情報及び当庁から指示する情報に対して、速やかに正確な情報を伝 えるためにQ&A集作成し、

    taimatu
    taimatu 2011/07/17
    九電のやらせメールが、「不適切な」反原発論を抑え、「正しい」原発推進のためだったことを考えると公権力の価値判断には不安が残る。新聞記事を毎朝省庁が「これは不正確」とか発表したら問題にならないだろうか?
  • 岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり

    5/29に放送されたニコニコ生放送「ニコ生岡田斗司夫ゼミ 『原子力とオタク』」に関するニュース記事「核燃料の扱い「ジオン軍と日人は同じ」とオタキング岡田斗司夫氏(http://news.nicovideo.jp/watch/nw70097)」に対する岡田斗司夫さん(@ToshioOkada)と記事を書いたParsleyさん(@parsleymood)とのやりとりです。

    岡田斗司夫さんと記事を書いたParsleyさんのニコ生に関するニュース記事を巡るやりとり
    taimatu
    taimatu 2011/06/12
    物書きとして食べていけてるのが不思議なparsleymood氏。情報発信する側の責任を全く理解していない様は、ソラノートとそっくり。このままライター活動を続けていけば、近い将来に再び問題を起こす可能性が高いと思う。
  • 「ダダ漏れ」ネット中継で一躍話題に、そらのさんにUstreamの将来性を聞く - 日経トレンディネット

    現在、爆発的にユーザーが増えている“つぶやき”WebサービスTwitter」(ツイッター)と、ライブ動画メディアとして急速に花開きつつある動画共有サービス「Ustream」(ユーストリーム)。これらのサービスを巧みに駆使したインターネットライブ放送「ダダ漏れ」で話題となっているのが、ケツダンポトフの「そらの」さんだ。ケツダンポトフとは、ソラノートが運営するWebサイトで、Ustreamを使ってイベントやセミナー、記者会見や音楽ライブなどをライブ放送している。 各メディアに引っ張りだこのそらのさんに、Ustreamの将来性や今後の展開を聞いた。 「事業仕分け」「朝ダダ」「裏マスメディア」…話題のUstream放送を実施 「ダダ漏れのそらの」といえば、今やTwitter+Ustreamの世界の有名人だ。民主党の事業仕分けや大臣の記者会見、音楽イベントやファッションショー、学会や討論会にいたる

    「ダダ漏れ」ネット中継で一躍話題に、そらのさんにUstreamの将来性を聞く - 日経トレンディネット
    taimatu
    taimatu 2011/05/28
    ケツダンポトフ活動終了の1年前。いちばん勢いがあったころ。自分たちがメディア企業であることを自覚してない危うさは感じられる。「裏マスメディア」出演者も塀の中やジャーナリスト引退など、諸行無常を実感。
  • 「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判

    ソラノートは5月25日、ライブ動画配信サイト「ケツダンポトフ」の活動と更新を終了すると発表した。今年3月、Twitter上で起きたトラブルをライブ番組で扱った際の取り上げ方が不適切だとしてネット上で強い批判を浴び、サイトは停止していた。活動終了の理由としてコンセプトをめぐる環境の変化を挙げ、「役割は終えた」としている。 同サイトは2008年5月にオープン。「ダダ漏れ」を掲げ、イベントなどを丸ごとライブ配信する手法で注目されたほか、独自のライブ番組も制作して配信していた。 今年3月初め、Twitter上で、あるユーザーが別のユーザーに侮辱される事件が起きた。侮辱したユーザーが同サイトのライブ番組に出演したことがあったため、番組担当者がこのユーザーに連絡をとり、問題になったツイートを番組中で読みながらこのユーザーのコメントを放送した。 だが元のトラブルは双方のツイートをたどれば非がどちらにある

    「ケツダンポトフ」が活動終了 不適切な番組内容に批判
    taimatu
    taimatu 2011/05/28
    『同サイトが“報道メディアではなく、「場」の提供”というスタンスだったため、事件の当事者性を認識していないかのような担当者らの発言や対応がネット上の批判とかみ合わず』…甘い自己認識が元凶なのかも。
  • 『ケツダンポトフ』の活動及び更新終了のお知らせ - お知らせ

    株式会社ソラノートは、『ケツダンポトフ』(以下、当サイト)を2011年5月25日をもちまして、活動及び更新を終了させていただきます。 当サイトは、2008年5月の開設以来、「無料で配信を請け負い、インターネットライブ動画に触れるきっかけにして頂く」「インターネットライブ動画という新しいツールで実験的なコンテンツ作りを試みる」という二つのコンセプトを基に活動して参りました。開設から3年が経ち、インターネットライブ動画の躍進でインターネットライブメディアを取り巻く状況も新たなステップへと移行しました。 当サイトの一つ目のコンセプトである、「無料の配信依頼を請け負い、インターネットライブ動画に触れるきっかけにして頂く」については、既により高いクオリティを有料で配信される方々が活躍されており、”触れてみる”という段階は終えたと考えております。また、二つ目の「インターネットライブ動画という新しいツー

    taimatu
    taimatu 2011/05/28
    もっともらしい言い訳を並べてるけど、めがねおうのトラブルを扱いきれなくなって逃げ出したようにしか見えない。結局メディアごっこだったのだろう。
  • 1